ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 都市建設部 > 建築指導課 > 長期優良住宅建築等計画の認定

本文

長期優良住宅建築等計画の認定

更新日:2023年4月1日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

長期優良住宅 認定制度について

 長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅である「長期優良住宅」について、その建築及び維持保全に関する計画(「長期優良住宅建築等計画」といいます)を認定する制度の創設を柱とする「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成20年12月に交付され、平成21年6月4日に施行されました。
 この法律では、長期優良住宅の普及の促進のため、構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性の性能を有し、かつ、良好な景観の形成に配慮した居住環境や一定の住戸面積を有する住宅の建築計画及び一定の維持保全計画を策定して、上田市に申請することができます。
 当該計画の認定を受けた住宅については、認定長期優良住宅建築等計画に基づき、建築及び維持保全を行うこととなります。

長期優良住宅の普及の促進に関する法律の改正について(令和4年10月1日施行)

 長期優良住宅の普及の促進に関する法律の一部が改正され、令和4年10月1日から建築行為を伴わない既存住宅の認定制度が創設されました。

 これまでの認定制度は増改築等の建築行為を伴わない既存住宅は認定を取得することができませんでした。改正後は、一定の性能を有する優良な既存住宅について、増改築行為がなくとも認定できる仕組みが創設されました。

 これに伴い、認定申請手数料や申請書の様式が変更となりました。令和4年10月1日以降の認定申請においては、新手数料・新様式での提出をお願いします。(変更ある様式のみ掲載しています。以下に記載がない様式は2月20日施行の様式を使用してください。)

 ・認定手数料 [PDFファイル/105KB]

 ・規則第一号様式 認定申請書 (第5条第1・2・3項に基づく申請) [Wordファイル/27KB]

 ・規則第一の二号様式 認定申請書(第5条第4・5項に基づく申請) [Wordファイル/36KB]

 ・規則第一の三号様式 認定申請書(第5条第6・7項に基づく申請) [Wordファイル/32KB]

 ・規則第三号様式 変更認定申請書(計画の変更) [Wordファイル/19KB]

 ・規則第七号様式 承認申請書(地位の承継) [Wordファイル/18KB]

※申請書の作成に当たっては一般社団法人住宅性能評価・表示協会のホームページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)<外部リンク>に掲載されている、認定申請書作成の手引き(新築版、増築・改築版、既存版)をご確認ください。

長期優良住宅の普及の促進に関する法律の改正について(令和4年2月20日施行)

 長期優良住宅の普及の促進に関する法律の一部が改正され、令和4年2月20日から以下のように変更となりました。

1.共同住宅の住棟認定の導入

 共同住宅について、区分所有者がそれぞれ認定を受ける仕組みから管理組合等が一括して認定を受ける仕組みに変更されました。

2.認定手続きの合理化

 登録住宅性能評価機関に対し、長期使用構造等の確認の申請(長期確認申請)及び住宅性能評価の申請に併せて長期使用構造等の確認の申請(一体申請)が可能となりました。

 令和4年2月20日以降の認定申請においては、確認書等※1の運用となり、適合証等※2の運用は廃止されました。

 令和4年2月20日以降は適合証等の活用はできませんのでご注意ください。

 ※1 確認書等:住宅の構造及び設備が長期使用構造等である旨が記載された確認書若しくは住宅性能評価書又はこれらの写し (住宅の品質確保の促進等に関する法律第6条の2第5項に規定する書類)

 ※2 適合証等:適合証と長期使用構造等の審査をしていない住宅性能評価書

3.災害配慮基準の新設 

 認定基準に、「自然災害による被害の発生の防止又は軽減に配慮されたものであること」が追加され、以下の区域内に建築をしようとする住宅は認定しないものとします。

 ・災害危険区域(建築基準法第39条第1項)

 ・地すべり防止区域(地すべり等防止法第3条第1項)

 ・急傾斜地崩壊危険区域(急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律第3条第1項)

 ・土砂災害特別警戒区域( 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第9条第1項)

4.認定住宅の容積率緩和特例許可制度を創設

 長期優良住宅の認定を受けた住宅で、一定の敷地面積を有し、市街地の環境の整備改善に資するものについて、特定行政庁の許可により、建築基準法に定める容積率の制限を緩和できる規定が追加されました。

 これに伴い、認定申請手数料や申請書の様式が変更となりました。令和4年2月20日以降の認定申請においては、新手数料・新様式での提出をお願いします。

長期優良住宅の認定不可の区域について

  • 居住環境基準(法第6条第1項第3号)の判断基準[PDFファイル/55KB]
  • 「自然災害による被害の発生の防止又は軽減に配慮されたものであること」が追加され、以下の区域内に建築をしようとする住宅は認定しないものとします。

    ・災害危険区域(建築基準法第39条第1項)

    ・地すべり防止区域(地すべり等防止法第3条第1項)

    ・急傾斜地崩壊危険区域(急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律第3条第1項)

    ・土砂災害特別警戒区域( 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する

          法律第9条第1項)

       信州暮らしのマップ(長野県ホームページ)<外部リンク>

       ※地すべり防止区域及び急傾斜地崩壊危険区域に関する情報はこちらをご覧ください。

提出書類

 長期優良住宅の普及の促進に関する法律の一部が改正され、認定申請の図書が令和4年2月20日から以下のように変更となりました。

確認書等を添付した場合の申請図書
図書
申請書
設計内容説明書
付近見取図、配置図
各階平面図、用途別床面積表、床面積求積図、立面図、断面図、矩計図
状況調査書(増改築に限る)
法第6条第1項第3号(居住環境基準)
法第6条第1項第4号(災害配慮基準)に適合することを示す図書
技術的審査に要した図書 ×

 

提出方法

 建築指導課に2部(正・副)提出してください。

 長期優良住宅申請等の郵便受付を開始しました。認定申請の方法については、次のPDFファイルをご覧ください。

 長期優良住宅申請等の郵送受付の開始について [PDFファイル/2.27MB]

 

申請様式

規則第一号様式

認定申請書

(第5条第1・2・3項に基づく申請)

第5条第1・2・3項に基づく申請 [Wordファイル/27KB]

第5条第1・2・3項に基づく申請 [PDFファイル/119KB]

規則第一のニ号様式

認定申請書

(第5条第4・5項に基づく申請)

第5条第4・5項に基づく申請 [Wordファイル/36KB] 第5条第4・5項に基づく申請 [PDFファイル/120KB]

規則第一の三号様式

認定申請書

(第5条第6・7項に基づく申請)

第5条第6・7項に基づく申請 [Wordファイル/32KB] 第5条第6・7項に基づく申請 [PDFファイル/132KB]

規則第三号様式

変更認定申請書【法第8条第1項関係】

計画の変更

変更認定申請書【法第8条第1項関係】 [Wordファイル/19KB]

変更認定申請書【法第8条第1項関係】 [PDFファイル/62KB]

規則第五号様式

変更認定申請書【法第9条第1項関係】

譲受人の決定

変更認定申請書【法第9条第1項関係】 [Wordファイル/19KB]

変更認定申請書【法第9条第1項関係】 [PDFファイル/96KB]

規則第六号様式

変更認定申請書【法第9条第3項関係】

管理者等の選任

変更認定申請書【法第9条第3項関係】 [Wordファイル/17KB] 変更認定申請書【法第9条第3項関係】 [PDFファイル/85KB]

規則第七号様式

承認申請書

地位の承継

承認申請書 [Wordファイル/18KB]

承認申請書 [PDFファイル/62KB]

規則第九号様式

許可申請書【法第18条第1項関係】

許可申請書【法第18条第1項関係】 [Wordファイル/48KB] 許可申請書【法第18条第1項関係】 [PDFファイル/236KB]

建築完了報告書

建築完了報告書 [Wordファイル/19KB]

建築完了報告書 [PDFファイル/82KB]

建築又は維持保全の取りやめ申出書

建築又は維持保全の取りやめ申出書 [Wordファイル/19KB]

建築又は維持保全の取りやめ申出書 [PDFファイル/78KB]

維持保全計画書【参考様式1】

維持保全計画書【参考様式1】[Wordファイル/26KB]

維持保全計画書【参考様式1】[PDFファイル/23KB] 

設計内容説明書【参考様式2】

設計内容説明書【参考様式2】[Wordファイル/38KB]

設計内容説明書【参考様式2】[PDFファイル/38KB]

認定手数料

 認定手数料については、次のPDFファイルをご覧ください。

 認定手数料 [PDFファイル/105KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)