ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・子育て > 教育 > 計画・統計・調査 > > 上田市小中学校のあり方に関する基本方針

本文

上田市小中学校のあり方に関する基本方針

更新日:2025年7月9日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

基本方針の概要

 上田市教育委員会では、平成30年度に、外部の有識者や学校関係者などで組織する「上田市小中学校のあり方検討委員会」を設置しました。
 この検討委員会において、これからの時代を生きる子どもたちを育むための望ましい学校のあり方について検討していただき、令和3年3月に「上田市小中学校のあり方に関する基本方針」が策定されました。
 今後は、上記基本方針に基づき、上田市の子どもたちにとって望ましい教育環境の実現に努めていきます。

基本方針周知の取り組み

 基本方針の策定後、以下のとおり説明会を開催しました。

期日 場所 対象者
令和3年12月16日(木曜日) 第一中学校 スカイホール 第一中学校区(一中、東小、神川小)
令和4年9月30日(金曜日) 丸子文化会館セレスホール 大ホール 丸子中学校区(丸子中、丸子中央小、西内小)
令和4年11月21日(月曜日) 西部公民館 大ホール 第二・第三中学校区(二中、三中、清明小、北小、西小、塩尻小)
令和5年2月8日(水曜日) 城南公民館 大ホール 第四中学校区(四中、城下小、南小)
令和5年5月30日(火曜日) 上野が丘公民館 大ホール 第五中学校区(五中、神科小、豊殿小)
令和5年7月20日(木曜日) 塩田中学校 大ホール 塩田中学校区(塩田中、東塩田小、中塩田小、塩田西小)
令和5年10月17日(火曜日) 川西中学校 大ホール 第六中学校区(六中、川辺小、浦里小、川西小)
令和5年11月16日(木曜日) 真田中央公民館 第2会議室B 菅平・真田中学校区(菅平小中、真田中、長小、傍陽小、本原小)
令和5年11月22日(水曜日) 丸子北中学校 視聴覚室 丸子北中学校区(丸子北中、丸子北小、塩川小)
令和6年1月26日(金曜日) 武石小学校 食堂 武石小学校

基本方針の策定経緯

市民意見(パブリックコメント)募集手続き

実施期間

令和2年12月16日(水曜日)から令和3年1月15日(金曜日)まで

パブリックコメント結果

パブリックコメント募集時の公表資料

【参考資料】上田市小中学校のあり方研究懇話会からの提言書

上田市小中学校のあり方検討委員会

 上田市教育委員会では、成長社会から成熟社会への転換に伴う新たな時代に相応しい教育のあり方の観点から、また、少子化による学校の小規模化への対応に向け、「今後の小中学校のあり方の検討」を進めるため、平成29年度に「上田市小中学校のあり方研究懇話会」を設置しました。
 この懇話会から提出いただいた『新しい時代に向けた「上田市小中学校のあり方」の検討について』の提言書を踏まえ、小中学校のあり方に関する基本方針を策定するため、平成30年度に、新たな検討組織として「上田市小中学校のあり方検討委員会」を設置いたしました。

  • 委員数 12人
  • 委員構成 保護者代表、学校関係者、(保育園、幼稚園、小・中学校、高等学校)
    教育関係者(学校教育、社会教育など)、福祉関係者、学識経験者、地域代表者 など
  • 基本方針の策定期間 平成30年度から令和2年度まで
  • 主な運営内容 検討委員会の開催(平成30年度:2回、令和元年度:6回、令和2年度:3回)

委員名簿

会議の開催概要

開催回 日程 会場 内容
第1回 平成31年1月25日 上田駅前ビルパレオ5階会議室
第2回 平成31年3月18日 上田駅前ビルパレオ5階会議室
  • 第1回検討委員会の概要
  • 今後のスケジュール(案)
  • 検討体系:目指す子ども像
  • 検討体系:「上田市として」の特色ある教育
  • 意見交換
  • 第2回会議録[PDFファイル/412KB]
第3回 令和元年5月24日 上田駅前ビルパレオ5階会議室
第4回 令和元年7月23日 上田駅前ビルパレオ5階会議室
第5回 令和元年10月8月日 上田駅前ビルパレオ5階会議室
第6回 令和元年11月21日 上田駅前ビルパレオ5階会議室
第7回 令和2年1月31日 上田駅前ビルパレオ5階会議室
第8回 令和2年3月12日 上田駅前ビルパレオ5階会議室
第9回 令和2年8月26日 上田駅前ビルパレオ2階会議室
第10回 令和2年11月9日 上田駅前ビルパレオ2階会議室
第11回 令和3年2月8日 上田駅前ビルパレオ2階会議室

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)