本文
妊婦のための支援給付について
「上田市出産・子育て応援給付金」から「妊婦支援給付金」に代わります
令和7年4月1日から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」が位置付けられ一体的に実施します。これに伴い、「上田市出産・子育て応援給付金」は「妊婦支援給付金」に代わります。
事業内容
1回目の支給:妊娠時(目安)
【支給対象者】
申請日時点で上田市に住民票がある妊婦の方のうち
1.令和7年4月1日以降に妊婦支援給付認定の申請をされた方
2.令和7年3月31日までに母子健康手帳を発行された妊婦の方で、出産応援給付金を申請されていない方
【給付金】
5万円
【申請方法】
母子健康手帳発行時に申請書をお渡しします
下記の必要書類のコピーをご持参いただければ、母子健康手帳発行時に申請することができます。
1.個人番号のわかるもの:「マイナンバーカード(裏面)」、「個人番号記載の住民票」等のいずれか
2.本人確認書類:「マイナンバーカード(表面)」、「運転免許証」「資格確認書」「在留カード」等のいずれか
3.口座の金融機関名、口座番号、口座名義のわかるもの:「通帳」、「キャッシュカード」、「インターネットバンキングの画面」等のいずれか
※口座については、妊婦本人に対する支給となりますので、振込先口座は妊婦本人の名義のものをご用意ください。
2回目の支給:出産時(目安)
【対象者】
胎児の数の届出日時点で上田市に住民票があり、令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届出をされた方
【給付金】
胎児の数(妊娠していたこども)1人につき5万円
【申請方法】
新生児訪問時に届出書(申請書)をお渡しします
出産予定日8週前の日以降から申請できますので、ご希望の方は健康推進課または各保健センターにお問い合わせください。
【支給方法】
申請(届出)受付後、妊産婦名義の金融機関口座へ振り込みます。申請(届出)を受け付けてから振り込みまで、1~2か月程度かかります。妊産婦以外の口座名義は指定できません。
令和7年度中の経過措置
流産・死産等をされた方も対象になります
妊婦支援給付金は、流産・死産をされた方も対象になります。
必要書類 | 母子健康手帳発行前の方 | 母子健康手帳をお持ちの方 |
---|---|---|
1.妊婦支援給付金申請書 [PDFファイル/471KB] | 〇 | 〇 |
2.個人番号(マイナンバー)がわかるもののコピー | 〇 | 〇 |
3.本人確認書類のコピー | 〇 | 〇 |
4.口座の金融機関名、口座番号、口座名義がわかるもののコピー | 〇 | 〇 |
5.その他必要なもの | 診断書 |
母子健康手帳表紙のコピー |
【上記書類について】
1.妊婦支援給付金申請書 [PDFファイル/471KB]を印刷し、ご記入ください。
2.個人番号(マイナンバー)がわかるもののコピー:「マイナンバーカード(裏面)」、「個人番号記載の住民票」等のいずれか
3.本人確認書類のコピー:「マイナンバーカード(表面)」、「運転免許証」、「資格確認書」、「在留カード」等のいずれか
4.口座の金融機関名、口座番号、口座名義がわかるもののコピー:「通帳」、「キャッシュカード」、「インターネットバンキングの画面」等のいずれか
5.その他必要な書類
・診断書…医療機関にお問い合わせください。(医師による「妊娠の確認(胎児心拍の確認日)」と「胎児の数」を証明する診断書が必要となります。)
・母子健康手帳の表紙のコピー
【申請方法】
書留郵便(書類に個人番号を含むものがあるため)もしくは健康プラザうえだへ直接お持ちください。
【申請書の提出先】
〒386-0012
上田市中央6-5-39
上田市役所健康推進課 妊婦支援給付金担当