本文
特色ある学校支援活動(地域学校協働活動)
特色ある学校支援活動(各校の概要)
・第二中学校:3学年特別日課 — キャリア学習・生き方学習
第二中学校3年生が、「出前ときめきのまち講座」(市職員が現地に出向いて実施する講座;全106講座)を活用して、キャリア学習・生き方学習を実施しました。まず、全体会として講師紹介式が体育館で行われました。※7講座が分科会として各会場で開催され、生徒たちは希望する講座の会場に行き熱心に受講しました。各講座ではそれぞれの出前講座の内容に加え、講師の職業観、人生観、子どもたちの将来の在り方についても語られました。そして、ふりかえりとして生徒たちから感想が述べられ講師と意見交換をしました。(令和4年7月19日)
※7講座(1.広報シティプロモーションについて;2.まちのコイン「もん」について;3.市街地活性化講座;4.上田市の地球温暖化対策について;5.目指そう「8020」;6.上田城・真田氏の歴史;7.思春期の食生活)
講師紹介式
「上田市の地球温暖化対策」講演
「上田城、真田氏の歴史」講演
・川西小学校: ワイルドだろ ~ 田んぼで泥遊び
5月の清々しい季節に2年生が「田んぼで泥遊び」をしました。ほとんどの児童にとって田んぼに入ることは初めての体験のようで、緊張した様子で田んぼの中に足を踏み入れました。カエルや虫を見つけて悲鳴のような声をあげる場面も見られました。田んぼの中でヘッドスライディングをしたり、転がったり、座り込んだり、泳いでみたりする児童もいました。最後にはほぼ全員が全身泥まみれになりましたが、とてもいい表情をしていたのが印象的でした。昔はごくあたりまえの風物詩でしたが、今では貴重な体験となっています。泥遊びの後には、地域のボランティアの方々が地元の室賀温泉「ささらの湯」の給水スタンドから温泉水を現地に運び、その温水のシャワーで泥を洗い流していただきました。(令和4年5月23日)
児童が泥遊びをしている情景(その1)
児童が泥遊びをしている情景(その2)
(追記)4学年の田植えの時に温泉水で泥を流している写真です。泥遊び、代掻き、田植え、川遊びといった行事ごとに、ボランティアの方々には、温泉水のシャワーをプレゼントしていただいています。
温泉水のシャワーで泥を流しているところ(その1)
温泉水のシャワーで泥を流しているところ(その2)
・清明小学校:上田市の戦争遺跡 見学学習
5月に松代象山地下壕の見学を通して、戦時中の日本に関心を持った6年生の生徒が、11月に上田飛行場跡(現 上田千曲高校)、東山松脂採取痕(ひがしやま まつやに さいしゅこん)、空襲ケヤキ(現 上田東高校)の3か所を見学しました。上田飛行場跡では、上田千曲高校のボランティア班が案内役を務めました。これらの戦争遺跡を見学することを通して戦争の史実を実感しました。(令和3年11月26日)
上田飛行場跡(現 上田千曲高校)
東山松脂採取痕の現場
空襲ケヤキ(現 上田東高校)
・東小学校:わくわく・ドキドキまちたんけん!
2年生が5・6・10月と3回の「まちたんけん」をしました。5月は春探しに近くの公園に行ってきました。天気もよくのびのび活動することができました。
2回目は6月、子どもたちは学校周辺にある蚕に関係のある場所を見てきました。
3回目は、10月に上田市立図書館・中央公民館(上田文化会館)・ひとまちげんき健康プラザうえだの3か所の公共の施設(建物)に行きました。そこで働いている人やそこに来ている人の存在にも目を向けた学習をしました。事前にみんなで情報を出し合いながら、「見てきたいことや聞いてきたいこと」を考えました。各施設の方に案内をいただきましたが、ここで見つけた「ひみつ」「すてきポイント」などは、クロムブックも活用しながらまとめました。まとめたことを、3つのチームそれぞれがクラスのみんなに伝えました。(全3回;令和3年5月14日、 6月 8日、10月15日)
上田市立図書館
中央公民館
上田文化会館
・川辺小学校:市長による「読み聞かせ」授業の見学
サテライト市長室(城南地域:6月30日)における「川辺小学校の学校支援ボランティア活動についての懇談会」を契機に、市長が「読み聞かせ」の授業(5年生)を見学しました。読み聞かせボランティア「やきいもころりん」により実施され、そのプログラムは上田の昔話『小泉小太郎』の「語り」、絵本を用いた「読み聞かせ」が2作(『火星は…』、『さっちゃんのまほうのて』)、及び『蜘蛛の糸』を題材にした「パネルシアター」で、児童は目を輝かせて聴き入りました。(令和3年11月10日)
絵本の「読み聞かせ」
「パネルシアター」