本文
(モニター参加者募集中)11月8日(土曜日)開催 うえだ森林浴in秋深まる巣栗渓谷
上田市内在住の方を対象とした森林浴#1と自然体験イベントを開催します。
(募集中)第3回 うえだ森林浴 in 秋の紅葉深まる巣栗渓谷
大人のみのご参加や、3歳以上のお子様のご参加も大歓迎です!!
老若男女問わず、森林浴で日ごろの疲れをゆっくり癒し、お子さんは自然の中でのびのび森遊びを楽しみませんか?
(3歳児未満は不可、中学生以上は森林浴体験となります)
日時 |
・令和7年11月8日(土曜日) 午前9時30分から12時30分まで ・受付開始 午前9時00分~ |
開催場所 |
武石観光センター、巣栗渓谷
|
集合場所 | 武石観光センター駐車場 |
対象者 |
市内在住の方 お二人でのご参加やお子様連れのご参加も大歓迎です。 (お子様は3歳以上を対象とし、中学生以上からは森林浴体験のご参加となります。) ※募集状況によっては抽選となり、初めての方を優先させていただく場合がございます。ご了承ください。 |
募集人数 | 10組程度 ※定員を超えれば抽選 |
参加費 |
モニター参加のため無料 イベント終了後はアンケート回答にご協力をお願いいたします。 |
講師 |
中学生以上:一般社団法人Coもれび ねりま森林浴トレーナー#2 3歳~小学生:NPO法人やまぼうし自然学校 |
内容 |
それぞれ別行動でのんびり自然を満喫していただけます 中学生以上:ねりま森林浴トレーナー案内のもと、沢沿いの遊歩道をゆっくり歩き、五感で自然をお楽しみください。 3歳~小学生:NPO法人やまぼうし自然学校付き添いのもと、火起こし、竹パン作り体験
|
服装 | 長袖、長ズボン、防寒着、帽子、歩きやすく汚れてもよい靴 |
持ち物 |
共通:タオル、雨具上下、虫よけ(普段お使いのものがあれば)、飲み物 中学生以上:横になれる大きさのレジャーシート(1人につきひとつずつご準備ください) こどものみ:軍手 |
申込期間 | 令和7年9月26日(金曜日)から10月19日(日曜日)まで |
申込方法 | 申込フォームはこちら <外部リンク> |
アクセス |
住所:長野県上田市武石上本入2384-65 地図アプリで上記住所か「武石観光センター」と検索の上、お車でお越しください。 |
その他 |
・少雨決行、雨天時は傘を差しながら軽い森林浴体験と木の枝などを使用したクラフト作製(記念にお持ち帰りください)に変更となります。 ・当日は市の広報番組等の取材が入る可能性がありますのであらかじめご承知おきください。 |
(終了しました)第2回 うえだ森林浴&みどりの体験塾 in 親子で楽しむ別所温泉森林公園
8月9日(土曜日)開催いたしました!
当日のアンケート結果はこちら [PDFファイル/350KB]
当日の様子です↓
(終了いたしました)第1回 うえだ森林浴 in 手塚竜王湧水
当日のアンケート結果はこちら [PDFファイル/380KB]
当日の様子です↓
開催場所:塩田平の秘境 手塚竜王湧水について
日本遺産にも登録されている塩田平の名水の一つで、令和6年度に森林環境譲与税を原資とした上田市自治会等による里山整備事業交付金を活用し地元の方々が遊歩道の整備を実施されました。
こんこんと流れる湧水とそれを見守るご神木が山を守り整備することの大切さを教えてくれます。
意外と手軽な! 森林浴とは?
森林浴とは森の中をゆったり歩き、自然と触れ合うことで心身の健康を図る日本発祥のレクリエーションです。
自然のなかで手軽にできる健康増進・疾病予防効果がある療法で、科学的効果も証明されています。
たとえばこんな楽しみ方が・・・
森林浴体験 案内役:一般社団法人Coもれび について
練馬区内の都市公園でねりま森林浴トレーナーによる森林浴体験ができる活動に取り組まれています。
五感を意識した森林浴体験が特徴で、自然へのふれあいを大切にされています。
<CoもれびHP<外部リンク>>
上田市の取組
森林には様々な公益的機能があり、木材生産や二酸化炭素吸収のほかにも水源・水の貯蔵機能やレクリエーションの場としての機能も持ち合わせています。
上田市ではこれらの公益的機能を十分に発揮させるために様々な取り組みを進めています。
友好都市との連携イベントでの森林浴体験の開催
令和6年8月24~25日に友好都市である練馬区と連携した親子バスツアーを開催しました。
その中で一般社団法人Coもれびを案内役として、美ヶ原高原山麓に位置する巣栗渓谷で森林浴体験を行いました!
上田市自治会等による里山整備事業交付金
国から市へ交付される森林環境譲与税を原資として、令和6年度から自治会などが中心となって行う里山・森林の整備活動に対する交付金を創設しました。
昨年度は7団体から申請があり、それぞれの里山や森林の整備活動に活用されてます。