本文
地域の文化人 常設展示コーナー
地域の文化を支えた人々
館内の小空間で「地域の文化を支えた人々」コーナー展示を行っています。
このコーナーでは上田地域の文化を支えてきた人々にスポットをあて、
2年に一度、展示替えと講座を開講し、その著作物や写真等の展示や紹介をしています。
「地域の文化を支えた人々」を通して、上田を知り、もっと上田を好きになりましょう!
パート9
展示期間 2020年9月2日から2022年3月
今回の展示人物は下記の6名です。
いずれも各時代の上田で活躍し、今の礎を築き上げた人物です。
また、展示に併せた講座を開催します。なお、八田たつよは展示のみとなります。
10月24日(土曜日)柴崎高陽の講座は、講師の都合により令和3年3月13日(土曜日)に延期になりました。
講座日程 |
取り上げる人物 | 講 師 | 申込受付開始日 | |
---|---|---|---|---|
※火曜休館 | ||||
1 |
11月14日(土曜日) |
上田藩校・明倫堂初代惣司 | 上田社会教育大学講師 | 10月23日(金曜日) |
加藤 維藩 | 尾崎 行也 氏 | |||
2 | 12月12日(土曜日) | 江戸時代の俳人 | 加舎白雄顕彰保存会副会長 | 11月27日(金曜日) |
岡崎 如毛 | 島田 洋子 氏 | |||
3 | 1月23日(土曜日) | 近代犂の発明家 | 公益財団法人松山記念館学芸員 | 12月25日(金曜日) |
松山 原造 | 田中 壽子 氏 | |||
4 | 2月20日(土曜日) | 洋画家 | 上田市立美術館学芸員 | 1月22日(金曜日) |
林 倭衛 | 小笠原 正 氏 | |||
5 | 3月13日(土曜日) | 写真家 | 柴崎高陽顕彰会事務局 | 2月25日(木曜日) |
柴崎 高陽 | 山岸 春夫 氏 | |||
6 | 展示のみになります | 上田市連合婦人会長 |
|
|
八田 たつよ |
- 時間 13時30分から15時
- 場所 上田情報ライブラリー セミナールーム
- 参加費 資料代100円
- 申し込み 1回ごとに受付日の10時以降、上田情報ライブラリーにて電話で受付いたします。
上田情報ライブラリー(0268)29-0210
パート8 終了しました
展示期間:2018年5月~2020年3月
展示に併せた講座はすべて終了いたしました。
- 丸山 千代子
(女性の地位向上) - 成澤 寛経
(郷土史研究家) - 馬場 忠三郎
(菅平スキー開発の功労者) - 小林 三郎
(彫刻家) - 地域の文化を支えた学問
~活文禅師を中心に - 正木 不如丘
(医師・小説家)
パート7 終了しました
展示期間:平成28年5月2日~平成30年4月末
今回の展示人物は下記の6名です。
また、展示に併せた下記の講座は終了しました。
- 倉田 白羊[PDFファイル/133KB]
(画家) - 山極 勝三郎[PDFファイル/123KB]
(医学博士) - 龍野 咲人[PDFファイル/97KB]
(詩人) - 赤松 小三郎[PDFファイル/138KB]
(幕末の洋学者) - 藤澤 直枝[PDFファイル/109KB]
(地方史家・教育者) - 太郎山 勇吉[PDFファイル/114KB]
(幕内力士)
パート6 終了しました
展示期間:平成26年5月~平成28年4月末
上田情報ライブラリー開館10周年記念として、今回の展示を含めた「文化人」の開設リーフレットを豆本にしました。
今回の展示人物は下記の6名です。
また、展示に併せた下記の講座は終了しました。
(注)終了しました
終了講座
- 宮下弁覚(1796-1859)
(医師・文人) - 竹内善吾(1782-1853)
(和算家) - 滝澤 助右衛門(1884-1934)
(経営者) - 石井鶴三(1887-1973)
(美術家) - 高倉輝(1891-1986)
(作家) - 高野 豊文(1898-1983)
(地理学者)
パート5 終了しました
展示期間:平成24年年度~平成25年度
- 講座案内[PDFファイル/112KB]
(注)終了しました
- 上野尚志
(教育者・郷土史家) - 成澤雲帯
(江戸時代の俳人) - 小河滋次郎
(監獄制度改良と方面委員制度の創始者) - 猪坂直一
(蚕糸業・地方史研究家) - 箱山貴太郎
(民俗学研究者・教育者) - ハリー・K・シゲタ(写真家)
パート4 終了しました
展示期間:平成22年度~23年度
- 講座案内[PDFファイル/48KB]
(注)終了しました
- 飯島寅次郎(1996-1909年)
(嬉笑文庫収集者) - 活文禅師(1775-1845年)
(毘沙門堂禅僧) - 上田進(1907-1947年)
(ロシア文学者) - 河内山寅(1855-1930年)
(教育者) - 小山真夫(1898-1969年)
(小県郡史編纂者) - 中村實(1981-1952年)
(農民美術家)
パート3 終了しました
展示期間:平成20年度~21年度
- 藤本 善右衛門(綱葛)(1815-1890)
(藤廬文庫収集者) - 伊藤松宇(1859-1943)
(俳人) - 川井静子(1890-1956)
(歌人) - 渋沢孝輔(1930-1998)
(フランス文学者・詩人) - 兎束武雄(1898-1969)
(音楽家) - 兎束龍夫(1906-1985)
(バイオリニスト) - 久米正雄(1891-1952)
(小説家・劇作家・俳人)
パート2 終了しました
展示期間:平成18年度~19年度
- 松平忠礼(1850-1895)
(花春文庫収集者) - 花岡百樹(1877-1946)
(古川柳研究家) - 山本鼎(1882-1946)
(版画家・農民美術運動家) - 『時報』
(村の広報・通信) - 成澤玲川(1877-1962)
(写真ジャーナリスト) - 新田潤(1904-1978)
(作家・新田文庫収集者)
パート1 終了しました
展示期間:平成16年度~17年度
上田自由大学と上田市民大学
- 猪坂直一(1897-1986)
(蚕糸業・地方史研究家) - 金井正(1856-1955)
(自由大学・農民美術) - タカクラ テル(1891-1986)
(自由大学講師) - 土田杏村(1891-1934)
(哲学者・評論家) - 山越脩蔵(1894-1990)
(自由大学・農民美術) - 金子馬治(1870-1937)
(哲学者・評論家)
花月文庫と飯島保作
- 飯島保作(1863-1931)
(花月文庫収集者)
加舎白雄
- 加舎白雄(1738-1791)
(俳人)
清水澄子と松井須磨子
- 清水澄子(1909-1925)
(詩人) - 松井須磨子(1856-1919)
(女優)
上田郷友会と『上田郷友会月報』
- 小河滋次郎(1863-1925)
(方面委員制度創設者) - 勝俣英吉郎(1865-1930)
(市長(第2代)) - 宮下きゅう太郎(1863-1945)
(『上田郷友会月報』育ての親) - 山極勝三郎(1863-1930)
(医学博士)
『百合ささめごと』から『上田市誌まで』
- 上野尚志(1811-1884)
(地方史家) - 小山真夫(1882-1937)
(教育者) - 成澤寛経(1797-1868)
(郷土史研究家) - 藤澤直枝(1870-1944)
(地方史家・教育者)