本文
保育園 令和5年度入園の申し込み
令和5年度入園受付の内容については、「広報うえだ」令和4年9月16日号にも詳しく掲載しています。
保育園・幼稚園・認定こども園・小規模保育事業所等一覧
保育園等一覧は次のPDFファイルをご確認ください。
保育園・認定こども園・小規模保育事業所等一覧 [PDFファイル/222KB]
入園の基準
保育園は、仕事や病気、出産等の理由で保護者が家庭で保育できない場合に、保護者に代わってお子さんを保育する施設です。したがって、入園の基準を満たしていない場合は、入園できませんのでご注意ください。
詳しくは、「保育園の入園基準」をご覧ください。
申込方法
- 次の配布場所で申込書を受け取ってください。
- 入園申込書に必要事項を記入し、申し込みに必要な書類をそろえてください。申込書の書き方や添付書類の詳細については、申込書と一緒にお渡しする「保育園入園のしおり」をご覧ください。
- 入園希望の園などの受付場所へ、申込書と必要書類を直接提出してください。
申込書の配布
対象者 |
令和5年度中に新たに入園を希望される方 |
---|---|
配布開始 | 令和4年10月3日(月曜日)から |
配布場所 | 各園(公立保育園、私立保育園、認定こども園、小規模保育事業所等) |
保育課(ひとまちげんき・健康プラザうえだ1階)
|
入園申込書の受付
受付日(令和4年) | 受付時間 | 受付場所 |
---|---|---|
11月1日(火曜日) 11月2日(水曜日) |
正午から 午後6時まで |
入園を希望する園 |
11月4日(金曜日) |
午前8時30分 から 午後7時まで |
園で申し込みをしなかった場合
|
入園申込に必要な書類
教育・保育給付認定申請書兼入園申込書 | 児童と同一住所の方全員について、すべて記入してください。 |
---|---|
保育ができない状況を証明する書類 | 児童と同一住所の方全員について、必要になります。 ただし、66歳以上の方、小・中・高校生及び就学前児童は除きます。 |
児童手当に係る保育料等の徴収等に関する申出書 |
入園希望の児童一人につき一枚の提出が必要になります。 |
個人番号確認書類及び身元確認書類 |
保護者本人が申請書類を提出する場合、申請を行う保護者の個人番号(マイナンバー)確認書類、及び身元確認書類が必要になります。 |
就労証明書については、次の様式をお使いください。
なお、就労証明書または、就労証明に係る電子データを無断で作成等した場合は、有印私文書偽造罪、有印私文書変造罪または私電磁的記録不正作出罪に該当する場合があります。
個人番号確認書類及び身元確認書類について、詳しくは次のPDFファイルでご確認ください。
個人番号確認書類及び身元確認書類 [PDFファイル/220KB]
申請を行う保護者以外の方が代理で書類を提出する場合、委任状が必要になります。
委任状は申請書の裏面に記入欄があります。
例)申請書の保護者欄には父親の名前が記載されているが、提出を行うのが母親の場合など
その他
途中入園
育児休業の終了、又は今後お子さんを出産予定の方などで、年度途中から入園を希望される場合も、前記期間中に申し込みをしてください。(出生前でも申込可能です)
申込期間終了後は、定員に余裕がある場合に入園を受け付けますのでご相談ください。空き状況により、希望の保育園に入園できない場合もあります。
希望園が定員超過した場合
申込受付の終了後に入園基準審査を行い、第1希望の保育園に申し込みが集中し定員が超過した場合は、第2希望以降の保育園への入園をお願いすることがあります。この場合、児童の家庭状況や就労状況を考慮して選考しますので、ご了承ください。
乳児保育の希望
乳児保育の入園申込は、出生前から受付ができますので、母子健康手帳をお持ちのうえ入園手続きをしてください。
認定こども園について
認定こども園は、保育の必要なお子さんとともに、満3歳以上に限り、保育を必要とする理由のないお子さんも通うことができる施設です。そのため上記の保育園の入園の基準に合致しないお子さんもお申し込みいただけます。
ただし定員にも限りがありますので、あらかじめ園に御相談ください。
他市町村の保育園への入園
保護者の通勤途中に保育園があるなどで、他市町村の保育園へ入園を希望される場合は、保育課に入園申込書を提出してください。入園については市町村間で調整を行いますが、市町村によっては市外の方の受け入れを行っていない場合や、入所できる期間などの基準が異なります。希望する期間及び保育園へ、通園できない場合もありますのでご了承ください。
申込内容の変更等
申込書の内容に変更があった場合や、入園を取り消す場合は、保育課、丸子・真田・武石地域自治センター市民サービス課へご連絡いただき、必要に応じて書類の提出をお願いします。
申し込みから入園までの流れ(概要)
令和4年11月1日(火曜日)から 11月7日(月曜日)まで |
新規の認定申請・入園申し込み受付 |
---|---|
令和4年11月から令和5年1月まで | 認定・入園基準審査、各保育園人数調整 |
令和5年2月上旬 | 認定証・利用決定通知書発送 |
令和5年2月下旬 | 入園説明会 |
令和5年4月上旬 | 入園式 |
令和5年4月中旬 | 利用者負担(保育料)額決定通知発送 |
お問い合わせ
上田市役所健康こども未来部保育課
〒386-0012 長野県上田市中央6丁目5番39号
電話番号:0268-23-5132
ファックス番号:0268-26-6171
上田市役所丸子地域自治センター市民サービス課
〒386-0492 長野県上田市上丸子1612番地
電話番号:0268-42-1118
ファックス番号:0268-42-1121
上田市役所真田地域自治センター市民サービス課
〒386-2292 長野県上田市真田町長7178番地1
電話番号:0268-72-2203
ファックス番号:0268-72-4140
上田市役所武石地域自治センター市民サービス課
〒386-0503 長野県上田市下武石742番地
電話番号:0268-85-2068
ファックス番号:0268-85-2313