本文
審議会等附属機関
審議会等附属機関の基本指針
この指針は、審議会等附属機関(以下「審議会等」という)の適正な設置及び運営、委員の選考並びに会議の公開等について必要な事項を定めることにより、審議会等の透明性及び公正性を確保するとともに、市政に対する市民参加の促進と理解を深め、もって開かれた市政の推進に寄与することを目的としています。
詳細は下記をご覧ください。
審議会等附属機関の在り方等に関する基本指針 [PDFファイル/149KB]
審議会等附属機関の委員募集
審議会名 | 内 容 | 応募資格 | 担当課 |
---|---|---|---|
交流文化芸術センター 運営協議会 |
交流文化芸術センターの管理運営状況や事業実施状況に関し、調査審議します。 |
文化芸術活動を行っている方または文化芸術の見識を有する方 | 交流文化芸術センター<外部リンク> |
美術館協議会 | 美術館の運営に関し、教育委員会の諮問に応じて調査審議します。 | 家庭教育の向上に資する活動を行っている方 | 市立美術館<外部リンク> |
都市計画審議会 | 市の都市計画に関し、市長の諮問に応じて調査審議します。 | - | 都市計画課 |
景観審議会 | 良好な景観の形成に関する事項について、市長の諮問に応じて調査審議します。 | - | |
公民館運営審議会 (中央、西部、城南、 上野が丘、塩田、川西、 丸子、真田中央、武石) |
公民館の施設運営や各種事業に関し、公民館長の諮問に応じて調査審議します。 | - |
市内9公民館 |
募集人員 | 若干名 |
---|---|
報酬 | 市の規定に基づき支給 |
任期 | 委嘱の日から2年間 |
応募資格 |
市内在住で18歳以上の方。 なお、公募により審議会へ参加できるのは一人1審議会までとしていますのでご注意ください。 |
応募締切 | 9月9日(金曜日)まで |
応募方法 |
申込書(下記または担当課窓口にあります)に必要事項を記入し、郵送または 担当課へ、後日面接により選考します。 |
申込書 |
審議会等附属機関の設置状況(令和4年4月現在)
審議会等附属機関の会議開催案内
会議開催予定は、次のとおりです。
審議会開催予定
審議会等附属機関の会議結果
会議結果は、次のとおりです。