ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
上田市立上田図書館のタイトル画像 上田市立上田図書館

本文

令和7年度上田図書館トピックス

更新日:2025年9月9日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

【9月のテーマブック】防災の日

​ 9月1日は、「防災の日」です。
「防災の日」は、1960年(昭和35年)に制定されました。
 9月1日にしたのは、1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生したこと、また台風シーズンを迎え、風水害の危険性がある時期であることからです。
「防災の日」の目的は、防災の重要性を理解し、心構えや準備をすることです。
 特に近年は、地震や豪雨による災害が多発しています。防災に関する本をピックアップしましたので、この機会に、ぜひご覧ください。

9月テーマブック

9月のミニテーマブック

 
返却カウンター横 検索機横 児童室 絵本室

宇宙

 

※実習生の皆さんが作ったコーナーです。

認知症月間

 

※高齢者介護課が作ったコーナーです。
※設置されているパンフレットは、ご自由にお持ちいただけます。

​恐竜・むかしの生き物

 

※請求記号「J 457」の恐竜の本(図鑑など)は、絵本室にあります。

恐竜の世界

 

※請求記号「J 457」の恐竜の本(図鑑など)は、こちらにあります。

9月返却カウンター横 9月検索機横コーナー 9月児童室コーナー 9月絵本室コーナー

 

上田第一中学校よりお花をお預かりしました

 上田第一中学校の生徒のみなさんが育てたアサガオとヒャクニチソウをお預かりしました。

 ご来館の際にはぜひご覧ください。

 

第一中学校 プランター

ブックカバーの芯などをお譲りします

 ブックカバーの芯、緩衝材、英字新聞をお譲りします。
 1階の返却カウンター横に置き場がありますので、ご自由にお持ちいただき、夏休みの工作などにご活用ください。
 ※在庫がなくなり次第終了します。

ブックカバー芯等の配布場所

【8月のテーマブック】戦争と平和を考える

 毎年8月になると、各地での慰霊などのニュースをよく耳にします。
 1945年(昭和20)の第二次世界大戦の終戦から、今年で80年が経ちます。
 当時の惨状を風化させまいと、現在でも戦争関連の本が多く出版されています。
 ぜひ手に取って、戦争と平和について考えてみてください。

8月テーマコーナー

夏休みの宿題お助けコーナー継続中!

 7月の「夏休みの宿題お助けコーナー」について、一部縮小のうえ継続しています。ぜひご活用ください。

7月コーナー継続部分

8月のミニテーマブック

 
児童室 絵本室

【上田万博】

世界を知ろう 技術編

【上田万博】

世界の絵本 アメリカ・アフリカの絵本

8月児童室コーナー 8月絵本室コーナー

 

 

【7月のテーマブック】夏休みの宿題お助けコーナー

 もうじき夏休みですね。楽しみにしている方も多いことでしょう。
 ですが、夏休みには宿題が付き物。今年はどんな自由研究をしよう…と悩むこともあるかもしれません。
 そこで今月は、夏休みの宿題に役立つ本を集めました。
 せっかくの夏休み、宿題も楽しんで取り組んでみてください。

※図書館には、コーナーに集めたもの以外にも、夏休みの宿題に役立つ本がたくさんあります。
「こんなことが載っている本を探しているけど見つからない…」、「こんなことを調べたいけど、どんな本を見ればいいのか分からない…」というときは、気軽に図書館の職員に相談してください。

7月テーマコーナー

7月のミニテーマブック

 
返却カウンター横 児童室 絵本室
夏が来た
あなたも一句
詠んでみよう

【上田万博】

世界を知ろう 文化編

【上田万博】

世界の絵本 ヨーロッパの絵本

7月返却カウンター横 7月児童室コーナー 7月絵本室コーナー

 

【6月のテーマブック】図書特別整理を行いました!

 上田図書館では6月5日から6月12日まで、上田創造館分室では6月10日から6月12日まで一時休館し、図書特別整理を行いました。
 皆さまにおかれましては、ご協力いただきありがとうございました。
 今月のテーマコーナーでは、今回の図書特別整理期間に行った作業や主な変更点について、ご報告を兼ねて展示しています。

6月テーマコーナー

6月のミニテーマブック

 
返却カウンター横 児童室 絵本室
外国の文学作品を読もう

【上田万博】

世界を知ろう 自然編

【上田万博】

世界の絵本 アジアの絵本

返却カウンター横 児童室コーナー 絵本室コーナー

「上田万博」コーナーとミニイベント

 児童室と絵本室で、6月13日から8月28日まで「上田万博」コーナーを設置します。それぞれ「世界を知ろう」と「世界の絵本」を大きなテーマとし、月ごとに展示内容を変更していきます。

 また、「上田万博」の期間中は、お子様向けのミニイベント「来場記念カード」を実施します。ぜひ、足をお運びください。

【ミニイベント「来場記念カード」の内容】
 期間中、来館するとシールを1枚入手できます。そのシールを「来場記念カード」に貼り、自分好みの記念カードにしていきます。

 ・「来場記念カード」は児童室と絵本室の「上田万博」コーナーにあります。ご自由にお持ちください。
 ・シールは、1階の予約カウンターでお渡しします。お近くの図書館職員にお声がけください。
 ・入手できるシールは1日1枚までです。
 ・シールの種類は、月ごとに変わります。

※上田創造館分室でも、同様に「上田万博」コーナーの設置とミニイベント「来場記念カード」を実施しています。(シールの配布は、創造館分室の貸出・返却カウンターで行います)

 

【5月のテーマブック】汚損・破損資料の展示

 汚損や破損してしまった資料を展示しています。
 図書館の資料は、みんなが利用するものです。
 次に読む人のことを考えて、大切に扱いましょう。
 また、図書館の本は専用のテープや糊を使って修理しています。もしも図書館の本が壊れたり汚れてしまった時は、自分では修理せずに、そのままの状態で図書館にお持ちください。

5月テーマコーナー

5月のミニテーマブック

 
返却カウンター横 児童室 絵本室
農作業安全運動月間 植物のふしぎ はたけであそぼ
5月一般テーマ 5月子どもテーマ 5月絵本テーマ

 

【4月のテーマブック】2025年こどもの読書週間

 4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」です。
「こどもの読書週間」は、子どもたちにもっと本を!との願いから1959(昭和34)年に誕生しました。もともとは、5月5日の「こどもの日」を中心とした2週間(5月1日~14日)でしたが、2000年より今の4月23日(世界本の日・子ども読書の日)~5月12日に期間が延長されました。開始当時より、図書館・書店・学校を中心に、子どもたちに本を手渡すさまざまな行事が行われています。幼少のときから書物に親しみ、読書の喜びや楽しみを知り、ものごとを正しく判断する力をつけておくことは、子どもたちにとってとても大切なこと。子どもに読書を勧めるだけでなく、大人にとっても子どもの読書の大切さを考えるとき、それが「こどもの読書週間」です。
 そんな「こどもの読書週間」にちなんで、今月は上田図書館で行っている「こどもの読書」関係の取り組みや資料を展示しています。展示資料は貸出もできますので、気に入ったものがあれば、ぜひご利用ください。

4月テーマコーナー写真

ミニテーマコーナー 発達障害啓発週間

 毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」、そして、4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です。
 上田図書館では、関連する本を集めてミニテーマコーナーを設置しています。
 この機会に、知識を深めてみてはいかがでしょうか。

4月サブテーマコーナー写真

 


市町村と県による協働電子図書館(デジとしょ信州)
本を探す