本文
令和7年度上田市防災訓練
防災訓練にご参加ください
~家庭で、地域で、職場で、いざというときのために日頃の備えを~
市では、9月1日の「防災の日」にちなみ、防災訓練を次のとおり実施します。
今年度は、市内重点地区5会場において、「市民が自ら考え、行動する訓練」を基本とした「自助・共助」の訓練を実施します。
訓練は自由に見学できるほか、地震体験車や自衛隊・警察車両などの展示、煙体験や水消火器体験などの各種体験ブースもありますので、ぜひお越しください。
また、この機会にお住まいの地域の避難場所や家庭での非常持ち出し品などを、市発行の災害ハザードマップで確認してみましょう。
ハザードマップは以下ページからご確認ください。防災ポータルサイトからも確認することができます。
- 上田市災害ハザードマップ
- 上田市防災ポータルサイト<外部リンク>
重点地区以外の地域にお住いの方々におかれましても、各自治会内で自主的な防災訓練を行い、防災意識の向上に努めましょう。
訓練日時
令和7年8月30日(土曜日)午前9時30分~11時00分
訓練会場
地域別重点地区 | 訓練会場 | |
---|---|---|
上田地域 | 神科地区(15自治会) | 神科小学校 |
川辺・泉田地区(10自治会) | 川辺小学校 | |
丸子地域 | 丸子中央地区(7自治会) | 丸子中央小学校 |
真田地域 | 本原地区(13自治会) | 本原小学校 |
武石地域 | 武石地区(18自治会) | 武石小学校 |
(注1)お車でお越しの場合は、各会場の駐車場にお停めください。
(注2)市内で災害が発生した場合や災害発生のおそれがある場合には、訓練を中止する場合があります。中止の場合は市メール及びホームページ等で周知いたします。
(注3)訓練会場へお越しの際は、飲み物を持参するなど、各自で熱中症予防の対策をお願いします。
主な訓練の内容
地元住民による連携訓練
訓練会場である重点地区の地域住民による避難訓練、土のう積み上げ訓練などを実施します。
指定避難所開設・運営訓練
市の一部で最大震度7の地震が発生したとの想定で、重点地区の自主防災組織、消防団員、市職員が中心となり連携しながら、指定避難所の開設、運営、初期消火訓練などを実施します。
災害用車両の展示
地震体験車、自衛隊、警察、消防などの車両展示を各会場で行います。展示車両は会場ごと異なりますので詳しくはお問い合わせください。
飼育動物(ペット)同行避難訓練
飼育動物(ペット)の同行避難訓練を川辺小学校で実施します。
長野県獣医師会上小支部、長野県動物愛護会上小支部の協力を得て、避難場所でのペットの受け入れ態勢を整えるとともに、飼い主が事前に準備する物や災害時の課題を共有します。
臨時災害放送局開局訓練
市内ケーブルテレビにより臨時災害放送局を開局し、FMラジオで訓練放送を行います。
各種体験・展示ブース
各会場で煙体験、水消火器体験、AED体験、段ボールベッド使用体験、避難所での鍼灸体験など、各種体験・展示ブースもあります。
シェイクアウト訓練(自主参加型一斉防災訓練)にご参加ください!~会場に行かなくても個人でできる訓練~
訓練開始合図とともに、地震から身を守るための行動をとる訓練を行います。
※上田市シェイクアウト訓練は、日本におけるシェイクアウトの認定事務を行っている「効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議事務局(日本シェイクアウト提唱会議)」の認定を受けて実施します。
日時
8月30日(土曜日)午前9時30分
実施方法
上田市メール及び市公式LINEにより、当日午前9時30分に訓練開始メールを送信しますので、内容に従い訓練を行ってください。訓練会場では、場内放送により呼びかけます。
上田市メール及び市公式LINEに未登録の方は、この機会に登録をお願いします。※市からの災害情報、行政情報が届く便利なメール配信サービスです。
メール配信及び公式LINEの登録方法は以下ページをご覧ください。
X(旧Twitter)で訓練の様子を発信します
X(旧Twitter)により防災訓練の模様を情報発信しますのでご覧ください。
利用登録は下のアドレスまたは二次元コードをご利用ください。
- 上田市Xアドレス
上田市(@cityueda)さん|X<外部リンク> - 上田市Xアカウント @cityueda
- 上田市X二次元コード
訓練当日の様子
開所式
シェイクアウト訓練
広報訓練
消火訓練
AED体験講習