ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民まちづくり推進部 > 移住交流推進課 > 【地域おこし協力隊】「脱炭素先行地域」で再生可能エネルギーの普及に取り組む地域おこし協力隊募集

本文

【地域おこし協力隊】「脱炭素先行地域」で再生可能エネルギーの普及に取り組む地域おこし協力隊募集

更新日:2025年11月21日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

 令和8年4月1日着任 「地域脱炭素推進」活動をする地域おこし協力隊を2名募集します。

1 上田市の紹介

 上田市は中央に日本最長の千曲川が流れ、菅平高原と美ヶ原の二つの雄大な高原、四季折々の美しい景観と、大自然に恵まれた日本の原風景が広がっています。
 また、古代から信濃国の政治・文化の中心地でした。戦国時代には、全国にその名を馳せた智将・真田氏発祥の地としても知られており、菩提寺や館跡などゆかりの史跡も数多く残されています。江戸時代には、北国街道の宿場町として栄えました。信州の風土が生んだ豊かな食文化も魅力の一つです。
 首都圏からのアクセスの良さ、晴天率の高さ等から、移住・定住先として注目が集まっています。
 一方で、市内の中山間地域では人口減少、少子高齢化が進んでおり、集落機能の維持や伝統文化の継承、風情ある農村風景の形成などの課題を抱えています。
 そこで、都市部の意欲ある人材を積極的に誘致し、地域力の維持及び強化を図るべく、地域おこし協力隊員を募集します。
上田市の風景

2 募集の目的

 上田市は、2023年に環境省が選定する「脱炭素先行地域」に選ばれ、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロとするゼロカーボンシティの実現に向け、上田電鉄別所線沿線において太陽光発電・大型蓄電池を活用した効率的なエネルギーマネジメント等により、民生部門電力の脱炭素化を推進していく予定です。具体的には、鉄道用送電設備を活用した自営線マイクログリッドを構築することで、平時は上田電鉄に地域の再エネを供給し別所線のゼロカーボン運行を実現するとともに災害時のレジリエンス強化を図りつつ、沿線自治会エリアでは地域エネルギー会社との契約で別所線にて使えるポイントを付与する別所線利用促進策及び移動利便性向上策を同時展開し、住民のマイカー依存度を低減させながら別所線の利用増進と路線維持を目指していきます。

3 仕事の内容

 詳細についてはこちらの「地域脱炭素推進地域おこし協力隊」募集ページをご確認ください。

「地域脱炭素推進地域おこし協力隊」として活動

 上田市とともにゼロカーボン×交通まちづくりを推進する地域エネルギー会社である「株式会社サントエナジーうえだ」に在籍し、地域住民とコミュニケーションを図りつつ上田電鉄別所線沿線エリアにおける脱炭素推進及び再生可能エネルギーの普及を担う活動を行う。

1 再生可能エネルギーの普及に係る活動 

  • 太陽光発電設備の設置に係るサービス提案、受付、工事調整
  • 省エネ家電のリース提供に係るサービス提案、受付、工事調整
  • 再エネ電力の小売供給に係るサービス提案、受付、需給調整
  • 地域住民向けセミナー等での説明、問合せ対応
  • 導入後のカスタマーサポート など

2 上記以外の地域脱炭素推進に係る活動

  • フロートソーラー等の地域資源を活用した新規電源開発に係る企画、調整
  • ​エネルギーマネジメント及び再エネ導入の可視化による地域住民への普及・啓発
  • 上田電鉄 別所線のゼロカーボン運行及び利用促進に向けた企画、運営
  • マイカー依存度の低減に向けた企画立案、実施 など

3 その他の付随する活動

  • 月次報告書の提出、研修・活動報告会への参加
  • ​地域行事やコミュニティ活動への参加 など

 

4 募集資格(応募する全ての方が満たす必要があります)

 詳細についてはこちらの「地域脱炭素推進地域おこし協力隊」募集ページをご確認ください。

  • 現在、三大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島などの条件不利地域を除く)等に住所を有する方
  • 令和8年4月1日までに生活の拠点を上田市に移すとともに上田市に住民票を異動することができる方
  • 任期終了後も上田市に居住する意向のある方
  • 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格事由に該当しない方
  • 普通自動車運転免許を有している方、又は着任日までに取得予定の方
  • パソコンの一般的な操作及びSNSの活用ができる方
  • 市の条例及び規則等を遵守し、職務命令等に従うこと

5 求める人物像

  • 地方創生や地方活性化に関心がある方
  • カーボンニュートラルや再生可能エネルギーに関心がある方
  • 地域住民や地域事業者と柔軟なコミュニケーションがとれる方
  • 人と接することが好きで、人の話に真摯に耳を傾けられる方
  • 上田市に定住してプロジェクトを継続する意思がある方
  • 起業や就業を目指し、本市と共に意欲的に取り組む意思がある方
  • 営業や電力事業分野の経験がある方は優遇いたします

6 採用予定人数

 2名

7 勤務地、給与等

勤務地

デスクは(株)サントエナジーうえだ事務所(上田市下之郷乙281-2)に設置しま
す。

・屋内の受動喫煙対策:敷地内禁煙
​・就業場所の変更の範囲:研修等のため上田市外で活動をすることもあります

勤務時間

9時から17時(うち休憩1時間)
・時間外労働:原則なし

雇用形態

期間

任用形態:会計年度任用職員(地方公務員法第22条の2第1項第1号)として上田市長が任用し、株式会社サントエナジーうえだへ派遣されます。また、同じく上田市から派遣されている環境政策課付の職員が直属の上長となり、共に業務を行います。

任用期間:初年度は任用日から当該会計年度の末日まで(最長3年まで延長可能)

報酬

月額291,000円

待遇

福利厚生

 

 

 

 

 

 

1 住居

・隊員の住居費(家賃)は、予算の範囲内で市が負担します。
・住居に係る光熱水費等は自己負担とします。
・転居に係る旅費や経費については自己負担とします。

 

2 活動経費

・活動には公用車を使用できますが、通勤や日常生活では自家用車をご利用ください。(別途、通勤手当あり)
・活動で使用するパソコンは貸与されます。(ただし、持ち出し不可)
・その他、活動に必要な消耗品費や旅費等については予算の範囲内で市又は(株)サントエナジーうえだが負担します。

 

3 社会保険​

・健康保険(共済保険)加入
・厚生年金保険加入
・雇用保険加入
・非常勤職員等公務災害補償加入又は労災保険加入

 

4 休暇・休日

土曜日、日曜日、祝日、年末年始
・​問合せ対応やセミナー等で時間外勤務や休日出勤が発生する場合は、別日に振替となります。
・年次有給休暇を利用することができます。
・夏季休暇など年次有給休暇以外の休暇を利用することができます。

 

5 副業

・業務に支障のない範囲での副業が可能です。(ただし、市への届け出が必要です。)
​・本人の意向に応じて、上記の勤務日及び勤務時間外について、(株)サントエナジーうえだと直接雇用契約を締結して業務に従事することも可能です。

 

6 その他

・携帯電話は自己所有の物をご利用ください。(必要に応じて(株)サントエナジーうえだの共用のスマートフォンは利用可能)
・活動に関する専門的な知識習得のための研修等の受講が可能です。

 

8 応募期限

 令和7年12月8日(月曜日)まで(応募多数の場合、早めに締め切る可能性があります)​

9 提出書類・選考の方法

(1)提出書類
 応募時に送付

 最終面接時に持参

  • 現住所の住民票:3ヶ月以内のもの
  • 普通自動車運転免許証の写し:表面・裏面

 応募用紙の送付先

  • 上田市 移住交流推進課 地域おこし協力隊採用担当:iju-tiikiokosi@city.ueda.nagano.jp
  • 件名に「上田市地域おこし協力隊応募の件」とご記載ください。
  • 本文に「氏名」「現住所」及び「地域脱炭素推進推進地域おこし協力隊へ応募」とご記載ください。

(2)選考方法

選考方法
(1)応募書類受付

・必要書類を送付いただいて正式に応募したものとします。

(2)担当者面談(WEB) ・上田市の担当者がWEB面談を行います。
・担当者から市の紹介や業務内容について説明します。
・志望動機やこれまでの経験等を聞き取りいたします。
・質問や確認事項等をお受けします。
(3)書類選考

・提出いただいた応募用紙を元に選考を行います。
・選考結果は応募者全員に通知します。(12 月第4 週目頃)

(4)おためし地域おこし協力隊(現地) ・選考通過者を対象に上田市にて日帰りのおためし地域おこし
協力隊を行います。(1月7日から17日の間で実施予定)
・参加を推奨しますが、必須ではありません。
※交通費等に関しては自己負担とします。
(5)最終面接(現地)

・選考通過者を対象に上田市内にて面接を行います。
・実施場所や日程等の詳細については、選考結果を通知する際にお知らせします(1月26日実施)。
・面接時には必要書類を持参いただきます。
※交通費等に関しては自己負担とします。

(6)最終結果の通知 ・選考終了後に結果を文書で通知します。(2月上旬予定)

10 募集要項・応募書類

(1)募集要項​

(2)応募書類​

11 応募内容担当課

環境部 環境政策課
​TEL  0268-71-6428(平日8時30分~17時15分)

12 採用担当課

市民まちづくり推進部 移住交流推進課 
​TEL 0268-71-6734(平日8時30分~17時15分)

その他の募集情報

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)