ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 生活・防災 > マイナンバー > 通知カード・個人番号カード > > マイナンバーカード 代理人交付(本人がお越しになれない場合のマイナンバーカードの受取について)

本文

マイナンバーカード 代理人交付(本人がお越しになれない場合のマイナンバーカードの受取について)

更新日:2025年3月11日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

マイナンバーカードは、原則、申請者ご本人にお渡ししますが、病気、身体の障がい等のやむを得ない理由により、申請者ご本人の来庁が困難であると認められる場合に限り代理人にカードの受取りを委任することができます。なお、仕事が多忙や通勤という理由​は、「やむを得ない理由」には該当しません。
平日の受取りが難しい方は、休日窓口をご利用ください。

やむを得ない理由に該当する方

  • 成年被後見人
  • 被保佐人、被補助人
  • 中学生、小学生、未就学児
  • 高校生、高専生
  • 75歳以上の高齢者
  • 長期入院者
  • 施設入居者
  • 要介護・要支援認定者
  • 障がいのある者
  • 妊婦
  • 海外に留学している者
  • 長期(国内外)出張者
  • ひきこもり状態、心の問題等の理由で自宅にいる方

持ち物

書類は全て原本をお持ちください。

1 個人番号カード交付通知書(はがき)

裏面の本人の住所・氏名欄及び代理人の住所・氏名欄、暗証番号をご記入の上、代理人が持参してください。暗証番号欄へ目隠しシールを貼付してください。
交付通知書を紛失した場合は、市役所市民課、丸子・真田・武石地域自治センターへ再送を依頼してください。

2 マイナンバーカード及び、委任状(再交付の方のみ)

再交付の方は、今までのマイナンバーカードを必ずお持ちください。紛失等でカードを持参できない場合は交付手数料1,000円(電子証明書を搭載しない場合は800円)が必要となります。
また、任意代理人手続きをする場合は、委任状が必要となります。
※法定代理人が手続きをする場合は、委任状は不要です。

3 申請者の本人確認書類(顔写真付きが必須)
以下の表のAから2点、またはAとBをそれぞれ1点ずつ、またはBから3点(うち写真付きを1点以上)

4 代理人の本人確認書類(顔写真付きが必須)
以下の表のAから2点、またはAとBをそれぞれ1点ずつ

(表)本人確認書類
 A マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、旅券、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、 療育手帳等
※顔写真付きのものに限る
B マイナンバーカード(顔写真なし)、資格確認書、健康保険または介護保険の被保険者証、医療費受給者証、年金手帳、基礎年金番号通知書、社員証、学生証、生活保護受給者証等

※本人確認書類は、有効期限内のものに限ります。
※各書類は「氏名+生年月日」または、「氏名+住所」が記載されている必要があります。
※本人確認書類の氏名、住所に変更がある場合は、最新の情報に書き換えを行ってください。書き換えがされていないものは、本人確認書類として使用できません。​

5 代理権の確認書類
(1)法定代理人の場合
 ・申請者が15歳未満の場合
 戸籍謄本(申請者と法定代理人が別世帯で、本籍が上田市にない方)

 ・申請者が成年被後見人の方の場合
 成年後見登記事項証明書(発行後3か月以内のもの)

(2)その他の場合
 ・交付通知書の委任欄に記入することで足ります

6 申請者の来庁が困難であることを証する書類

窓口において申請者本人が来庁できない理由を証明する資料として、カッコ内に記載する書類等をご提示いただく必要がありますので、代理人が来庁される前にご相談ください。

来庁が困難であることを証明する書類
やむを得ない理由に該当する方 疎明資料
成年被後見人 代理権を証する書類
被保佐人および被補助人 代理権を証する書類
中学生、小学生および未就学児 本人確認書類
高校生、高専生 顔写真のついている学生証、在学証明書
75歳以上の高齢者 本人確認書類※委任状(個人番号カード交付通知書)に外出困難である旨の記載が必要となります。
長期入院者 診断書、入院診療計画書、領収書、診療明細書、病院長が作成する顔写真証明書
施設入所者 入所証明書類、施設長が作成する顔写真証明書
要介護、要支援認定者 介護保険被保険者証、認定結果通知書、介護支援専門員およびその・介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長が作成する顔写真証明書
障がいのある者 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証
妊婦 母子健康手帳、妊婦検診を受診したことが確認できる領収書、受診券
長期(国内外)出張者 勤務先がわかるもの※委任状に長期不在となる理由の記載が必要となります。
海外に留学している者 査証の写し、留学先の学生証の写し

7 通知カード(お持ちの方のみ)

​8 印鑑登録証(お持ちの方のみ)

9 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

顔写真証明書について

顔写真付きの本人確認書類がご用意できない場合は、代理人にカードの受け取りを委任することはできません。

ただし、次の(1)~(3)に該当する方は、Bの顔写真付き本人確認書類の1点として「マイナンバーカード顔写真証明書」を利用することができます。

(1)交付申請者が長期で入院している方や介護施設等に入所している方
病院長又は施設長が、ご本人の顔写真を貼付し交付申請者の顔写真を証明した書類を提出していただくことで本人確認書類の1つ(顔写真証明書)とすることができます。

 病院へ入院・施設へ入所している方の個人番号カード顔写真証明書 [その他のファイル/48KB]

(2)在宅で保健医療・福祉サービスを受けている方

サービス提供を受けている介護支援専門員(ケアマネジャー)及びその所属する事業者の長が、ご本人の顔写真を貼付し交付申請者の顔写真を証明した書類を提出していただくことで本人確認書類の1つ(顔写真証明書)とすることができます。

 在宅で保健医療・福祉サービスを受けている方の個人番号カード顔写真証明書 [その他のファイル/44KB]

(3)交付申請者が未成年者(~17歳)・成年被後見人の方

法定代理人が、ご本人の顔写真を貼付し交付申請者の顔写真を証明した書類を提出していただくことで本人確認書類の1つ(顔写真証明書)とすることができます。

 未成年(~17歳)・成年被後見人の方の個人番号カード顔写真証明書 [その他のファイル/43KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)