本文
リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火にご注意ください!
リチウムイオン電池は小型大容量、繰り返しの使用が可能などの利点から、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホン・スピーカーなど、身の回りの様々な商品に搭載されています。しかし、便利な一方で電池の発煙・発火事故も多く発生しており、注意が必要です。
国民生活センターに寄せられた相談事例
〔事例1〕スマホを就寝中に充電していたら、起きた時に焦げ臭いにおいがして、充電器とスマホ本体の差し込み口が焦げていた。
〔事例2〕ネット通販で購入した、リチウムイオン電池を使用した自転車用ライトが、走行中に突然爆発し、腹部にやけどを負った。
〔事例3〕スマホ用のモバイルバッテリーがすごく膨らんできて怖い。廃棄したいが危険性もあるかもしれない。どこに廃棄すべきか。
〔事例4〕電車内で携帯電話の充電をしていたら、モバイルバッテリーが加熱、発火し、車両火災になった。
消費者へのアドバイス
充電端子が熱くなったり、異臭がするなど異常を感じた場合は直ちに使用を中止しましょう
充電端子に導電性の異物や液体が付着した状態や、無理な力が加わって変形や破損した状態で充電したり、充電器にケーブルを差したまま放置しておくと、充電端子が発熱、焼損することがあります。
市販されている充電器やケーブルの中には、充電端子部の温度を監視し、高温になると出力を遮断するような安全に配慮した商品もありますので、利用を検討しましょう。
リチウムイオン電池に膨張がみられたら使用を控え、交換または適切に廃棄しましょう
一般的に、リチウムイオン電池は充放電の繰り返しのほか、満充電や電池切れ状態での保管による劣化等により、膨張することがあります。また、落下などで電池に衝撃が加わると、発煙・発火を伴う事故につながる可能性も考えられます。持ち運びや保管の際は取り扱いに注意しましょう。
廃棄する際は、必ず自治体の分別ルールに従いましょう。取り外し可能なバッテリー等は販売店でリサイクル回収してくれる場合もあります。
充電器の定格出力を確認し、接続するスマートフォンやモバイルバッテリーなどの仕様に応じて適切な充電器を使うようにしましょう
USBコネクタを有する充電器は、純正品でなくてもコネクタ形状が一致していれば差し込むことはできますが、定格出力を超える機器を接続すると見た目に変化はなくても、充電器が高温になることがあります。
リチウムイオン電池を搭載した機器や充電器を放熱が妨げられる環境下で使用すると高温になるおそれがあります。使用中や充電中は発熱することを認識しておきましょう
リチウムイオン電池を搭載したスマートフォンや充電器はアプリ・動画の再生や充電中に発熱します。それらをポケットやカバン、布団の中など、熱がこもる環境に置いておくと放熱が妨げられて、さらに高温になることがあります。また、発熱したスマートフォンなどに触れ、低温やけどを負ったという事例も寄せられています。
製造・販売元や型式が明示されていない商品や、仕様が不明確な商品を購入するのは避けましょう
電気用品安全法に適合していない充電器やモバイルバッテリー等の事故に関する相談が寄せられています。購入の際は、製造・販売元や型式・仕様を確認しましょう。また、充電器やモバイルバッテリーについては、PSEマーク(※)が表示されていることも確認しましょう。特に、インターネット通販を利用して購入する際は、注意しましょう。
なお、商品の問題により事故が発生するケースも考えられますので、使用中の商品について、リコール情報サイトや事業者ホームページなどの情報も併せて確認するようにしましょう。
消費者庁リコール情報サイト(消費者庁ウェブサイト)<外部リンク>
(※)電気用品安全法の対象となる品目について、法令に定められた技術基準適合などの義務を届出事業者が果たした証として、PSEマーク等を商品に表示することができます。このPSEマーク及び定められた表示がされている電気用品でなければ、販売、または販売のための陳列を行うことが禁止されています。なお、インターネット通販サイトなどで「PSE認証済み」などと謳い販売されている商品がみられますが、PSEマークは、事業者が電気用品安全法に定められた義務を履行していることを自ら証明するもので、「国から取得」したり、「PSE認証取得」するようなものではありません。