本文
自治会
上田市の自治会
上田市には241の自治会があり、それぞれが地域の特性を生かしながら、生活環境、福祉、防犯、子育てなどにおいて地域力を発揮しています。
また、資源ごみの回収、道路側溝・河川の清掃、高齢者宅への安否確認、防犯パトロール、育成会活動などが活発に行われています。
最近では、道路などの里親になる「アダプトシステム協定」を締結して、継続的な地域の美化活動も盛んに行なわれるようになっています。(アダプトシステムにつきましては、都市計画課(電話:0268-23-5127)へお問い合わせください)
総会の様子(愛宕町自治会)
自治会への加入を
上田市は、まちづくりの重要なパートナーである自治会の活動を支援しています。社会人でも学生でも、同じ町に共に暮らし、気持ち良く過ごすためには、みんなでお互いに支え合うことが大切です。住みよい地域をつくるため、自治会への加入をおすすめします。
ぜひ、ご近所づきあいの第一歩として、隣近所の方に自治会についてお尋ねください。
また、活動は地域によって異なります。自治会費等の金額についても、個々の自治会の規模や活動状況などによって差があります。詳しくは各自治会にお問い合わせください。
自治会の主な活動
- 防犯灯設置・管理
夜間における犯罪防止や地域の安全を図るため防犯灯の設置や修繕等維持管理。 - スポーツレクリエーション活動など地域の文化活動
運動会等の事業で、会員相互の親睦。 - 地域清掃及び資源回収
ごみステーションの管理、側溝清掃、ごみ減量化と資源の再生利用促進、環境美化、花いっぱい運動等の実施。 - ひとり暮らし高齢者等地域の支え合い
ひとり暮らしの高齢者の安否確認や敬老会事業等の実施、地域の高齢者世帯とのふれあい促進。 - 自主防災組織の設置及び運営
日頃から、災害時における情報収集、伝達、防災訓練や、資器材備蓄などの備え。(災害発生時、身近な自治
会館、公民館などの、自治会で管理している集会施設が、第一次避難場所となります。炊き出しや救援物資の
配布なども自治会の組織を通じて行います。) - 市広報等配布
毎月1回(16日)広報や、市からのお知らせ等のチラシを配布・回覧。
※広報等の配布は令和2年4月より月2回から1回となりました。 - その他
子ども会、高齢者クラブ、スポーツクラブなどの活動
自治会数
地区別自治会一覧 [PDFファイル/142KB](自治会数合計241)
※令和5年1月1日付で「蛇沢自治会」が神科地区から北部地区へ変更となりました。
上田地域 |
地区名 |
自治会数 |
地区名 |
自治会数 |
地区名 |
自治会数 |
---|---|---|---|---|---|---|
東部 |
8 |
塩尻 |
3 |
東塩田 |
9 |
|
南部 |
9 |
川辺・泉田 |
10 |
中塩田 |
14 |
|
中央 |
9 |
神川 |
13 |
西塩田 |
7 |
|
北部 |
12 |
神科 |
15 |
別所温泉 |
4 |
|
西部 |
12 |
豊殿 |
16 |
川西 |
10 |
|
城下 |
9 |
上田地域 計160 |
丸子地域 |
地区名 |
自治会数 |
真田地域 |
地区名 |
自治会数 |
---|---|---|---|---|---|
内村 |
6 |
長 |
11 |
||
丸子中央 |
7 |
傍陽 |
12 |
||
本原 |
13 |
||||
依田 |
5 |
真田地域 計36 |
|||
長瀬 |
3 |
武石地域 |
地区名 |
自治会数 |
|
塩川 |
6 |
武石 |
18 |
||
丸子地域 計27 |
武石地域 計18 |
自治会長名簿
自治会マップ
自治会連合会のご協力により作成した各自治会のおおよその位置を示す地図です。
上田市自治会マップ(令和5年4月現在) [PDFファイル/5.2MB]
※地区の境など実際とは異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。
※平成30年3月1日に丸子地域の「町組自治会」は、「長瀬中央自治会」へ名称が変更されました。
「上田市における自治会への加入促進に関する協定」締結について
上田市では、自治会への加入促進を図るため、一般社団法人長野県宅地建物取引業協会上田支部(小林弘行支部長)、公益社団法人全日本不動産協会長野県本部(矢口則義本部長)及び上田市自治会連合会(中村彰会長)と協議を行い、この度、標記の内容の協定締結をしました。
左から、矢口本部長、小林支部長、土屋市長、中村会長
1. 協定の目的
人口減少と少子高齢化が急速に進行する中、地域コミュニティの中核である自治会の活動を維持していくため、市外からの転入者や市内での転居等に対する加入促進活動を継続的かつ積極的に行い、担い手不足の解消と自治会運営の安定化を図る必要があります。
近年は自治会活動に対する理解不足等による未加入者の増加に加えて、集合住宅(分譲マンションや賃貸住宅等)居住者の未加入が課題となっており、各自治会においても、その対応に苦慮していることから、不動産関係団体と協定を締結し、契約者に対しリーフレット等を活用した自治会への加入の働きかけをしていただくことにより、自治会加入率向上を図るものです。
2. 主な協定内容(協定は、各団体と自治会連合会、上田市との三者協定)
- 不動産関係団体…住宅販売や賃貸住宅の管理・仲介等の際、契約者への加入促進リーフレットの配布・情報提供等による自治会加入の働きかけ 等
- 上田市自治会連合会…不動産関係団体への情報提供、問合せ等への対応 等
- 上田市…加入促進リーフレット等の作成・提供、総括的な連絡調整 等
- 上田市における自治会への加入促進に関する協定書(一般社団法人長野県宅地建物取引業協会上田支部)[PDFファイル/47KB]
- 上田市における自治会への加入促進に関する協定書(公益社団法人全日本不動産協会長野県本部)[PDFファイル/63KB]
上田市自治会連合会事務局
〒386-8601 長野県上田市大手一丁目11番16号
電話番号:0268-22-4130(直通)
自治会加入促進用リーフレット
自治会未加入の方や新しく転入して来られた方に対して、自治会への加入を勧める際の説明資料としてリーフレットを作成しました。
リーフレットは、市民参加・協働推進課や各地域自治センターで保管し、供給できる体制をとっています。各自治会での加入促進活動や、新規加入者への説明資料として、ぜひお使いください。
自治会加入リーフレット外国語版
外国の方に対しても、自治会への加入を理解していただくための、自治会加入リーフレットの外国語版を作成しました。ご活用ください。
中国語版
ポルトガル語版
英語版
自治会運営の手引き
総務省では、地域コミュニティや自治会など、地域で活動する団体向けに会計や監査、決算報告などをわかりやすく解説した手引書を作成しています。
詳しくは総務省ホームページ内<外部リンク>「コミュニティ団体運営の手引き」<外部リンク>をご覧ください。
自治会における個人情報の取扱いについて
平成27年9月に個人情報保護法が改正され、平成29年5月30日の全面施行によりすべての事業者(自治会も含む)に個人情報保護法が適用されます。
改正後の取扱いについて注意点をまとめましたので、ご活用ください。
自治会申請関係様式集
自治会から上田市へ申請する際に使用する関係書類を集めた様式集です。ご活用ください。
お問い合わせ
市民まちづくり推進部市民参加・協働推進課
〒386-8601 長野県上田市大手一丁目11番16号
電話番号:0268-75-2230(直通)
ファックス番号:0268-23-5246
丸子地域自治センター地域振興課
〒386-0492 長野県上田市上丸子1612番地
電話番号:0268-42-1011(直通)
ファックス番号:0268-43-3666
真田地域自治センター地域振興課
〒386-2292 長野県上田市真田町長7178番地1
電話番号:0268-72-2202(直通)
ファックス番号:0268-72-4140
武石地域自治センター地域振興課
〒386-0592 長野県上田市上武石77番地
電話番号:0268-85-2824(直通)
ファックス番号:0268-85-2313