本文
食品ロス削減に関すること
食品ロスとは
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では年間2,550万トンの食品廃棄物等が排出されており、そのうち、食品ロスは612万トンも排出されています。これは、国民1人あたり毎日お茶碗1杯分の食べ物が捨てられていることになります。
出典:食品廃棄物等の排出量(平成29年度推計値)〔農林水産省〕
もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう〔政府広報オンライン〕
みんなで減らそう食品ロス!
10月は食品ロス削減月間、10月30日は食品ロス削減の日です
食品ロスの約半分は家庭からです。こんなことはありませんか?
・安いから買ったけど、使い切れなくて捨ててしまった。
・家族が外出する予定を知らなくて、料理が余ってしまった。
・たくさん作ったけど食べきれず捨ててしまった。
・調理を工夫すれば食べられる野菜の皮や芯、だしガラなどを捨てている など
4人家族での世帯では、毎年6万円相当の食品を捨てている計算になります。食品ロスを減らして、環境とお財布にやさしい生活を送りませんか?
食品ロスの現状
日本で発生する食品ロスのうち約半分(約291万トン)が一般家庭からのものと言われています。家庭での食品ロスを減らすための食品ロス削減運動に取り組みましょう。
家庭での食品ロスの原因
1.食べ残し
作りすぎなどで食べ残された料理
2.食材の過剰な切り落とし
皮を厚くむきすぎたり、取り除きすぎた部分
3.食材の直接廃棄
冷蔵庫に入れたままにしたり、調理されず食卓に上がらなかった食品
出典:食べ物の「ムダ」をなくそう(2)〔農林水産省〕
家庭でできる食品ロス削減行動
食材の「見える化」を図る
冷蔵庫の整理整頓日を設定する
食品をカテゴリ分けする
期限の近いものは目立つところに置く
【食品の期限表示を確認しましょう】
標記 | 内容 |
---|---|
消費期限 | 期限を過ぎたら食べないほうがいい期限(食べても安全な期限) |
賞味期限 |
おいしく食べることができる期限 この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるということではありません。 自分で食べられるかどうかを判断することも大切です。 |
お買い物リストで買いすぎ防止
・買い物に行く前に家にある食材をチェックする
・冷蔵庫内の写真を撮ると効果的
・使い切れる分だけ食材を購入する
正しく保存し食材の廃棄を防ぐ
・購入した食材はすぐに調理したり、冷凍保存するなど使い切るまで状態良く保存する
・食材ごと適切な形で保存する
・保存方法は書籍やインターネットなどを参考に
出典:計ってみよう!家庭での食品ロス〔消費者庁〕
長野大学の学生さんデザインによる啓発用チラシを作成しました!
長野大学との連携により家庭における食品ロス削減啓発用チラシを作成しました。
このチラシは各種イベントや啓発活動にて配布していきます。
【長野大学とのコラボによる啓発用チラシ】
表面
裏面
その他の取組
- 「残さず食べよう!30・10(さんまる いちまる)運動」
- 「全国おいしい食べきりネットワーク協議会」設立総会出席
- 啓発用チラシ・ポスター・ポケットティッシュの作成、配布
- 食品ロス削減庁内連絡会議設立
- 保育活動の一環として環境教育・食育を実施
- フードドライブについての情報提供
- 事業所に対して、食品ロスに関する取組状況についてのヒアリング
各省庁からのお知らせ
商習慣見直しに向けた取組事業者を公表します(農林水産省)
農林水産省では、食品ロス削減の取組のため、本年10月30日の「全国一斉商習慣見直しの日」に応募(令和2年8月12日~9月25日)のあった事業者名を農林水産省HP上に公表します。
*詳細はこちらをご覧ください 農林水産省ホームページ(食品ロス削減に向けた納品期限緩和の取組状況と今後の展開について) <外部リンク>