ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 生涯学習 > 生涯学習 > 出前ときめきのまち講座

本文

出前ときめきのまち講座

更新日:2022年4月1日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

「出前ときめきのまち講座」市職員が地域に出向きます!

講座開催の際は、基本的な感染予防対策を徹底していただきますようお願いいたします。

通称「出前講座」は、職員が市民の皆様のもとに出向き、テーマについての説明や意見交換を行います。
講座は106講座あり、料金はかかりません。
プログラムにない内容を希望する場合は、生涯学習・文化財課で調整します。
お仲間や地区の会合など、どうぞご利用ください。
写真:上田市の防災対策
「上田市の防災対策」の様子

 

概要

「出前ときめきのまち講座」とは 通称「出前講座」は、地域の学習支援や市政に関する情報提供の機会として、職員が市民の皆様のもとに伺い、テーマについての説明や意見交換を行うものです。
プログラム 7分野106講座(下段参照)
料金 無料
お申込みできる方 市内在住・在勤・在学している方で構成されている5人以上50人以下の団体・グループ(50人を超える場合、担当課もしくは生涯学習・文化財課へ要相談)
開催できる日時 平日(月曜日~金曜日)午前9時から午後9時までの2時間以内。
(注)都合によりご希望に添えない場合があります。
講座により、土日、祝日の開催が可能。
申し込み方法
  • 開催希望日の2週間以上前(講座により1か月以上前)に講座担当課、生涯学習・文化財課または公民館へ申し込みをしてください(電話での仮申し込み可能)。
    申込書は、「出前ときめきのまち講座」申込書からダウンロードしてください。
  • 日程調整の上、開催が決まりましたら、決定通知書を申込者へお送りします。
  • 講座内容および当日の進行等の詳細については、事前に担当者と電話等で打ち合わせをお願いします。
注意事項
  • 会場借用に係る費用及び会場設営は、申込者側で対応願います。
  • 年度内に、同じ団体が同じ講座を複数回申し込むことはできません。
  • 政治、宗教、営利を目的とした催しの場合は、利用できません。
  • 講座により、留意事項があります(下段参照)。
その他 プログラムにない講座を希望する場合は、生涯学習・文化財課までご相談ください。
「申込書」等

令和3年度出前講座プログラム一覧

  分野 プログラム番号
A コミュニティ・自治 No.1~17
B 産業・経済 No.18~28
C 自然・文化 No.29~43
D 生活環境

No.44~66

E 福祉・健康(男女共同参画) No.67~87
F 子育て・教育 No.88~105
G その他

No.106

A コミュニティ・自治

1 上田市総合計画と地方創生について 総合計画の概要、地方創生の取組について 政策企画課
☎23-5112
2 上田地域定住自立圏について  定住自立圏の概要と役割、取組について
3 上田市のスマートシティ化について 「上田市スマートシティ化推進計画」の概要、目指す姿について 政策研究センター
☎71-0611
4 上田市の地域内分権について 地域内分権とは、住民自治組織や地域協議会の活動について 市民参加・協働推進課
☎75-2230
5 上田市自治基本条例と協働指針について 自治基本条例の概要、参加と協働のまちづくりなど
6 活力あるまちづくり支援金について 支援事業の概要、申請の準備や方法など
7 自治会への各種補助事業について 共同集会施設整備事業補助金、コミュニティ助成事業、その他各種補助事業
8 本人通知制度について 本人通知制度の内容及び申し込み方法について 市民課
☎71-6353
9 上田市の組織と仕事 組織と各部局の担当業務の概要について 総務課
☎23-5332
10 上田市の情報公開・個人情報保護制度 上田市情報公開制度・個人情報保護制度の概要について
11 マイナンバー制度について マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)の概要について 行政管理課
☎23-5163
12 公共施設の老朽化と公共施設等総合管理計画 人口減少時代における公共施設のマネジメントについて
13 広報・シティプロモーションについて 広報うえだ、行政チャンネル、ホームページ、SNS、メール配信を活用した、広報の取組について。市内外の多くの人々から「選ばれる都市」を目指すシティプロモーションの取組について 広報シティプロモーション課
☎71-8080
14 議会のしくみ 議会の役割、構成、議員、会議の進め方、傍聴の手続き等 議会事務局
☎22-0452
15 選挙制度と選挙運動 選挙の仕組み(歴史・意義・選挙権と被選挙権・国政選挙と地方選挙)と選挙運動について 選挙管理委員会事務局
☎23-5438
16 上田市の財政状況 地方財政とその枠組み、財政状況、中期財政展望と課題など 財政課
☎23-5113
17 市税の概要 市税全般について 税務課
☎23-5169

B 産業・経済

18 中小企業の融資制度 融資制度のあらましと活用方法について 商工課
☎23-5395
19 上田市の計量業務 上田市が行うはかりの検査等の業務について
20 まちのコイン上田「もん」について スマートフォンアプリを使った、まちやお店を元気にする新しい仕組み「まちのコイン上田”もん”」の魅力と使い方の紹介について
21 市街地活性化講座―中心市街地の活性化― 商店街の大切さと中心市街地活性化基本計画について
22 就業支援・勤労者支援事業について 就業希望者支援・勤労者支援のための総合窓口サービスと雇用対策事業などの概要について 地域雇用推進課
☎26-6023
23 上田市の観光について 上田市が取り組む観光振興の概要 観光課
☎23-5408
24 上田市の取り組む「地産地消」 地産地消とは?地産地消に向けた取組について 農産物マーケティング推進室
☎21-0053
25 農業の6次産業化について 6次産業化の概要、上田市6次産業化等に関する戦略の概要及び市内における6次産業化事例の紹介について
26 上田市の農業について 上田市の農業の実態、農業振興への取組、これからの地域農業 農政課
☎23-5122
27 地域の手で農地・資源・地域環境を保全する取組について 農業や農村地域が持つ色々な働き(多面的機能)と、多面的機能支払交付金を使用した取組事例、交付金制度をご案内します 土地改良課
☎23-5123
28 農業委員会の役割 農業委員会の役割について 農業委員会事務局
☎23-5466

C 自然・文化

29 美術であそぼう~ゲームで学ぶ鑑賞体験~ 県内の美術館・博物館の所蔵作品をモチーフにしたアートカードを通して、
美術作品の鑑賞ポイントを遊びながら見つけていくプログラム(小学校3年生以上対象)
サントミューゼ
上田市立美術館
☎ 27-2300
30 上田ゆかりの芸術家 その仕事と人生
(山本鼎、石井鶴三、ハリー・K・シゲタ、中村直人、林倭衛)
上田出身またはゆかりの深い5人の芸術家の仕事と人生について
(ご希望の人物を1人をお選びください。小学校3年生以上対象)
1信念に生きた芸術家~山本鼎~
2立体の美を追求した芸術家~石井鶴三~
3アメリカで活躍した商業写真の先駆者~ハリー・K・シゲタ~
4パリを征服に来た男~中村直人~
5爆発するただ一瞬があればいい~林倭衛~
31 地域映像上映会 ※1 上田地域の人々の暮らしや伝統工芸などを記録した、大正時代から現代までの映像115作品から上映 マルチメディア
情報センター
☎39-1000
32 上田市の地域文化の情報発信  ※1 インターネットを活用した地域文化の情報発信とその取組について
33 上田市の文化財 文化財の紹介と保存・活用の取組について 生涯学習・文化財課
☎23-6362
34 上田市歴史文化基本構想について 各地域の文化財を総合的に保存し、活用していくことを目的に策定した「上田市歴史文化基本構想」(平成31年3月)について、わかりやすく説明します
35 日本遺産について学ぼう 日本遺産!レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」~龍と生きるまち信州上田・塩田平~について学びます 交流文化スポーツ課
☎75-2005
36 上田市の文化振興について 上田市で行っている文化イベントについて説明します
37 池波正太郎と「真田太平記館」 ※2 池波正太郎と「真田太平記」について 池波正太郎真田太平記館
☎28-7100
38 上田城・真田氏の歴史  ※3 上田城・真田氏の歴史について 博物館
☎22-1274
39 公文書で見る上田市の歴史 ※4 所蔵資料の説明及び公文書館の案内 公文書館
☎75-6682
40 上田市の森林について 上田市の森林状況及び上田市森林整備計画について 森林整備課
☎23-5124
41 有害鳥獣対策について 有害鳥獣駆除・防除対策について
42 松くい虫対策について 松くい虫被害のメカニズム、防除対策について
43 花と緑のまちづくり 花の種銀行、花と緑のまちづくりコンクール、花を育て隊、自治会等への
花苗配布について
都市計画課
☎23-5127

D 生活環境

44 上田市景観計画について 上田市各地域の個性豊かな景観を守り、美しく魅力あるまちを次代に引き継ぐことを目的として策定した「上田市景観計画(平成25年3月策定)」について 都市計画課
☎23-5127
45 人口減少社会に対応したまちづくり 今後急激に進むと予想される人口減少に対応したまちづくりツールの一つである「立地適正化計画」について
46 太陽光発電を目的とした開発行為 大規模な太陽光発電施設の建設計画に対して、秩序ある開発行為を促すために市が運用している各制度(指導要綱・ガイドライン・条例)について
47 上田市の道づくり 道路行政について
幹線道路・生活道路の整備について
土木課
☎71-6358
48 上田市の公共交通 上田市の公共交通の現状と、公共交通を維持していくための課題について 交通政策課
☎23-5011
49 上田市の交通安全 交通事故の発生状況や事例の説明、交通事故を防ぐ心掛け、夜光反射材の着用の必要性など 生活環境課
☎22-4140
50 上田市の生活安全 特殊詐欺の被害防止、その他防犯対策についての解説など
51 消費者トラブルを避けるために 消費者としての心構えやネット通販を利用する際の注意点、悪質商法の手口、悪質商法から高齢者を守るためのポイントなど 上田市消費生活センター
☎75-2535
52 上田市の地球温暖化対策について 地球温暖化問題と地球温暖化対策について
市が進める施策、市民の行動指針、事業者の行動指針等について
生活環境課
☎23-5120
53 上田市の環境保全について 環境調査、公害苦情の状況、ポイ捨て条例について
54 ごみはどうやって出すの? ごみの出し方、分別の方法、リサイクルについて 廃棄物対策課
☎22-0666
55 「プラマーク付きプラスチックごみ」って何?
~循環型社会推進のため、自分たちができること~
緑字の指定袋の「プラマーク付きプラスチックごみ」を分別する理由、出したあと、どう処理・再商品化されているかを知ることで、適正なごみ出しが推進できるよう一緒に考えます
56 生ごみの減らし方・新たな使い方 家庭から出る生ごみの減量や、新たに資源として有効利用することにより、環境にやさしい生活への取り組みについて一緒に考えましょう ごみ減量企画室
☎22-0666
57 家庭の水道・下水道設備 家庭の水道・下水道設備はどうなっているのか、その維持と管理について サービス課
☎75-1092
58 上田市の上水道事業 上水道の概要について
「水の大切さ」について
上水道課
☎72-4253
59 上田市の下水道事業 下水道のはたらきと仕組みについて 下水道課
☎75-1091
60 染屋浄水場の仕組み、水質管理(現地研修) 水道水が作られる仕組みについて
水道水の水質管理について
浄水管理センター
☎22-0658
61 上田市の防災対策 上田市の防災対策、地震災害被害予測、普段からの備えについて 危機管理防災課
☎ 21-0123
62 我が家の耐震診断と耐震補強 住宅等の耐震診断と耐震補強について 建築指導課
☎23-5430
63 こんな火事が-火災予防について- 火災が起きる原因、日ごろからの注意、火が出た時の行動など 消防予防課
☎26-0029
64 応急手当講習   ※5 「助かるはずの命」を救うための人工呼吸、胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)、止血法について(実技もあります)
※「普通救命講習1」は3時間、※「救命入門コース」は90分または45分
消防警防課
☎26-0119
65 上田市の消防団活動 個性ある消防団活動の紹介、日頃の活動について 消防総務課
☎26-0119
66 インターネット安全教室  ※1 迷惑メール、架空請求、ウイルス、個人情報漏洩などのトラブルの予防と対策(一般・大人向け) マルチメディア情報センター
☎39-1000

E 福祉・健康(男女共同参画)

67 地域福祉の推進 地域住民がお互いに支え合い、助け合うための「地域福祉計画」の実践について 福祉課
☎71-8081
68 障がい者福祉制度について 障がい(身体・知的・精神)やそれぞれの福祉制度について 障がい者支援課
☎23-5158
69 視覚障がいについて理解を深めよう 点字に関する基礎知識、接し方、介助の仕方について 点字図書館
☎22-1975
70 上田市の高齢者福祉と介護保険事業について 高齢者福祉と介護保険事業を一体的に定めた上田市高齢者福祉総合計画の概要について 高齢者介護課
☎23-5140
71 介護保険制度について ※5 介護保険と市町村の役割、被保険者と要介護認定、保険給付・費用負担のしくみ
72 介護保険以外の高齢者福祉サービス ※5 ひとり暮らしの高齢者の生活支援、要介護者を在宅で介護している家族の支援など、上田市が実施している「介護保険以外の高齢者福祉サービス」を紹介します
73 高齢者の健康づくり・介護予防とは   ※5 いきいきと生活するために必要なものとは何でしょう
介護予防について皆さんと一緒に考えましょう
74 あなたの血管は大丈夫? 
―若いころからの生活習慣病予防に取組みましょう―  ※5
生活習慣と関連が深い健診データを自分で読み取りましょう
生活習慣病を予防するための生活や食事などについて学びましょう
健康推進課
☎23-8244
75 思春期の食生活
―今、これから自分でできること―   ※5
思春期の身体づくりに必要な食事の基本を知って、自分の食事と比較しながら食の大切さを学習します
76 目指そう!「8020」  ※5 歯科疾患(むし歯、歯周病)予防の話
ブラッシングやデンタルフロスの実習など
77 あなたもこころのサポーター(ゲートキーパー)に
なりませんか   ※5
自殺の現状、自殺予防のためにできること
78 子どもの事故予防   ※5 0から3歳位の乳幼児の事故予防
79 生涯を通じた健康づくり ※5
―上田市が進める健康幸せづくりプロジェクト事業―
少子高齢化が進む中、一人ひとりが健康を維持することがより重要になっています。上田市が進めている「健康幸せづくりプロジェクト事業」の内容を中心に健康づくりについて考えていきます
80 地域医療体制の仕組みについて   ※5 地域の医療を守るために、上田市が取り組んでいる事業と医療の仕組みについて 地域医療政策室
☎75-6787
81 新型コロナウイルス感染症について ※5
~正しく知って正しく防ごう~
新型コロナウイルス感染症について、私たち一人ひとりができる感染予防について学びましょう 新型コロナウイルス感染症対策室
☎75-6676
82 国民健康保険のしくみ
―安心して医療を受けるために―
病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるための国民健康保険の制度や税金、医療給付やサービスについて 国保年金課
☎75-7101
83 後期高齢者医療制度について 75歳以上のみなさんが全員加入する後期高齢者医療制度について(制度の趣旨、被保険者、保険料、給付)
84 上田市国保の特定健診について 40歳~74歳までの国保被保険者のみなさんが対象の特定健診・特定保健指導の制度や目的、受診方法等について
85 男女共同参画社会ってどんな社会? 男女共同参画社会の基本的な知識と男女共同参画計画について 人権男女共生課
☎23-5245
86 リプロダクティブヘルス/ライツ講座 女性のライフステージに対応した健康の維持増進の講座です。
プレコンセプションケアについて、ブライダルチェックについて など
産婦人科病院 看護課
☎22-1573
87 保育園給食の話(希望により実習可) ※5 保育園の給食を参考にした子どもの食事の話(実習内容については応相談) 保育課
☎23-5132

F 子育て・教育

88 上田市の子育て支援  ※5 上田市の子育て支援施策について ~子育て世帯を取り巻く現状と課題~ 子育て・子育ち支援課
☎23-5106
89 いきいき子育て講座   ※5  親子で楽しむふれあい遊びの紹介。お母さん同士のコミュニケーションを深め、子育てについて語り合いましょう
90 地域で子育てを支えよう―上田市の発達支援事業について―  ※5  上田市が実施している発達支援事業について紹介します 発達相談センター
☎24-7801
91 いのちの学級~思春期のための命の学級~ 高校生や未就学児を対象にした性教育。プライベートゾーンや、自分の健康管理、男女のかかわり方などについて助産師とともに考えましょう 産婦人科病院 看護課
☎22-1573
92 いのちの学級~未就学児のための命の学級~
93 児童館、児童クラブ、学童保育所ってどんなところ? 施設の紹介や放課後児童対策の状況など 学校教育課
☎23-5101
94 不登校児童・生徒への取り組み 不登校児童・生徒の状況と学校・教育委員会の相談体制と支援策など 学校教育課
☎23-5101
95 学校給食と成長期の子どもの食生活   ※5 学校給食の状況と給食を通してみられる子どもたちの食生活の実態、成長期の子どもの食生活について
96 上田市のコミュニティスクールについて コミュニティスクールってなに?コミュニティスクールの取組と、その目指すもの 学校教育課
生涯学習・文化財課
97 子どもの成長と親の役割 「やる気スイッチ大作戦」今の子どもたちの現状を知り、教育現場の新しい挑戦を紹介します。子どもの成長と夢の実現、そのための大人のサポートのあり方を一緒に考えてみましょう 生涯学習・文化財課
☎23-6370
98 体験活動の重要性と上田市の状況~育成会事業を中心に~ 体験活動の重要性について考えながら、教育委員会や育成会等の取組事例を紹介します
99 リーフレット「スマホ・ネットをかしこく安全に使うために」 リーフレット「スマホ・ネットをかしこく安全に使うために」を使い、青少年育成と電子メディアについて学びます
100 子どもの人権について 子どもの人権に関わることについて
101 上田市の戦争遺跡 DVDの上映を通じて、市内の戦争遺跡について学びます
102 第二次上田市スポーツ推進計画について スポーツ推進計画策定の趣旨、施策の展開等について スポーツ推進課
☎23-6372
103 信州上田学について 地域の歴史や文化、産業や自然環境等を学び、地域に対する誇りと愛着を育むことで、シビックプライドを持って自分事のまちづくりを行うことができる人づくりを目的とした「信州上田学」の取組について 学園都市推進室
☎75-2502
104 上田市の公民館活動   市内各公民館で開催している地域課題や成人学級、青少年・家庭教育に関する講座など、公民館の活動内容について 各公民館
105 子どもとケータイ・ネット   ※1 子ども達のケータイ・スマホ・ゲーム機などでのネット利用の実情、利用する際の危険性と対策、保護者・周囲の大人の対処法など(小中学生・一般・保護者向け) マルチメディア情報センター
☎39-1000

G その他

106 特製プログラム 講座一覧にないものをご要望により調整します(ご要望に添えない場合もありますので、ご了承ください) 生涯学習・文化財課
☎0268-23-6370

留意事項

 講座の詳細については、担当課までお問い合わせください。

※1は、土・日曜日・祝日も開催可能です。ただし、水曜日は休館日のため、ご遠慮ください。
※2は、館内での説明となるため、観覧料をいただきます。
※3は、館内の展示内容説明の場合、観覧料をいただきます。
※4は、館内での説明となるため、休館日はご遠慮ください(入館無料)。
※5は、業務の都合上、1ヶ月以上前までにお申込みください。

パンフレットの所在

 「出前ときめきのまち講座」一覧パンフレットは、上田市役所本庁舎案内窓口、市内9公民館、図書館、各地域自治センター、教育委員会等に設置いたします。
 また、Faxや郵送などでもお送りしますので、ご要望の方は生涯学習・文化財課までご連絡ください。

マルチメディア情報センターの地域上映会メニュー

 プログラムメニューNo.31「地域映像上映会」の詳細は「マルチメディア情報センター(地域映像上映メニュー)[PDFファイル/779KB]」をご覧ください。

他機関の出前講座について

(注)次の情報は、上田市に周知依頼があった情報のみ掲載しています。

ご相談・申し込み先

 どうぞ、お気軽に生涯学習・文化財課までお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)