本文
病児保育センター
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う病児保育センターの受け入れについて
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を踏まえ、ご利用につきましては次のとおり受け入れを行いますのでご理解・ご協力をお願いいたします。
- 利用者及び同居の家族が新型コロナウイルス感染症、濃厚接触者である、または疑いがある場合はご利用できません。
- 症状に関わらず利用前に抗原検査等を受けていただき、陰性確認後の利用になります。
※受診した医療機関での検査が難しい場合は、上田病院と丸子中央病院での検査が可能です。 - 病児保育センターの感染症対策を確認し、ご利用ください。
当面の利用につきましては上記のとおりとし、今後は感染の状況などから判断し、適宜見直しを行います。
上田市では、病気療養中または回復期にあるお子さんを一時的にお預かりする「病児保育」を、市内に2か所ある病児保育センターにて実施しています。これらの事業は、医療法人健静会上田病院と特定医療法人丸山会丸子中央病院に委託して行っているもので、利用いただくには事前の登録が必要です。
上田病院病児保育センター外観
インフルエンザの受け入れについて
丸子中央病院病児保育センターでは、症状によりインフルエンザの際に受け入れができる場合があります。
受け入れ条件は、原則として以下の全てを満たしていることになります。
- 病院での検査を受け、インフルエンザの診断を受けていること
- 薬剤投与が行われていること
- 薬剤投与後48時間経過かつ解熱傾向にあること
症状には個人差がありますので、詳しくは丸子中央病院病児保育センターへお問い合わせください。
(注)上田病院病児保育センターではインフルエンザの受け入れは行っていませんのでご注意ください。
幼児教育・保育の無償化について
令和元年10月から幼児教育・保育の無償化が始まりました。
病児保育センターを利用する方が無償化の給付を受ける場合は、「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
認定申請の手続きは、上田市民の方は上田市健康こども未来部保育課、それ以外の方はお住まいの市区町村にて行ってください。
利用料の給付は、施設にお支払い後、お住まいの市区町村に利用給付の申請をしていただき、内容審査後に指定口座に振込みとなります。
詳細は「幼児教育・保育の無償化について」をご覧ください。
対象児童
次のいずれかに該当するお子さん
- 上田市内、長和町、青木村に在住
- 上田市内の保育園・幼稚園に在園
- 保護者が上田市内に勤務
対象年齢(各センターで対象年齢が異なりますのでご注意ください。)
- 上田病院病児保センター…生後6か月から小学3年生
- 丸子中央病院病児保育センター…1歳から小学3年生
どんなときに利用できるの?
病気療養中または回復期にあるお子さんで、保育園・幼稚園・学校等に行けないが、お子さんの保護者が仕事などのため家庭で看護できないときに利用できます。
「病児保育センター」では、専属の看護師と保育士のもと、安静にしたり、静かな遊びをするなど、お子さんの症状に合わせた保育を行います。
ただし、医師の診察により受入れの判断を行いますので、症状の重いお子さんなどはお預かりできない場合があります。
利用するには?
- 病児保育センター登録申請書を子育て・子育ち支援課窓口へご提出ください(各地域自治センター、保育園・幼稚園から、「子育て・子育ち支援課行」として提出していただいても結構です)。
- 利用したい病児保育センターへ電話で仮予約をしてください。
- 医療機関で診察を受け、診療情報提供書を受け取ってください。
- 予約確認の電話を病児保育センターにしていただき、病名と利用時間を伝えてください。
- 利用当日、受付時に病児保育センター利用申込書と、医療機関発行の診療情報提供書を提出してください。
利用の詳細
場所 |
|
---|---|
対象児童 |
利用対象は次のいずれかに該当するお子さんです。
|
利用時間 |
月曜日から金曜日の午前8時から午後5時まで(延長18時まで) |
定員 |
各センター1日6名まで。原則として、利用希望の前日までに予約が必要です。 |
利用料金 |
|
予約時間 |
上田病院病児保育センター
|
持ち物
|
|
連絡先 |
|
お願い |
|
ダウンロード |
病児保育センターを利用する際は、事前に登録申請書を子育て・子育ち支援課へ提出してください(各地域自治センター、保育園・幼稚園、病児保育センター経由でも提出していただけます)。 利用したい病児保育センターに仮予約を入れたあと、医療機関にて診療を受け、診療情報提供書を発行してもらってください。その後、病児保育センターに予約確定の連絡をしていただき、病名と利用時間を伝えてください。利用当日は、保護者が利用申込書にお子さんの様子を記入し、診療情報提供書とともに病児保育センターに提出してください。診療情報提供書と利用申込書は、どちらも必ず必要となりますので、忘れずに用意していただきますようお願いいたします。 |