本文
利用案内
ここ上田駅前ビル「パレオ」の4階にある駅前図書館「上田情報ライブラリー」では、皆様の「暮らしや仕事に役立つ」図書館を目指し、実用的セミナーを開催しているほか、すぐ近くを流れる「千曲川地域の文化の創造と発信」も視野に入れた各種の講座、及び文化イベントを、市民団体(NPO法人他)や地元の大学とも協働しながら数多く開催し、その受講者を募集しています。
この図書館は、一部の本好きの人たちや勉強したい学生さんの居場所だけではなく、広く市民の皆様が、知的好奇心を刺激しながら、ゆったりと時間を過ごせる雰囲気になっています。ぜひ、一度、お気軽にお立寄りください。
なお、図書館業務以外に、住民票や印鑑証明等も発行することができます。ご利用ください。
- こどもむけ エコールホームページのりようあんない<外部リンク>
- 一般向け エコールホームページの利用案内<外部リンク>
- 館内マップ
各コーナーをクリックすると、詳細をご覧いただけます。 - 「日本語学習教材」コーナーの充実について
旅行者向け
利用者カードがない場合のご利用案内
旅行・出張滞在等でご来館の方用の利用案内ページです。
各種ご利用案内
- 利用者カ―ドをつくる
- 図書館の資料を借りる
- 図書館の資料を返す
- 図書館の資料を探す・予約する
- 本や雑誌、DVDを紛失・汚損してしまった場合
- レファレンス(相談)サービス
- 複写サービス
- パソコンを利用する
- 視聴覚資料を視聴する
- 学習をする
- 会議室を利用する
- 本の寄贈・リサイクル本について
- 図書館からのお願い
利用者カードをつくる
図書館の本・雑誌やDVDを借りたり、パソコンを利用するには「利用者カード」が必要です。
このカードは上田地域図書館情報ネットワーク(エコール)に加入している上田市・東御市・坂城町・長和町・青木村の図書館について共通でご利用いただけます。
- 利用者カードは下記に該当する方がつくることができます。
現在ネットワーク内にお住まい、または通勤もしくは通学されている方
立科町、嬬恋村にお住まいの方 - お名前・住所等を確認できるもの(免許証・保険証・学生証など)をお持ちになり、「エコール利用者カード申込書」をお書きのうえ、受付カウンターまでお申し込みください。
- 「利用者カード」について、初回発行時は無料ですが、紛失されて再発行する場合は実費として300円が必要となります。
ご住所・勤務先・通学先が変わったとき
- ご住所等が変更された場合はカウンターまでお申し出ください。
- 住民票の移動とは連動していないため、転出や勤務先・通学先が上記ネットワーク以外の住所になるときはご来館・お電話等によりご連絡ください。
転出等の時点でカードは失効されます。
利用者カードの更新(本人・住所確認等)にご協力ください!
- 図書館を適正に利用していただくため、3年に1度本人確認書類などでご住所の変更・ご本人様確認をさせていただきます。
- 更新日が近くなりましたら、図書館利用時に職員がご案内いたしますのでご協力お願いします。
更新手続きについて
- 有効期限:今回の更新から3年間
- 持ち物:図書館の利用者カードと本人確認書類(免許証・保険証・学生証など)
- 15歳以下の方は、保護者の方が代理としてお子様の保険証等のご提示で更新が可能です。
- 転居・転出・転勤等があった方につきましては、その他確認事項があります。
- 現在お持ちのカードを引き続きご利用いただけます。
- お問い合わせはお近くの図書館へ
- カード更新制のお知らせ(外部サイトへリンク)[PDFファイル/280KB]
図書館の資料を借りる
- 借りたい本を「利用者カード」と一緒に貸し出しカウンターへお持ちください。
- 図書は1人10冊まで21日間借りることができます。
そのうち雑誌は5冊(21日間)、DVD等は3タイトル(14日間)ご利用いただけます。 - エコール内のどこの図書館・図書室でも、共通の利用者カードで本を借りることができます。
- カードを忘れた場合は番号を調べますので、所定の用紙にご記入ください。
- それぞれの館により、貸し出しができない本や資料もございますので、ご了承ください。
図書館の資料を返す
- 1階返却ポストはパレオ正面から入って右側にあります
- 受付カウンターやパレオ1階にある返却ポストをご利用ください。
(パレオの返却ポストは午前8時~午後9時までご利用いただけます。) - エコール内のどの図書館でも返すことができます。
- DVD等の視聴覚資料は傷みやすいので、情報ライブラリーの受付カウンターへ直接お返しください。
図書館の資料を探す・予約する
- 館内に本の検索機があるほか、インターネット(上田地域図書館情報ネットワークOPAC<外部リンク>)からも本を探すことができます。
- ネットワーク内の他の図書館にある本を取り寄せすることができます。
- 図書館にない本を利用したい場合、リクエストをすることができます。
取り寄せやリクエストは予約と同様に「予約(リクエスト)申請書」に記入をして受付カウンターにお出しください。
購入または県内他館からの借用を検討いたします。 - 取り寄せ・予約は全部で10冊(雑誌5冊・視聴覚資料3点)までご利用いただけます。
- インターネットからも予約 [PDFファイル/233KB]ができます。(15歳以上。要申込み)
創業・企業を支援するコーナーがあります(平成19年6月8日~)
以下のことがらに関連した資料を揃えてあります。ご利用ください。
- 入門書
- 市場調査
- 事業計画
- 契約
- 資金調達
- 会計・簿記
- 法務・人事・労務・税務
- 広告・PR
- ビジネス支援サービス
絵本コーナー
- 市民の方と信州大学感性工学科学生との「手づくり絵本」講座で制作した絵本も貸し出しできます。
- 平成19年10月5日(金曜日)に 中塩田小学校で行われた「平成19年度 東信地区学校図書館教育研究会」の研究授業の中で、当館の外国語の絵本が紹介されました。
- 詳しくは「絵本コーナー」のページへ
箱山文庫をご利用ください!
平成27年に上田市出身の民俗研究者である故・箱山貴太郎氏(明治40年~平成4年)の蔵書をご遺族の方から当館にご寄贈いただきました。
そのうち、登録した民俗研究や郷土の歴史に関わる本・雑誌がご利用いただけるようになりました。
貸出ができない本は館内での閲覧が可能ですので、お気軽に職員にお申し出ください。
また、館内入口で一部資料の紹介展示を行っております。ぜひご覧ください。
櫻井文庫をご利用ください!
櫻井善雄信州大学名誉教授からご寄贈いただきました千曲川をはじめとした河川の水質や環境関係の資料などをエコールに図書登録し、上田情報ライブラリー貴重資料室に整理・配架しましたのでご利用ください。
「がん情報コーナー」を作りました
国立がん研究センターの「がん情報ギフト」プロジェクトで、ライブラリー内に「がん情報コーナー」を作りました。
生涯で、がんにかかる確率は日本人の2人に1人というデータがあります。情報ライブラリーでは、がんについての情報を地域の皆様に積極的に提供してまいります。
「がん情報コーナー」には、ご自由にお持ちいただける冊子と、情報ライブラリーの所蔵する貸出用のがんに関する本を集めてありますので、ご利用ください。
本や雑誌、DVDを紛失・汚損してしまった場合
- うっかり本を汚したり傷めてしまったときは、セロテープなどで補修せずに、図書館職員にお知らせください。
- 紛失や汚損が激しい場合は、原則としてその本を所蔵している図書館に同じ図書等を弁償していただきます。
- DVD等の視聴覚資料については、図書館で利用するための著作権料が含まれているため、通常の購入価格よりも高額となりますのでご注意ください。
- 保護者の方へ:お子様が図書館の図書等を紛失、汚損したときは保護者の責任で弁償していただきます。
詳しくは職員までご相談ください。
レファレンス(相談)サービス
探している本がないときや、調べたいことなどがありましたら、カウンター職員までお気軽にお声掛けください。
資料や情報を探すお手伝いをいたします。
当館を含む全国の図書館で実際に質問があった事例については「レファレンス協同データべース<外部リンク>」からご覧いただけます。
複写サービス
- 当館の資料および認められた資料に限り、一部(半分以内)を複写することができます。(1枚10円)
お持込の資料につきましてはご利用いただけません。 - 「複写申込み書」にご記入のうえ、職員にお渡しください。
- 図書館での複写は著作権法第31条の規定に基づいておりますので、ご理解ください。
パソコンを利用する
- 館内のパソコンを利用する場合は利用者カードもしくは本人確認証(運転免許証等)をお持ちのうえ、申請が必要です。
- 状況に応じて1日2回までご利用いただけます。
- お持込パソコンを利用される場合は申請の上、指定の場所(社会人席)でのご利用が可能です。
館内の電源等を使用しない場合は指定場所以外のどの場所でのご利用いただけます。 - 詳しくは「パソコン・データベースの利用について」をご覧ください。
- 館内はWi-Fiには対応しておりません。
視聴覚資料を視聴する
- ご利用には図書館の利用者カードもしくは本人確認証(運転免許証等)をお持ちのうえ、申請が必要です。
- 1回3時間までご利用いただけます。
- 詳しくは視聴覚コーナーをご覧ください。
学習をする
- 学習(閲覧)用には席札が必要となります
- 学習する場合は「一般閲覧席」と「社会人席」があります。
図書の閲覧席でもありますので、譲り合ってご利用ください。 - 席札制になっておりますので、詳しくはカウンター職員までお問い合わせください。
- 図書館のカードは不要です。
会議室を利用する
館内のセミナールーム及びパレオ2階の会議室をご利用いただけます。
詳しくは、セミナールーム等をご覧ください。
本の寄贈・リサイクル本について
本の寄贈について
- 本の寄贈をご希望の方は、お電話もしくはカウンター職員までお問い合わせください。
- 雑誌やDVD・ビデオテープ、百科事典の提供はお受けできません。
- 本の状態(汚損・破損)によってはお受けできない場合があります。
- 蔵書構成等の観点により、エコールネットワーク内の他の図書館に送る場合がございます。
また、図書館で所蔵できない場合は、利用者のみなさまにリサイクル本として無償提供をさせていただきます。 - ご寄贈いただいた本については、所蔵またはリサイクルの判断は当館にお任せください。
お返しできない場合もございますので、ご了承ください。
リサイクル本について
- 保存期限の過ぎた雑誌や図書を利用者の皆さまにお持ち帰りいただいております。
- 図書のリサイクルは随時行っております。館内入口付近に設置していますので、ご自由にお持ちください。
- 雑誌のリサイクルは年2回(6月と11月の館内整理後)に随時行います。
- 図書・雑誌によってはリサイクル対象外のものもありますので、ご了承ください。
- 新聞のリサイクルは行っておりません。
図書館からのお願い
- 図書館の本等への書き込みや落書き、切り抜きは絶対しないでください。
- 飲んだり食べたりしながらの読書は、ご遠慮ください。
- 雨などで、本が濡れないように注意してください。
- 決して本を下敷きにして、メモなどとらないでください。
- 本の無断持ち出しは絶対にしないでください。犯罪行為になります。
- 多くの方が利用したい本です。貸出し期限を守りましょう。続けて借りたい場合は、一旦本をお持ちいただき、返却処理後に再度貸し出しの手続きをしてください(ただし、他に予約されている方がいる場合は、その予約者が優先となります)