本文
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードは、郵送やオンラインでの申請のほか、市窓口等で申請ができます。
マイナンバーカードを申請した方には、カードの交付準備が整い次第、市から個人番号カード交付通知書(はがき)を住所地に送付します。交付通知書が届いたら、記載されている交付場所へ受取りにお越しください。
オンライン申請※
「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」に記載された申請IDや二次元コードを使用し、スマートフォンやパソコンから申請します。詳細は以下ホームページをご確認ください。
マイナンバーカード総合サイト「オンライン申請」<外部リンク>
郵送申請※
「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」に必要事項(電話番号・申請年月日・申請者自署欄・代理人の場合、代理人記載欄)を記入し、顔写真を貼付して郵送で申請します。詳細は以下ホームページをご確認ください。
マイナンバーカード総合サイト「郵送による申請方法」<外部リンク>
まちなかの証明写真機からの申請(対応機種のみ)※
まちなかの証明写真機に「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」に記載された23桁のIDを入力して申請します。詳細は以下ホームページをご確認ください。
マイナンバーカード総合サイト「まちなかの証明写真機からの申請方法」<外部リンク>
※個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書がない方は、市民課へお問い合わせください。
市役所窓口で申請
市役所窓口で申請ができます。申請時に無料の写真撮影ができるため、写真を持参する必要はありません。
申請場所によって予約が必要です。
申請時間
予約 |
場所 |
時間 |
予約不要 |
上田市役所本庁舎 1階 |
平日 午前8時30分~午後5時15分
|
丸子地域自治センター |
||
真田地域自治センター |
||
武石地域自治センター |
||
予約制 |
上田市役所本庁舎 1階 |
休日 毎月第2土曜日・最終日曜日 |
豊殿地域自治センター |
平日 午前9時~午後4時 |
|
塩田地域自治センター |
||
川西地域自治センター |
マイナンバーカード 休日窓口のご案内(予約制)
マイナンバーカードの申請予約はこちらから<外部リンク>
持ち物
- マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(以下の表のAから1点 または Bから2点)
(表)
A |
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、旅券、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、 療育手帳等 |
B |
マイナンバーカード(顔写真なし)、資格確認書、健康保険または介護保険の被保険者証、医療費受給者証、年金手帳、基礎年金番号通知書、社員証、学生証、生活保護受給者証等 |
※有効期限内のものに限ります。
※各書類は「氏名+生年月日」または、「氏名+住所」が記載されている必要があります。
※本人確認書類の氏名、住所に変更がある場合は、最新の情報に書き換えを行ってください。書き換えがされていないものは、本人確認書類として使用できません。
申請者が15歳未満の方または成年被後見人の場合
必ず法定代理人あるいは成年後見人が同行し、法定代理人等来庁する両名の本人確認書類と法定代理人であることが確認できる書類の原本をお持ちください。
〈法定代理人の本人確認書類〉
- 上記表のAから1点またはBから2点
〈法定代理人であることが確認できる書類〉
- 申請者が15歳未満の場合
戸籍謄本(申請者と法定代理人が別世帯で、本籍が上田市にない方)
- 申請者が成年被後見人の場合
成年後見登記事項証明書(発行から3か月以内のもの)
マイナンバーカードを自宅で受取ることができます(申請時来庁方式)
マイナンバーカードの申請時に本人確認や暗証番号の設定等を済ませることで、申請から概ね1か月半後に簡易書留で住所地へ送付することができます。
通常の申請に比べ、手続きに時間を要しますので、余裕をもって窓口へお越しください。また、持ち物等も異なりますので、ご注意ください。
マイナンバーカードを自宅で受取ることができます(申請時来庁方式)
マイナンバーカード出張申請受付について
申請希望者が10名以上いる場合、市内事業所や地域の団体へ職員が出向き、マイナンバーカードの申請をお手伝いする「マイナンバーカード出張申請受付」を実施しています。
上田市内の企業・事業所・団体対象 マイナンバーカードの出張申請受付をご利用ください!
関連リンク
マイナンバー総合サイト<外部リンク>