本文
人物伝
上田人物伝
上田市で江戸後期から平成まで活躍した人物57人について解説します。
上田人物伝ウェブサイト
上田を支えた人々~上田人物伝~<外部リンク>
上田人物伝リスト
肖像または人物名をクリックすると、上田人物伝ウェブサイトにジャンプします。
分野 |
肖像 |
人物紹介 |
|
---|---|---|---|
戦国・江戸時代 |
知略の名将 |
真田 昌幸<外部リンク> |
|
知勇兼備の戦国武将 |
真田 信繁(幸村<外部リンク>) |
||
上田藩・松代藩の名君 |
真田 信之<外部リンク> |
||
真田信之の妻 |
小松姫<外部リンク> |
||
上田城を復興した藩主 |
仙石 忠政<外部リンク> |
||
松平氏最初の上田藩主 |
松平 忠周<外部リンク> |
||
幕末の英傑 |
松平 忠優(忠固)<外部リンク> |
||
![]() |
議会政治の先唱者 | 赤松 小三郎<外部リンク> あかまつ こさぶろう |
|
歴史 |
原町『問屋日記』 |
滝澤 助右衛門<外部リンク> |
|
「上田市史」 |
藤澤 直枝<外部リンク> |
||
社会 |
民生委員制度の創設者 |
小河 滋野次郎<外部リンク> |
|
女性の地位向上 |
八田 たつよ<外部リンク> |
||
女性初の市議会議員 |
花岡 みよし<外部リンク> |
||
女性の地位向上 |
丸山 千代子<外部リンク> |
||
上田市更正保護婦人会 |
金子 ふじ<外部リンク> |
||
社会福祉事業者 |
村上 和夫<外部リンク> |
||
近代公衆衛生の父 |
勝俣 稔<外部リンク> |
||
教育 |
農民美術自由大学 |
金井 正<外部リンク> |
|
教育者 |
小菅 武夫<外部リンク> |
||
女性教師 |
河内山 寅<外部リンク> |
||
民俗学研究者 |
箱山 貴太郎<外部リンク> |
||
養蚕教育の先駆者 |
三吉 米熊<外部リンク> |
||
「小県郡史」 |
小山 真夫<外部リンク> |
||
仏像彫刻の研究家 |
倉田 文作<外部リンク> |
||
信州大学繊維学部長 |
林 貞三<外部リンク> |
||
信州教育進展 |
正木 直太郎<外部リンク> |
||
科学 |
|||
癌研究の世界的先駆者 |
山極 勝三郎<外部リンク> |
||
放射化学の研究 |
村上 悠紀雄<外部リンク> |
||
経済産業 |
製糸業界の発展 |
笠原 善吉<外部リンク> |
|
上田温泉電軌の創設者 |
小島 大治郎<外部リンク> |
||
蚕種業の功労者 |
佐藤 八郎右衛門<外部リンク> |
||
蚕種製造の功労者 |
藤本 善右衛門<外部リンク> |
||
信州丸子の製糸業起業家 |
下村 亀三郎<外部リンク> |
||
蚕糸業界育成 |
工藤 善助<外部リンク> |
||
信濃絹糸紡績(シナノケンシ)を創立 |
金子 行徳<外部リンク> |
||
ミシン針製造家 |
増島 良三<外部リンク> |
||
文芸 |
「花月文庫」 |
飯島 保作(花月)<外部リンク> |
|
江戸後期の俳人 |
加舎 白雄<外部リンク> |
||
早成の才人 |
久米 正雄<外部リンク> |
||
上田の町と人を描いた作家 |
新田 潤<外部リンク> |
||
フランス文学者・詩人 |
渋沢 孝輔<外部リンク> |
||
俳人・古俳書収集家 |
伊藤 松宇<外部リンク> |
||
芸術 |
造形性を高めた美術家 |
石井 鶴三<外部リンク> |
|
音楽文化を高めた教育者 |
兎束 武雄<外部リンク> |
||
山岳写真家 |
柴崎 高陽<外部リンク> |
||
彫刻家で画家 |
中村 直人<外部リンク> |
||
農民美術としての木彫 |
中村 實<外部リンク> |
||
写真ジャーナリスト |
成沢 玲川<外部リンク> |
||
国際商業写真家 |
ハリー・K・シゲタ<外部リンク> |
||
新生と復活 |
林 倭衛<外部リンク> |
||
大正時代の芸術家 |
山本 鼎<外部リンク> |
||
信濃美術会を創立した日本画家 |
笹沢 檪亭<外部リンク> |
||
象牙・木彫彫刻家 |
笹沢 芳渓<外部リンク> |
||
不屈の画家 |
倉田 白羊<外部リンク> |
||
舞踊家 |
西川 小扇八<外部リンク> |
||
スポーツ |
ロス五輪・女子槍投げ4位入賞 |
真保 正子<外部リンク> |
|
日本スキー界の草分け |
馬場 忠三郎<外部リンク> |
ふるさと上田人物伝
上田市合併10周年記念事業として刊行しました。
幕末から現代までの「故人」で、現在の上田市域出身あるいは上田地域で活躍した人物の中から地域振興や専門の分野で著しい業績を残した人物50人(49組)が紹介されています。