本文
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付
マイナンバーカードを申請した方には、概ね1か月半後、市から個人番号カード交付通知書(はがき)を住所地に送付します。交付通知書が届いたら、記載されている交付場所へ受取りにお越しください。
交付場所によって予約が必要です。
※交付場所の変更を希望される方は、指定されている交付場所へご相談ください。
受け取れる方
申請者本人
※15歳未満の方または成年被後見人の方は法定代理人がご本人と一緒に受け取りに来てください。
マイナンバーカードの代理人交付について
申請者が病気、身体の障がい、未就学児、その他やむを得ない理由により、交付場所へお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受取りを委任することができます。仕事が多忙、通勤・通学のため等は「やむを得ない理由」には該当しません。詳細は、以下ホームページをご確認ください。
交付場所・時間
予約 |
場所 |
時間 |
予約不要 |
上田市役所本庁舎 1階 |
平日 午前8時30分~午後5時15分 |
丸子地域自治センター |
||
真田地域自治センター |
||
武石地域自治センター |
||
予約制 |
上田市役所本庁舎 1階 |
休日 毎月第2土曜日・最終日曜日 |
豊殿地域自治センター |
平日 午前9時~午後4時 |
|
塩田地域自治センター |
||
川西地域自治センター |
- マイナンバーカード(個人番号カード)の申請および交付等の予約がWebでできます
- マイナンバーカード(個人番号カード) 休日窓口のご案内(予約制)
- 豊殿・塩田・川西地域自治センターでマイナンバーカードの手続きができます
市民課・丸子市民サービス課でカードを受け取る場合
マイナンバーカード交付通知書(はがき)に記載されている交付場所が「上田市市民まちづくり推進部市民課」・「上田市役所市民課(本庁舎1階 窓口C)」になっている方で上田市役所本庁舎で受取りを希望する場合、及び交付場所が「丸子地域自治センター市民サービス課」となっている方で丸子市民サービス課で受取りを希望する場合は、交付日時を事前にWebで予約できます。
窓口での待ち時間を大幅に短縮できますので、ぜひご利用ください。
持ち物
- 個人番号カード交付通知書(はがき)
- マイナンバーカード(再交付の方)
※紛失等でマイナンバーカードを持参できない場合は、交付手数料1,000円(電子証明書を搭載しない場合は800円)が必要となります。 - 通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(以下の表のAから1点 または Bから2点)
(表)
A |
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、旅券、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、 療育手帳等 |
B |
マイナンバーカード(顔写真なし)、資格確認書、健康保険または介護保険の被保険者証、医療費受給者証、年金手帳、基礎年金番号通知書、社員証、学生証、生活保護受給者証等 |
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 印鑑登録証または市民カード(お持ちの方のみ)※印鑑登録証明書は不要です。
注意事項
- 本人確認書類は、有効期限内のものに限ります。
- 各書類は「氏名+生年月日」または、「氏名+住所」が記載されている必要があります。
- 本人確認書類の氏名、住所に変更がある場合は、最新の情報に書き換えを行ってください。書き換えがされていないものは、本人確認書類として使用できません。
申請者が15歳未満の方または成年被後見人の場合
必ず法定代理人あるいは成年後見人が同行し、法定代理人等来庁する両名の本人確認書類と法定代理人であることが確認できる書類の原本をお持ちください。
〈法定代理人の本人確認書類〉
上記表のAから1点またはBから2点
〈法定代理人であることが確認できる書類〉
・申請者が15歳未満の場合
戸籍謄本(申請者と法定代理人が別世帯で、本籍が上田市にない方)
・申請者が成年被後見人の場合
成年後見登記事項証明書(発行から3か月以内のもの)
窓口の混雑状況をホームページから確認できます
市民課窓口の混雑状況(お呼びだし番号、お待ち人数)をホームページから確認することができます。インターネットに接続できるスマートフォンやパソコンからご覧いただけますのでご活用ください。
混雑状況のホームページはこちら