ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民まちづくり推進部 > 市民参加・協働推進課 > まちのアトリエ イベント等情報

本文

まちのアトリエ イベント等情報

更新日:2025年4月7日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

このページでは、市役所本庁舎2階にある「まちのアトリエ」で開催されるイベント等の情報をお届けします。
※まちのアトリエの利活用を考える「うえだアトリエ研究所」より提案されたワークショップにより、人と人、もの、ことがつながる、人が集い情報が行き来するような空間づくりを目指しています。

特別企画

まちのアトリエ書道展 作品募集(※募集は終了しました。)

※募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 展示期間は当ページにて改めてご案内いたします。

上田市に関連のある文字など、書道の作品を募集します。作品はまちのアトリエで展示しますので、大勢の皆さんのご応募をお待ちしています。

応募資格 上田市在住または上田市へ通勤通学の方。年齢は問いません。
応募期間 令和7年3月3日(月曜日)~4月4日(金曜日)
参加料 無料
作品数 一人2点まで
募集作品

​両部門ともに書風・書体は自由ですが、表現は毛筆に限ります。

○指定文字部門

  • 上田市の歴史や文化、自然などに関連した指定の文字

2文字(かな):「そら」「ほし」「かわ」「やま」
4文字(漢字):「上田城櫓」「真田幸村」「木曽義仲」「菅平高原」
4文字(かな):「うえだし」「うつくし」「ちくま川」「はなもも」

 

○自由作品部門

  • 文字に絵などを組み合わせたり文字自体をデザイン化するなど、毛筆で描く自由な表現の作品

 

作品形式 半紙(縦33.4センチメートル×横24.3センチメートル程度)
作品例

作品例「そら」 作品例「上田城櫓」

応募方法

応募用紙に必要事項を記入のうえ、作品とともに郵送又は市民参加・協働推進課の窓口までお持ちください。
(応募用紙は以下から印刷いただくか、市民参加・協働推進課の窓口にも設置しています。)

応募用紙([Wordファイル/17KB]/[PDFファイル/43KB])

○送付先
〒386-8601
長野県上田市大手一丁目11番16号
上田市役所 市民参加・協働推進課「まちのアトリエ書道展」あて

審査および展示

応募作品は、「まちのアトリエ書道展審査会」において審査し賞を授与します。
なお、表彰式などは行いませんが、表彰状を受賞者にお送りします。

○審査基準

  • 技術力(筆使いや字形の正確さ、線の強弱や流れなど)
  • 創造力・表現力(独自性やオリジナルなアイディアなど)
  • 和(作品全体の一体感、文字同士の調和、視覚的な美しさなど)
  • 指定文字との適合性(指示された文字に対する適合度)

○展示(結果発表)

  • 応募作品は、まちのアトリエおよびホームページにおいて展示します。(審査結果を兼ねる。)
その他
  • 原則として応募作品は返却できません。
  • 応募された作品の著作権と作品画像の版権は主催者に帰属します。
  • 応募作品は主催者以外の第三者(新聞社等)による刊行物への掲載を許可することがあります。
  • 不適切な表現の作品は、審査及び展示の対象外とさせていただく場合があります。

クリスマスツリー展示 ※終了しました。

※終了しました。

期間 12月25日(水曜日)まで

今年もきれいに飾り付けました!市役所を訪れた際は、ぜひご覧ください☆

クリスマスツリー

「たなばたまつり」 ※終了しました。

※終了しました。たくさんの方に短冊や飾りを作っていただきました!

笹

期間 8月7日(火曜日)まで

短冊に願いごとを書いて、笹に飾ろう! 子どもも大人も星に願いを♪

たなばたイベント [PDFファイル/3.59MB]

イベント等情報一覧

イベント等への参加は、上田市全域からどなたでも可能です。ただし、定員等により参加者が限られる場合があります。

日にち

主催

内容(ワークショップ等)

令和6年10月15日(火曜日)

(継続中)

制服バンク信州

制服寄付BOXの設置

ご家庭で役目を終えた制服を寄付していただき、クリーニングしてきれいにしたものを必要とする方につなげる取り組みです。

まちのアトリエ制服寄付BOX

過去のイベント情報

令和5年度まちのアトリエイベント情報
令和4年度まちのアトリエイベント情報

お問い合わせ:うえだアトリエ研究所(事務局:市民参加・協働推進課)

  • 上田市役所市民まちづくり推進部市民参加・協働推進課
    〒386-8601 長野県上田市大手一丁目11番16号
    電話番号:0268-71-6732
    ファックス番号:0268-23-5246

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)