本文
認知症サポーター、キャラバン・メイトに関する講座
認知症サポーターとは?
認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守ることがスタートです。認知症サポーターは「なにか」特別なことをする人ではありません。認知症の人やその家族の「応援者」です。
認知症を正しく理解し、自分たちに何ができるか考えてみましょう。
認知症サポーター養成講座
認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守「応援者」を養成する講座です。
認知症サポーター養成講座を受けたい場合
5人以上であれば、随時養成講座を開催することができますので、高齢者介護課または地域包括支援センターへお問い合わせ下さい。
上田市主催 認知症サポーター養成講座
令和元年度の開催は終了しました。
認知症サポーターフォローアップ講座
認知症サポーターが認知症に関する知識を深め、個別対応について考える講座です。
上田市主催 認知症サポーターフォローアップ講座
令和元年度の開催は終了しました。
認知症サポーターステップアップ講座
認知症サポーターが、実際に地域で認知症の人やその家族の方を支援するための具体的な活動を考える講座です。
認知症の方やその家族の方を支援したい気持ちはあるが、何から始めたらよいか分からない、したい活動はあるがきっかけがつかめない、現在活動しているが悩んでいる方などを対象とした講座です。
上田市主催 認知症サポーターステップアップ講座
令和元年度の開催予定はありません。
キャラバン・メイトとは?
地域で暮らす認知症の人やその家族を応援する「認知症サポーター」を養成する「認知症サポーター養成講座」の講師を務めていただくかたです。
キャラバン・メイトとして活動するためには所定のキャラバン・メイト養成研修を受講し、登録する必要があります。
キャラバン・メイト(認知症サポーター養成講座の講師)養成研修
「認知症サポーター養成講座」の講師を務めていただくために必要な研修です。
上田市主催 キャラバン・メイト(認知症サポーター養成講座の講師)養成研修
令和元年度の開催予定はありません。