本文
消費生活センター
上田市消費生活センターでは、市民(消費者)と事業者との間の契約トラブル等に関する相談やあっせん、消費生活に役立つ情報の提供・各種啓発事業など様々な支援を行っています。
不安に思ったり、トラブルになった時には、一人で悩まず、一日でも早く、消費生活センターにご相談ください。
所在地
上田市大手一丁目11番16号 上田市役所 本庁舎2階
電話番号
0268-75-2535(直通)
※ FAXや電子メールでのご相談は受け付けていません。
相談時間
平日: 9時~12時、13時~16時
※ 12時~13時はお昼休みになります。
※ 土曜・日曜・祝日および年末年始(12月29日~1月3日)はお休みとなります。
■ 来訪(対面)での相談は、事前予約制になっています。電話でお申込みください。
■ 上田市民または上田市に通勤・通学されている方からの相談を受け付けています。
■ 他市町村にお住まいの方は、県消費生活センター(0263-40-3660)又はお住まいの市町村に相談してください。
相談時間内に電話がつながらない場合
相談員が相談対応中のため電話がつながらない場合があります。
お急ぎの場合は、長野県消費生活センター(松本)におかけください。
0263-40-3660(直通)
※ 受付時間:8時30分~17時(土曜・日曜・祝日、年末年始の休日を除く)
2025年4月から長野県の消費生活センターが1つになりました
北信(長野)・東信(上田)・中信(松本)・南信(飯田)の県内4か所に設置されていた長野県の消費生活センターが中信1か所に集約されました。
集約に伴い、長野県では次のとおり相談を受け付けていますのでご利用ください。
1 SNS(LINE)を使った相談 受付:24時間(年中無休)
2 地域振興局(県合同庁舎)に設置するパソコン端末からのオンライン相談【予約制】
3 地域振興局等での出張相談(当面の間) 上田会場(上田合同庁舎)は毎週水曜日【予約制】
詳しくは、長野県消費生活センターの集約と機能強化(長野県ウェブページ)<外部リンク>をご覧ください。
来訪(対面)での相談をご希望される方へのお願い
来訪された際に相談員が相談対応中の場合、お待ちいただくことがあります。待ち時間なく相談対応が行なえるよう来訪での相談については事前予約制とさせていただきます。
ご希望の日時を事前に電話(0268-75-2535)でお知らせください。その際、相談内容(概略)をお聞かせください。
なお、ご希望に添えない場合は日時の変更をお願いする場合があります。
時間外および土曜・日曜・祝日での相談
平日16時以降、または、土曜・日曜・祝日でのご相談は、消費者ホットライン(局番なし「188」)におかけください。
※ 平日は17時まで
※ 土曜・日曜・祝日は、10時~16時まで(年末年始はお休み)となります。
土曜・日曜での相談(消費者ホットライン以外)
消費者ホットラインのほか、次の団体でも土曜・日曜のみ電話相談を受け付けています。相談は無料です。
(公社)全国消費生活相談員協会
週末電話相談室<外部リンク>
土曜日・日曜日(年末年始を除く) 03-5614-0189
※ 受付時間 10時~12時、13時~16時
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会
週末電話相談(ウィークエンド・テレフォン)<外部リンク>
■ 土曜日の相談(年末年始を除く) 大阪 06-4790-8110
※受付時間 10時~12時、13時~16時
■ 日曜日の相談(年末年始を除く) 東京 03-6450-6631
※受付時間 11時~16時
「消費者トラブルFAQ」をご活用ください
消費者トラブルにあわれた方に対して、FAQ(frequently asked questions)形式で、トラブル解決情報を提供するとともに、相談窓口等をご案内します。
※ 消費生活センター等の受付時間外などにご覧いただき、ご活用ください。
消費者トラブルFAQサイト(国民生活センター)<外部リンク>
「出前講座」を受け付けています
消費者トラブルを防止するための心構えやネット通販を利用する際の注意点、悪質商法の手口、悪質商法から高齢者を守るためのポイント、クーリング・オフの方法などについて、センター職員が出向き説明を行います。
「出前講座」を希望される場合は、申込書(※)を生涯学習・文化財課、消費生活センター、公民館のいずれかに提出してください。
※ 申込書はリンク先からダウンロードしてください。
※ 講座番号は「No.52」、講座名は「消費者トラブルを避けるために」になります。
関連情報(その他の相談窓口)
消費生活センター他の各種相談窓口については、次をご覧ください。