本文
令和7年度椀子ヴィンヤード ワイン用ぶどう除葉作業体験
更新日:2025年5月1日更新

ワイン用ぶどうの除葉(葉摘み)体験をしてみませんか。
概要
ワールド・ベスト・ヴィンヤードに日本で唯一5年連続ノミネートされ、アジアNo.1にも輝いた事のあるシャトー・メルシャン椀子ヴィンヤードで、ワイン用ぶどうの除葉(葉摘み)体験を実施いたします。
ぶどうのは初夏から秋かけて多くの葉をつけます。余分な葉っぱを摘み取り、適度な太陽光と風通しを担保することで、質のよいぶどうが成育されます。
30ヘクタール(東京ドーム約6個分)の見渡す限りの広大なぶどう畑で、澄んだ空気と緑の中で、土を踏みしめ、汗を流してみませんか。
<日時>
(1)令和7年6月20日(金曜日)
午前8時30分から正午まで(昼食無し)
(2)令和7年6月21日(土曜日)
午前8時30分から正午まで(昼食無し)
(3)令和7年6月26日(木曜日)
午前8時30分から正午まで(昼食無し)
(4)令和7年6月27日(金曜日)
午前8時30分から正午まで(昼食無し)
(5)令和7年6月30日(月曜日)
午前8時30分から正午まで(昼食無し)
(6)令和7年7月3日(木曜日)
午前8時30分から正午まで(昼食無し)
<集合場所>
当日の作業箇所によって「椀子ワイナリー駐車場」または「樽の広場」のいずれかに集合場所が変更となります。詳しくは当日係員の誘導に従ってください。
※場所は下部の地図をご覧ください。
<内容>
椀子ヴィンヤードでのワイン用ぶどうの除葉体験
※ブドウの生育状況により別作業になる場合もありますので、予めご了承ください。
<料金>
無料
<募集人員>
各日50名(WEB申込30名・電話申込20名)
※定員になり次第締め切らせて頂きます
<服 装>
作業のできる服装(帽子、軍手、長靴、汗拭きタオル)、水分補給飲料、雨天時カッパ等
日焼け・熱中症対策として、長袖長ズボンがおススメです。
<その他>
・雨天決行、荒天中止となります。警報級の雨など予め荒天が予想される場合は、事務局より事前に中止のご連絡をいたしますが、連絡がない場合は当日会場にて判断となりますので、予めご了承ください。
・日によっては高温が予想されます。各自、熱中症対策をお願いします。
<主 催>
陣場台地研究員会(事務局:丸子産業観光課)
ぶどうのは初夏から秋かけて多くの葉をつけます。余分な葉っぱを摘み取り、適度な太陽光と風通しを担保することで、質のよいぶどうが成育されます。
30ヘクタール(東京ドーム約6個分)の見渡す限りの広大なぶどう畑で、澄んだ空気と緑の中で、土を踏みしめ、汗を流してみませんか。
<日時>
(1)令和7年6月20日(金曜日)
午前8時30分から正午まで(昼食無し)
(2)令和7年6月21日(土曜日)
午前8時30分から正午まで(昼食無し)
(3)令和7年6月26日(木曜日)
午前8時30分から正午まで(昼食無し)
(4)令和7年6月27日(金曜日)
午前8時30分から正午まで(昼食無し)
(5)令和7年6月30日(月曜日)
午前8時30分から正午まで(昼食無し)
(6)令和7年7月3日(木曜日)
午前8時30分から正午まで(昼食無し)
<集合場所>
当日の作業箇所によって「椀子ワイナリー駐車場」または「樽の広場」のいずれかに集合場所が変更となります。詳しくは当日係員の誘導に従ってください。
※場所は下部の地図をご覧ください。
<内容>
椀子ヴィンヤードでのワイン用ぶどうの除葉体験
※ブドウの生育状況により別作業になる場合もありますので、予めご了承ください。
<料金>
無料
<募集人員>
各日50名(WEB申込30名・電話申込20名)
※定員になり次第締め切らせて頂きます
<服 装>
作業のできる服装(帽子、軍手、長靴、汗拭きタオル)、水分補給飲料、雨天時カッパ等
日焼け・熱中症対策として、長袖長ズボンがおススメです。
<その他>
・雨天決行、荒天中止となります。警報級の雨など予め荒天が予想される場合は、事務局より事前に中止のご連絡をいたしますが、連絡がない場合は当日会場にて判断となりますので、予めご了承ください。
・日によっては高温が予想されます。各自、熱中症対策をお願いします。
<主 催>
陣場台地研究員会(事務局:丸子産業観光課)
申込
申込期間
6月3日午前9時から
<電話申込>
丸子産業観光課の電話(0268-42-1037)にて申込 各日20名
<ネット申込>
下記申込フォームより申込 各日30名
6月3日午前9時から
<電話申込>
丸子産業観光課の電話(0268-42-1037)にて申込 各日20名
<ネット申込>
下記申込フォームより申込 各日30名
(1) 6月20日(金曜日) 午前8時30分~正午<外部リンク>
(2) 6月21日(土曜日) 午前8時30分~正午<外部リンク>
(3) 6月26日(木曜日) 午前8時30分~正午<外部リンク>
(4) 6月27日(金曜日) 午前8時30分~正午<外部リンク>
(5) 6月30日(月曜日) 午前8時30分~正午<外部リンク>
(6) 7月3日(木曜日) 午前8時30分~正午<外部リンク>
集合場所マップ
集合場所は当日お越しになった際に係員が誘導いたします。
