本文
市が開催するスマートフォン・パソコン講座等のご案内(令和7年度)

上田市では、ICTの利活用による市民サービスの向上を図るための施策の一環として、インターネットやスマートフォン、パソコンなどの情報通信機器の利用に不慣れな方、不安のある方などに向けた講座等を開催しています。
デジタル初心者でも安心してスマートフォンの使い方などを学ぶことができますので、この機会にぜひご参加ください。
講座等の一覧
※講座等は今後追加になる予定です。内容を随時更新します。
| 講座 | 開催日 | 場所 |
|---|---|---|
| 役員さん応援パソコン講座 | 令和7年4月10日、17日 | マルチメディア情報センター |
| はじめてのChatGPT入門講座(4月) | 令和7年4月12日、14日 | マルチメディア情報センター |
| 日常で使えるスマホAI講座 | 令和7年4月19日 | 塩田公民館 |
| はじめてのChatGPT入門講座(5月) | 令和7年5月19日、24日 | マルチメディア情報センター |
| スマホの便利な使い方講座 基本編 | 令和7年5月27日 | 塩田公民館 |
| はじめてのChatGPT入門講座(6月) | 令和7年6月10日、29日 | マルチメディア情報センター |
| スマホの便利な使い方教室 応用編~災害時対策~ | 令和7年6月12日 | 真田中央公民館 |
| スマホ講座 カメラの便利な使い方 | 令和7年7月4日 | 塩田公民館 |
| 大人向けインターネット詐欺・トラブル対策講座 | 令和7年7月5日 | マルチメディア情報センター |
| スマホで写真撮影実践講座 | 令和7年7月14日 | マルチメディア情報センター |
| スマホの便利な使い方講座 スマホで綺麗に写真を撮る | 令和7年8月6日 | 塩田公民館 |
| スマホの便利な使い方講座 地図アプリ | 令和7年9月10日 | 塩田公民館 |
| AIってなぁに? 日常で使えるスマホAI講座 | 令和7年9月25日 | 塩田公民館 |
| 今からでも間に合うLINEの基礎講座 ちょっと応用編 | 令和7年9月30日、10月1日 | 川西公民館 |
| スマホの便利な使い方教室 応用編~公共バスの乗り方~ | 令和7年10月17日 | 真田中央公民館 |
| 暮らしに役立つ生成AI体験セミナー | 令和7年10月23日 | 上田情報ライブラリー |
| スマホの便利な使い方講座 アプリって何? | 令和7年11月12日 | 塩田公民館 |
| スマホの不安を解消!安心サポート講座 | 令和7年11月22日 | 市民ICT推進センター(iプラザうえだ) |
| スマホの便利な使い方講座 あんしん・安全(シニア向け) | 令和7年12月9日 | 塩田公民館 |
| スマホの便利な使い方講座 応用編~チケットQRを使った公共バスの乗り方~ | 令和7年12月16日 | 真田中央公民館 |
| ネットの安心・安全な使い方(出前講座) | ご希望に応じます | ご希望に応じます |
| 子どもとスマホ・ネット(出前講座) | ご希望に応じます | ご希望に応じます |
| スマホ・ネットをかしこく安全に使うために(出前講座) | ご希望に応じます | ご希望に応じます |
| 相談 | 開催日 | 場所 |
|---|---|---|
| パソコン・スマホ相談室 | 毎週(月曜日、火曜日、土曜日) | 市民ICT推進センター(iプラザうえだ) |
| 情報活用サポート | 月8回程度開催 | 上田情報ライブラリー |
| パソコン相談会 | 毎月開催 | 塩田公民館 |
| スマホがわからない人のためのスマホ相談会 | 令和7年6月21日 | 塩田公民館 |
| その他 |
|---|
| スマホ・パソコンの基本から、最新・専門のデジタル講座まで、体験しながら学べる幅広い講座を開催しています。 詳しくは市民ICT推進センター(iプラザうえだ)のページをご覧ください。 |
| 求職中の方向けに、ワード・エクセルの基本操作の無料パソコンセミナーを開催しています。 詳しくは再就職のための支援セミナー(パソコンセミナー)をご覧ください。 |
| インターネットやオンラインゲーム、ネット通販などに関する、金銭トラブル・詐欺の相談が寄せられています。 実際の相談事例など、詳しくは上田市消費生活センターのページをご覧ください。 |
| サイバーセキュリティ、ネットリテラシーなど、有用な情報を提供するページをまとめています。 講座の受講などとあわせて、安全・安心なインターネット利用のための情報サイトをご活用ください。 |
講座等の詳細
役員さん応援パソコン講座(4月10日、17日)
| 内容 |
新年度に向けて、学校・自治会の役員さんやパソコン操作のステップアップを目指したい方のための講座です。 |
|---|---|
| 対象 | WordとExcelの基本操作ができる方 |
| 日時 |
令和7年4月10日(木曜日)13時30分~16時00分 |
| 場所 | マルチメディア情報センター |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はマルチメディア情報センターのホームページ<外部リンク>をご覧ください。 |
はじめてのChatGPT入門講座(4月12日、14日)
| 内容 |
話題の文章生成AI・ChatGPTをこれから使ってみたい、どんなものか知りたい方向けの講座です。 |
|---|---|
| 対象 | パソコンの文字入力ができる13歳以上の方 |
| 日時 |
令和7年4月12日(土曜日)10時00分~12時00分 |
| 場所 | マルチメディア情報センター |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はマルチメディア情報センターのホームページをご覧ください。 |
日常で使えるスマホAI講座(4月19日)
| 内容 |
身近になってきたAI技術に触れ、その特性、注意点を知り、正しい扱いを身に付けてもらうための講座です。 |
|---|---|
| 対象 |
13歳以上 |
| 日時 | 令和7年4月19日(土曜日)13時30分~15時00分 |
| 場所 | 塩田公民館 |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はチラシをご覧ください。 |
はじめてのChatGPT入門講座(5月19日、24日)
| 内容 |
話題の文章生成AI・ChatGPTをこれから使ってみたい、どんなものか知りたい方向けの講座です。 |
|---|---|
| 対象 | パソコンの文字入力ができる13歳以上の方 |
| 日時 |
令和7年5月19日(月曜日)13時30分~15時30分 |
| 場所 | マルチメディア情報センター |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はマルチメディア情報センターのホームページをご覧ください。 |
スマホの便利な使い方講座 基本編(5月27日)
| 内容 |
スマートフォンをもっと便利に!今回はインターネットの基本を学ぶ講座です。 |
|---|---|
| 対象 |
インターネットが心配な方 |
| 日時 | 令和7年5月27日(火曜日)14時00分~15時00分 |
| 場所 | 塩田公民館 |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はチラシをご覧ください。 |
はじめてのChatGPT入門講座(6月10日、29日)
| 内容 |
話題の文章生成AI・ChatGPTをこれから使ってみたい、どんなものか知りたい方向けの講座です。 |
|---|---|
| 対象 |
パソコンの文字入力ができる13歳以上の方 |
| 日時 |
令和7年6月10日(火曜日)13時30分~15時30分 |
| 場所 | マルチメディア情報センター |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はマルチメディア情報センターのホームページをご覧ください。 |
スマホの便利な使い方教室 応用編~災害時対策~(6月12日)
| 内容 |
豪雨、台風、地震! 近年、日本国内で頻発する自然災害! |
|---|---|
| 対象 | どなたでも |
| 日時 | 令和7年6月12日(木曜日)14時00分~16時00分 |
| 場所 | 真田中央公民館 |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細は真田中央公民館だよりをご覧ください。 |
スマホ講座 カメラの便利な使い方(7月4日)
| 内容 |
・写真を撮影する際のマナーって? |
|---|---|
| 日時 | 令和7年7月4日(金曜日)13時30分~14時30分 |
| 場所 | 塩田公民館 |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はチラシをご覧ください。 |
大人向けインターネット詐欺・トラブル対策講座(7月5日)
| 内容 |
インターネットの基本から詐欺・トラブルを事前に防止するための対策、悪質広告の見分け方、その他実例と対策、気をつけることなどをお伝えします。 |
|---|---|
| 対象 | インターネットやスマホを使う上で不安がある18歳以上の方 |
| 日時 | 令和7年7月5日(土曜日)10時00分~12時00分 |
| 場所 | マルチメディア情報センター |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はマルチメディア情報センターのホームページ<外部リンク>をご覧ください。 |
スマホで写真撮影実践講座(7月14日)
| 内容 |
スマホできれいな写真を撮りたい方のための講座です。人物・物・建物の撮影方法のコツを実践形式で学びます。撮影していただいた画像はフォトムービーにまとめてYoutubeで公開予定です。 |
|---|---|
| 対象 | スマホをお持ちで、撮影テクニックを磨きたい方 |
| 日時 | 令和7年7月14日(月曜日)9時30分~15時30分 |
| 場所 | マルチメディア情報センター |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はマルチメディア情報センターのホームページ<外部リンク>をご覧ください。 |
スマホの便利な使い方講座 スマホで綺麗に写真を撮る(8月6日)
| 内容 |
今回はスマホで綺麗に写真をとる方法を学びます。お孫さんをきれいに撮影してみませんか? |
|---|---|
| 日時 | 令和7年8月6日(水曜日)14時00分~15時00分 |
| 場所 | 塩田公民館 |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はチラシをご覧ください。 |
スマホの便利な使い方講座 地図アプリ(9月10日)
| 内容 |
Googleマップを使いこなして、旅をもっと楽しく! 「Googleマップをもっと便利に使いたい!」 |
|---|---|
| 日時 | 令和7年9月10日(水曜日)14時00分~15時30分 |
| 場所 | 塩田公民館 |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はチラシをご覧ください。 |
AIってなあに? 日常で使えるスマホAI講座(9月25日)
| 内容 |
身近になってきたAI技術に触れ、その特性、注意点を知り、正しい扱いを身に付けてもらうための講座です。 ・AIとはなにか? |
|---|---|
| 対象 | スマホで文字入力ができること |
| 日時 | 令和7年9月25日(木曜日)14時00分~15時30分 |
| 場所 | 塩田公民館 |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はチラシをご覧ください。 |
今からでも間に合うLINEの基礎講座 ちょっと応用編(9月30日、10月1日)
| 内容 |
普段、使用しているスマートフォンを使って、詐欺等に巻き込まれないようにプライバシーに配慮しながら、LINE登録をし、「トーク」機能と情報(LINEチラシ)取得の方法を習得します。 |
|---|---|
| 対象 | LINEの基礎と簡単な応用を学びたい方 |
| 日時 |
第1回 令和7年9月30日(火曜日)10時00分~11時50分 |
| 場所 | 川西公民館 |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はチラシをご覧ください。 |
スマホの便利な使い方教室 応用編~公共バスの乗り方~(10月17日)

| 内容 |
『チケットQR』アプリを使った市内公共交通(バス)の乗り方を丁寧に教えます! |
|---|---|
| 対象 |
以下の電子決済アプリを使用している方、もしくは PayPay アプリを導入したい方 |
| 日時 | 令和7年10月17日(金曜日)14時00分~16時00分 |
| 場所 | 真田中央公民館 |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細は真田中央公民館だよりをご覧ください。 |
暮らしに役立つ生成AI体験セミナー(10月23日)
| 内容 | MicrosoftのAIアシスタントCopilot(コパイロット)を使って、生成AIの基礎とその活用法を学びます。 |
|---|---|
| 対象 | LINEの基礎と簡単な応用を学びたい方 |
| 日時 | 令和7年10月23日(木曜日)13時00分~15時00分 |
| 場所 | 上田情報ライブラリー |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細は上田情報ライブラリーのページをご覧ください。 |
スマホの便利な使い方講座 アプリって何?(11月12日)
| 内容 |
「アプリをアップデートしてと出るけど、どうしたらいいの?」 ・入れ方・削除の仕方 |
|---|---|
| 日時 | 令和7年11月12日(水曜日)14時00分~15時30分 |
| 場所 | 塩田公民館 |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はチラシをご覧ください。 |
スマホの不安を解消!安心サポート講座(11月22日)
| 内容 |
座学で詐欺対策を学び、個別相談でスマホの「困った」を解決!両方がセットになった講座です。 |
|---|---|
| 日時 |
1回目 令和7年11月22日(土曜日)10時00分~11時30分 |
| 場所 | 市民ICT推進センター(iプラザうえだ) |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細は市民ICT推進センター(iプラザうえだ)のページをご覧ください。 |
スマホの便利な使い方講座 あんしん・安全(シニア向け)(12月9日)
| 内容 |
毎日使う便利な道具だからこそ、知っておきたいことがあります。 本講座では、料金や通信に関する素朴な疑問から、あなたの個人情報を守るための安心設定、そして最新の詐欺事例とその対策まで、具体的なケースを交えながらわかりやすくお伝えします。 【この講座で学べる4つのこと】 |
|---|---|
| 日時 | 令和7年12月9日(火曜日)14時00分~15時30分 |
| 場所 | 塩田公民館 |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はチラシをご覧ください。 |
スマホの便利な使い方教室 応用編~チケットQRを使った公共バスの乗り方~(12月16日)
| 内容 |
最近よく聞く「電子決済」 気にはなるけど、お金のことだからなんか怖い… スマホの便利な使い方教室~公共バスの乗り方~ |
|---|---|
| 対象 |
以下の電子決済アプリを使用している方、もしくは PayPay アプリを導入したい方 |
| 日時 |
令和7年12月16日(火曜日)14時00分~16時00分 頃まで |
| 場所 | 真田中央公民館 |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細は真田中央公民館だよりをご覧ください。 |
ネットの安心・安全な使い方(出前講座)

| 内容 |
パソコンやスマホでネットを使う際の、架空請求、個人情報漏洩などのトラブルへの対策、良いパスワードの作り方、AIの仕組みや利用する際の注意などについてお話します。 一般・中高年などパソコンやネットの初心者向けです。 |
|---|---|
| 日時 | ご希望に応じます(所要時間は60分程度です) |
| 場所 | ご希望に応じます(小中学校・公民館・自治会・育成会などへ出張します) |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細は市民ICT推進センター(iプラザうえだ)のページをご覧ください。 |
子どもとスマホ・ネット(出前講座)


| 内容 |
最近はタブレット・スマートフォン・ゲーム機などでネットを使う子ども達が増えていますが、同時に様々な事件やトラブルも起きています。 |
|---|---|
| 日時 |
ご希望に応じます |
| 場所 | ご希望に応じます(小中学校・公民館・自治会・育成会などへ出張します) |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細は市民ICT推進センター(iプラザうえだ)のページをご覧ください。 |
スマホ・ネットをかしこく安全に使うために(出前講座)

| 内容 |
リーフレット「スマホ・ネットをかしこく安全に使うために」を使い、青少年育成と電子メディアについて学びます。 |
|---|---|
| 日時 | ご希望に応じます |
| 場所 | ご希望に応じます(小中学校・公民館・自治会・育成会などへ出張します) |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細は出前ときめきのまち講座のページをご覧ください。 |
パソコン・スマホ相談室
| 内容 |
パソコンを使っていてわからないことの相談をお受けします。スマートフォンやタブレットについての質問もお受けします。相談時間はお一人30分です。 |
|---|---|
| 日時 | 月曜日、火曜日 10時00分~/10時45分~ 土曜日 10時00分~ |
| 場所 | 市民ICT推進センター(iプラザうえだ) |
| 注意事項 |
ご相談はお一人30分、無料でご利用いただけます。 |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細は市民ICT推進センター(iプラザうえだ)のホームページをご覧ください。 |
情報活用サポート
| 内容 |
インターネットを使った調べものや、パソコン操作でのちょっとしたお困りごとなど、個別にサポートします。 相談事例: ※パソコン教室ではありません |
|---|---|
| 日時 |
月8回程度開催 |
| 場所 | 上田情報ライブラリー |
| その他 |
申込は不要です。(予約を取りませんので多数参加された場合には、少しお待ちいただくこともありますがご了承ください。順番に対応します。) |
パソコン相談会
| 内容 |
パソコン操作でお困りのことを何でも相談できる場です。持込パソコンのインターネット接続も可能です。 こんな方におすすめ: |
|---|---|
| 日時 | |
| 場所 | 塩田公民館 |
| その他 |
事前申込み不要(ただし、パソコンのない方は事前にお申し出下さい。) |
スマホがわからない人のためのスマホ相談会(6月21日)
| 内容 |
使いこなすほど、スマホがあなたの行動力に! |
|---|---|
| 対象 |
スマホの使い方が分からない方 |
| 日時 |
1回目 令和7年6月21日(土曜日)9時30分~10時30分 |
| 場所 | 塩田公民館 |
| その他 |
事前申込が必要です。申込方法などの詳細はチラシをご覧ください。 |
安全・安心なインターネット利用のための情報サイト
安全・安心にインターネットを利用するための、有用な情報を提供しているサイトへのリンクです。講座の受講などとあわせてご活用ください。
- 上手にネットと付き合おう!安心・安全なインターネット利用ガイド(総務省)<外部リンク>
- 国民のためのサイバーセキュリティサイト(総務省)<外部リンク>
- みんなで使おうサイバーセキュリティ・ポータルサイト(内閣サイバーセキュリティセンター(NISC))<外部リンク>
- インターネットの安全・安心ハンドブック(内閣サイバーセキュリティセンター(NISC))<外部リンク>
- 2025年サイバーセキュリティ月間(内閣サイバーセキュリティセンター(NISC))<外部リンク>
- みんなの「サイバーセキュリティコミック」(特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA))<外部リンク>
- インターネット消費者トラブル防止について(消費者庁)<外部リンク>
- 信州ネットトラブルバスターズ(長野県)<外部リンク>
- GIGAワークブック信州について(長野県)<外部リンク>
- 青少年のインターネットの適正利用について(長野県)<外部リンク>
- スマホ・ネットをかしこく安全に使うために














