ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障がい者福祉 > 12月3日から12月9日は「障害者週間」です

本文

12月3日から12月9日は「障害者週間」です

更新日:2019年12月12日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

 障害者週間は、障がい者福祉への関心と障害のある方への理解をより深め、障がいのある方があらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としています。
 全ての人がともに暮らし支え合う共生社会の実現を目指して一人ひとりが考える週間です。

障がい者を取り巻く最近の法律や制度の成立・改正(法律名は略称としています)

  • 障害者総合支援法
    平成25年4月に「障害者自立支援法」が「障害者総合支援法」に変わりました。地域社会における共生の実現に向けて、障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援することを目的とし、障害福祉サービスのより一層の充実を図ります。
  • 障害者虐待防止法(平成24年10月1日施行)
    障がい者に対する虐待を禁止し、障がい者虐待の予防や早期発見等、障がい者虐待を防止します。上田市でも障がい者虐待に関する相談や虐待通報等の窓口として、平成24年10月から「障害者虐待防止センター」を設置しています。
  • 障害者優先調達法(平成25年4月1日施行)
    障がい者就労施設等で就労する障がい者の自立を進めるため、国や地方公共団体などの公的機関が物品やサービスを調達する際、障がい者就労施設等から優先的・積極的に購入することを推進します。
  • 障害者差別解消法(平成25年6月26日公布、平成28年4月1日施行)
    障がいを理由とする差別の解消を推進するために、社会的障壁の除去と合理的な配慮の提供があらゆる分野に求められています。
  • 障害者雇用促進法(平成25年4月と6月改正)
    平成25年4月から法定雇用率が引き上げられました。
    民間企業:2.0% 地方公共団体:2.3% 教育委員会:2.2%
    (注)法定雇用率:労働者の総数に占める身体障がい者・知的障がい者の割合
    また、6月には雇用の場における「合理的配慮」の提供が義務付けられました。
    さらに、精神障がい(発達障がい)のある方も雇用義務の対象となります(平成30年4月施行)。

障害者の主な相談窓口

  • 障がい者の総合的な相談窓口
    上田市役所障がい者支援課【0268-23-5158】及び丸子・真田・武石の各地域自治センター市民サービス課窓口
    上小圏域障害者総合支援センター【0268-28-5522】
  • 子どもの発達に関する相談窓口
    上田市発達相談センター【0268-24-7801】
  • 仕事と生活の相談窓口
    上小圏域障害者就業・生活支援センター【0268-27-2039】
  • 障がい者虐待の相談窓口
    障害者虐待防止センター(上田市役所障がい者支援課、丸子・真田・武石の各地域自治センター市民サービス課窓口 上小圏域障害者総合支援センター)
  • 障がい者の財産管理等の相談窓口
    上小圏域成年後見支援センター【0268-27-2091】