本文
電子証明書暗証番号のロック解除・暗証番号再設定について
電子証明書暗証番号のロック解除
署名用電子証明書は5回、利用者証明用電子証明書は3回、暗証番号を連続して誤ると不正防止のためロックの状態になります。なお、日付が変わっても試行回数はリセットされません。
ロックの解除は市役所窓口で手続きを行うか、コンビニのマルチコピー機で行うことができます。
電子証明書の再設定
マイナンバーカードの交付の際に、設定暗証番号記載票をお渡ししていますので、まずは暗証番号の控えがないかご確認ください。
暗証番号の控えが見つからずマイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れてしまった場合は、市役所窓口で再設定の手続きを行うか、コンビニのマルチコピー機で再設定を行うことができます。
コンビニのマルチコピー機でのロック解除・暗証番号再設定
マイナンバーカード署名用暗証番号(英数字6桁から16桁)または利用者証明用暗証番号(4桁の数字)を忘れてしまった場合や、どちらかがパスワードロックされた場合、スマートフォンアプリとコンビニのキオスク端末を利用して初期化することができます。詳細は公的個人認証サービスポータルサイト<外部リンク>をご覧ください。
手続きを行うにあたっての注意点
署名用パスワードを初期化・再設定するためには、利用者証明用パスワード(4桁の数字)が必要です。
利用者証明用パスワードを初期化・再設定するためには署名用パスワード(英数字6から16桁)が必要です。
署名用パスワード及び利用者証明用パスワードのどちらも分からない場合は、コンビニエンスストア等での初期化・再設定はできません。市役所窓口でお手続きください。
窓口での再設定
上田市に住民登録がある方は、上田市の窓口でも暗証番号の再設定手続きができます。
本人が手続きをする場合
持ち物
- マイナンバーカード
- 本人確認書類(マイナンバーカードおよび運転免許証や健康保険証等もう1点)
法定代理人が手続きをする場合(暗証番号を忘れてしまった、ロックしてしまったマイナンバーカードをお持ちの方が15歳未満、成年被後見人の場合)
持ち物
- 暗証番号を再設定する本人のマイナンバーカード
- 暗証番号を再設定する本人の本人確認書類(マイナンバーカードおよび運転免許証や健康保険証等もう1点)
- 法定代理人の本人確認書類2点(1点は官公署発行の顔写真付きのもの)
- 代理権の確認書類
<本人が15歳未満の場合>
- 戸籍謄本(申請者と法定代理人が別世帯で、本籍が上田市にない方)
<本人が成年被後見人の場合>
- 成年後見登記事項証明書(発行から3か月以内のもの)
任意代理人が手続きをする場合
窓口での申請受付後に、暗証番号を再設定する本人あてに照会書兼回答書を郵送(普通郵便・転送不要)し、新暗証番号の設定を行います。申請当日に手続きが完了しませんのでご注意ください。
照会書兼回答書持参時に必要なもの
- 暗証番号を再設定する本人のマイナンバーカード
- 暗証番号を再設定する本人の本人確認書類1点(マイナンバーカードおよび運転免許証や健康保険証等もう1点)
- 任意代理人の本人確認書類2点(1点は官公署発行の顔写真付きのもの)
- 照会書兼回答書(必要事項を記入し、封筒に入れて封をした状態でお持ちください。)
受付窓口
予約 |
場所 |
時間 |
予約不要 |
上田市役所本庁舎 1階 |
平日 午前8時30分~午後5時15分
|
丸子地域自治センター |
||
真田地域自治センター |
||
武石地域自治センター |
||
予約制 |
上田市役所本庁舎 1階 |
休日 毎月第2土曜日・最終日曜日 午前8時30分~午後5時(最終受付時刻 午後4時30分) |
豊殿地域自治センター |
平日 午前9時~午後4時 |
|
塩田地域自治センター |
||
川西地域自治センター |
予約は以下ホームページをご確認ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請および交付等の予約がWebでできます
その他
手続きの際にご提示いただくマイナンバーカードと窓口にお越しの方の本人確認書類は、必ず原本をお持ちください。