本文
作業後に高額請求する害虫駆除トラブルにご注意ください!
ウェブサイトの広告で「〇〇〇円~」「基本料金□□□円」などと格安の料金を掲載している事業者に害虫駆除を依頼したところ、作業後に高額な作業料金を請求されたなどといった相談が全国の消費生活センターに寄せられています。
相談事例
〔事例1〕スマートフォンで「ゴキブリ駆除」「業者」と検索し、「約500円~」と書いてあった業者に連絡したところ、住所のみの確認で詳しい作業内容や料金の説明がなかった。作業員が来訪し、点検してもらったら「室内全体の燻蒸作業が必要」などと言われ、約20万円の料金を請求された。クーリング・オフしたい。
〔事例2〕インターネットで「約1,000円から」と記載された駆除業者に電話で依頼したが、料金についての説明はなかった。作業後に作業請負契約書を提示され、料金は50万円と言われた。契約書にはクーリング・オフの記載がなかった。
消費者へのアドバイス
極端に安い価格を提示するウェブサイトの広告には気をつけましょう
駆除の作業内容や料金は、住宅の大きさや構造、害虫の発生状況によって異なります。広告で「〇〇〇円~」などと表示されていても、こうした料金で作業が依頼できるとは限りません。特に3ケタ台など極端な格安料金で依頼できることはまずありません。
事業者への依頼が本当に緊急で必要なものか冷静に考えましょう
緊急に駆除することが本当に必要か、いったん冷静になって落ち着いて考えましょう。
事業者に連絡する場合でも、複数社から見積もりを取って比較・検討しましょう。賃貸住宅ならば、事業者に依頼する前に管理会社や大家等に相談しましょう。
また、「すぐに薬剤を撒かないと害虫が増えてしまう」などと不安をあおるなどしてその場で契約をさせようとする事業者とは契約しないようにしましょう。
料金や作業内容に納得できない場合は、その場での支払いは避けましょう
作業終了後に、ウェブサイト等で提示された料金と異なる高額な請求をされ納得できない場合は、後日納得した料金で支払う意思があることを示しつつ、その場での支払いは避けましょう。
クーリング・オフができる場合があります
事前の提示額と実際の請求額が大きく異なる場合などは、特定商取引法の訪問販売によるクーリング・オフが適用できる可能性があります。不本意な契約をしてしまったなどの場合には、すぐに消費生活センターに相談し、クーリング・オフの手続きをしましょう
少しでもおかしいと思ったら消費生活センターに相談しましょう