ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 環境政策課 > 食品ロス削減に関すること

本文

食品ロス削減に関すること

更新日:2021年10月8日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

10月は食品ロス削減月間、10月30日は食品ロス削減の日です
~みんなで減らそう食品ロス!~

食品ロスとは

 「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では年間2,531万トンの食品廃棄物等が排出されており、そのうち、食品ロスは600万トンも排出されています。これは、国民1人あたりに換算すると毎日お茶碗1杯分のご飯が捨てられていることになります。

 大量の食品ロスが発生することにより、ごみ処理に多額のコストがかかってしまいます。また可燃ごみとして燃やすことで、CO2排出や焼却後の灰の埋め立て等によって環境へ悪影響を及ぼすことも考えられます。食品ロスを削減することは、資源の有効活用や環境負荷の低減に繋がります。 

出典:食品廃棄物等の排出量(平成30年度推計値)〔農林水産省〕

家庭での食品ロスの原因

1.食べ残し
作りすぎなどで食べ残された料理

2.食材の過剰な切り落とし
皮を厚くむきすぎたり、取り除きすぎた部分
過剰な切り落としの絵

3.食材の直接廃棄
冷蔵庫に入れたままにしたり、調理されず食卓に上がらなかった食品

ごみ箱の絵

出典:食べ物の「ムダ」をなくそう(2)〔農林水産省〕

家庭でできる食品ロス削減行動

食品ロスの約半分(約276万トン)は家庭からです。こんなことはありませんか?

・安いから買ったけど、使い切れなくて捨ててしまった。

・家族が外出する予定を知らなくて、料理が余ってしまった。

・たくさん作ったけど食べきれず捨ててしまった。

・調理を工夫すれば食べられる野菜の皮や芯、だしガラなどを捨てている など

4人家族での世帯では、毎年6万円相当の食品を捨てている計算になります。食品ロスを減らして、環境とお財布にやさしい生活を送りませんか?

食材の「見える化」を図る

 ・冷蔵庫の整理整頓日を設定する

 ・食品をカテゴリ分けする

 ・期限の近いものは目立つところに置く

【食品の期限表示を確認しましょう】

 
標記 内容
消費期限 期限を過ぎたら食べないほうがいい期限(食べても安全な期限)
賞味期限

おいしく食べることができる期限

この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるということではありません。

自分で食べられるかどうかを判断することも大切です。

※上記の説明はいずれも未開封の状態で、食品に記載されているとおりに保存した場合の期限です。一度開封した食品は、期限に関わらず早めに食べきりましょう。

お買い物リストで買いすぎ防止

 ・買い物に行く前に家にある食材をチェックする
 ・冷蔵庫内の写真を撮ると効果的
 ・使い切れる分だけ食材を購入する

正しく保存し食材の廃棄を防ぐ

 ・購入した食材はすぐに調理したり、冷凍保存するなど使い切るまで状態良く保存する
 ・食材ごと適切な形で保存する
 ・保存方法は書籍やインターネットなどを参考に

食材の調理や保存のポイント

出典:家庭での食品ロス〔消費者庁〕

長野大学の学生さんデザインによる啓発用チラシを作成しました!

 長野大学との連携により家庭における食品ロス削減啓発用チラシを作成しました。

 このチラシは各種イベントや啓発活動にて配布していきます。

【長野大学とのコラボによる啓発用チラシ】

表面

食品ロスチラシ表

裏面

食品ロスチラシ裏

その他の取組

  • 「残さず食べよう!30・10(さんまる いちまる)運動」
  • 「全国おいしい食べきりネットワーク協議会」設立総会出席
  • 啓発用チラシ・ポスター・ポケットティッシュの作成、配布
  • 食品ロス削減庁内連絡会議設立
  • 保育活動の一環として環境教育・食育を実施
  • フードドライブについての情報提供
  • 事業所に対して、食品ロスに関する取組状況についてのヒアリング

各省庁からのお知らせ

リメイクや食材を使い切るレシピを参考にしてみましょう(消費者庁)

 リメイクレシピは、残った料理をアレンジして別の料理に変身させるレシピのことです。
料理レシピサイトクックパッド「消費者庁のキッチン」では、残ったカレー、ミートソースやポテトサラダなどを活用したリメイクレシピのほか、食材を使いきるレシピなども紹介しています。参考にして、食材を使いきりましょう。

 料理レシピサイトクックパッド「消費者庁のキッチン」はこちら:消費者庁の公式キッチン<外部リンク>

計ってみましょう!家庭での食品ロス(消費者庁)

 消費者庁の実証事業では、食品ロスの計量を行うことで約2割、計量に加えて削減の取組を行うことで約4割、食品ロス量が削減することが分かりました。

食品ロス削減啓発用冊子を活用して、自身の食品ロス量を見える化してみませんか。

食品ロス削減啓発用冊子
<食品ロス削減啓発用冊子>

他にも、食品ロス削減に関する啓発資材をご用意しています。

◎詳細はこちら:食品ロス削減について行動する(啓発用資材)<外部リンク>