ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 上田市公文書館 > デジタルアーカイブ
上田市公文書館のタイトル画像 上田市公文書館

本文

デジタルアーカイブ

更新日:2025年8月15日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

 当館では所蔵資料のデジタルアーカイブ化を進めています。
 各資料は、資料タイトルのリンクから全ページをご覧いただけます。
 また、上田市公文書館目録検索システムの該当項目からも画像をご覧いただくことが可能です。

二次利用について

 デジタル資料の二次利用については、次のとおりとします。

  • 公序良俗に反する利用をしないこと。
  • ​上田市、上田市公文書館、および他の団体、個人を貶める利用をしないこと。
  • 未加工のデータ、またはトリミング、色調補正等の簡便な加工のみを行ったデータを販売または配布をしないこと。
  • コンテンツを用いて当館所蔵資料を出版物等に掲載したり、放映等で利用する場合は、上田市公文書館歴史公文書等掲載等承認申請書を提出すること。
    また、成果物の分かりやすい場所に、「協力:上田市公文書館」等の文言を表示すること。
  • ​この画像の利用によって、利用者にいかなる損害が生じても、上田市、上田市公文書館は責任を負わないこと。
    また、利用者と第三者との間に問題が生じた場合も、上田市、上田市公文書館は関与しないこと。

デジタル資料

デジタル資料

資料の概要

上田築城三百五十年祭記念写真帖

(1)上田築城三百五十年祭記念写真帖<外部リンク> 102頁 上田市 昭和7年

​ 上田築城三百五十年祭を記念し、作成された写真帖。真田・仙石・松平御三家の御写真や資料、上田城に関係ある古跡等の資料、築城三百五十年祭の様子、当時の上田市の風景写真等が掲載されている。

上田築城350年祭関係書類

(2)上田築城350年祭関係書類<外部リンク> 1,110頁 上田市 昭和7年

​ 上田築城350年祭の事務関係書類が綴られた簿冊。三家各城主調、350年祭祝賀記念歌、飛行機派遣申請書、350年祭展覧会豪華版、350年祭招待者名簿、祭文、新聞記事等が綴られている。

上田築城380年祭・上田市民会館落成記念祝賀行事関係綴

(3)上田築城380年祭・上田市民会館落成記念祝賀行事関係綴<外部リンク> 80頁 上田市 昭和38年

​ 上田築城380年祭・上田市民会館落成記念祝賀行事の事務関係書類が綴られた簿冊。記念祝賀行事計画要綱・日程表、行事計画案、式次第、業務分担表、招待者芳名簿等が綴られている。

改訂鎮台条例

(4)改訂鎮台条例<外部リンク> 115頁 神畑村 明治6年

​ 明治6年に太政大臣から布告された改訂鎮台条例、学資寄付金簿様式、新暦の御祭日、御祝日、東京医学校、容疑者の手配書などについて記している。

東内村誌

(5)東内村誌<外部リンク> 77頁 東内村役場 明治12年

 ​明治12年に東内村が編纂した村の歴史・地理・戸数・社寺・学校・古跡・物産・風俗などを記した村誌。

指令書綴

(6)指令書綴<外部リンク> 174頁 塩尻村役場 明治22年から39年

​ 明治22年から明治39年まで作成した公文書綴。
 地租制限外課税の許可通知には内務大臣西郷従道、大蔵大臣松方正義などの氏名・押印がみられる。

社寺関係書類

(7)社寺関係書類<外部リンク> 121頁 上田町役場 明治27年

 明治27年から作成した上田町役場の「社寺関係書類」には海禅寺・上田八幡社・宗吽寺・浄念寺・芳泉寺などの取調書が保存されている。寺社の由緒、文化財、建物、境内図などの資料がみられる。

社寺書類

(8)社寺書類<外部リンク> 380頁 西塩田村役場 明治26年から32年

 明治26年から作成した西塩田村役場の「社寺書類」には塩野神社・中禅寺・前山寺・手塚八幡社・王子神社などの取調書が保存されている。寺社の由緒、文化財、建物、境内図などの資料がみられる。

ページ上部へ戻る


資料をさがす
資料をみる
過去の催し、イベント