本文
信州上田学
「信州上田学」とは
現在、少子高齢化社会の進展により、深刻化する地域の担い手不足とこれに伴う地域経済活動の縮小が顕在化しており、今後も高齢者人口の増加と地域の担い手となる生産年齢人口(15歳~64歳)、年少人口(14歳以下)の減少は続くものとされています。
こうした現状を踏まえて、上田市では、持続可能な地域の創出に向け、地域に脈々と受け継がれてきた歴史、文化、自然、風土、産業等を「学ぶ」ことで、住民が「住み続けたいと感じる地域づくり」、地域を離れて進学した学生が「ここに帰ってきたいと感じる人づくり」を行い、さらには、「上田を離れても地域を想い続けてもらう人づくり」につなげていくことを目的として、信州上田学を積極的に推進していきます。
「信州上田学」概要
【ライフステージ毎の信州上田学】
- 幼稚園・保育園 … 自然の中での体験で人生の「根っこ」となる時期を豊かにして、自ら学び成長する人材を育成します。
- 小学校・中学校 … 地域に愛着と誇りを持つ郷学郷就につながる人材を育成します。
- 高等学校 … 地域課題を探求し、課題解決を行う郷学郷就の人材を育成します。
- 市 民 … 地域に愛着と誇りを持ち、次世代に地域の伝統と文化を継承させる人材を育成します。
【長野大学の信州学・信州上田学講座】
- 魅力ある地域を創ることを目的に、大学の教養科目として「信州学・信州上田学」を学ぶ。県外学生が7割超という現状から、地域情報や地域課題について授業を通じて学ぶことで、地域の優位性に気付かせ、就労支援にもつなげます。
信州上田学(長野大学)<外部リンク>
【上田未来会議】
- 若者等が地域の未来図を描く対話型プロジェクトとして、地域情報の提供、全国や地域で活躍する講師を招いてのゼミナール形式での講義などを実施し、持続可能な地域づくりに結び付けます。下記の予定で上田未来会議を開催予定です。随時情報を更新していきます。
テーマ |
開催日時 |
場所 |
講師 |
定員 |
申込期間 |
電子申請 |
備考 |
|
1 |
「まちづくりの新しい方法」 |
令和2年11月6日(金曜日)19時~21時 |
オンライン |
瀬下 翔太 氏 |
先着100名 |
10月19日(月曜日)~11月5日(木曜日) |
申込終了 |
|
2 |
学び、言葉をつむぐ |
令和2年12月11日(金曜日)19時~21時 | オンライン (Zoom) |
山脇智志氏(キャスタリア株式会社代表取締役) 谷川嘉浩氏(京都市立芸術大学特任講師) |
先着100名 | 11月25日(水曜日)~12月10日(木曜日) | 申込終了 | |
3 |
まちを知る、まちを創造する ~小布施若者会議から拡がる未来~ |
令和3年1月22日(金曜日)19時~21時 | オンライン (Zoom) |
林 志洋 氏 (小布施町総合政策推進専門官) |
先着100名 | 1月4日(月曜日)~1月22日(金曜日) | 申込終了 |
上田未来学ゼミ
上田未来会議などの準備段階での対話形式によるゼミナールを通じて、「まちづくり」に関する理解を深めることを目的に、上田市近隣・出身の学生を対象にしたグループワークを行います。
テーマ |
開催日時 |
場所 |
講師 |
定員 |
申込期間 |
電子申請 |
備考 |
|
1 |
地域コミュニティ×SNS |
令和2年10月14日(水曜日) |
オンライン |
おいでよ上田氏(地元発信クリエイター) |
先着100名 |
9月30日(水曜日) |
申込終了 |
|
2 | 写真から読み解く”タイ” | 令和2年11月19日(木曜日) 19時~21時 |
オンライン (Zoom) |
小林美紀氏(青年海外協力隊) | 先着100名 | 11月11日(水曜日) ~11月18日(水曜日) |
申込終了 | 実績報告書 [PDFファイル/257KB] |
3 | 学生と地域 トークセッション (1)学生のまちとの関わり方 (2)他県出身学生の上田の印象 (3)おいでよ!まちキャンくんを通して実現したいこと |
令和2年11月25日(水曜日) 19~21時 |
オンライン (Zoom) |
おいでよ上田氏(地元発信クリエイター) 斎藤悠介氏(信州大学大学院生) |
先着100名 | 11月11日(水曜日) ~11月24日(火曜日) |
申込終了 | |
4 |
とりあえず、入ってみる! |
令和2年12月25日(金曜日) 19~21時 |
オンライン (Zoom) |
酒井朝羽氏(軽井沢風越学園インターンスタッフ) | 先着100名 | 12月11日(金曜日) ~12月25日(金曜日) |
申込終了 | 実績報告書 [PDFファイル/239KB] |
5 |
個性を育む場づくりを考える ~子ども・若者の「やりたい」からはじめてみる~ |
令和3年2月5日(金曜日) 19~21時 |
オンライン (Zoom) |
平岡 駿 氏(学校法人角川ドワンゴ学園) |
先着100名 | 1月18日(月曜日) ~2月5日(金曜日) |
申込終了 |
地域版未来会議
地域の中に対話の場を創ることで、地域住民や大学生・高校生が地域コミュニティの未来を思い描き、「アクションプランを考えること」などを目的としたグループワークを実践します。
地域 |
開催日時 |
場所 |
講師 |
参加者 |
申込期間 |
電子申請 |
備考 |
|
1 |
真田地域 |
令和2年10月28日(水曜日) |
サニアパーク菅平ほか |
大久保寿幸氏(菅平プリンスホテル代表) |
上田染谷丘高等学校1年生(287名) |
ー |
ー |
|
2 | 塩田地域 別所温泉 |
令和3年1月8日(金曜日) 11時~13時 |
別所温泉 南條旅館 | 三枝大祐 氏(塩尻市シビックイノベーション拠点「スナバ」管理人) 井戸聞多 氏(志賀高原コワーキングスペース「hiroen」管理人) |
定員先着100名 | 12月15日(火曜日) ~1月8日(金曜日) |
申込終了 |
学生版未来会議
市内在住の学生など若者が集まって「上田の未来」や「まちづくり」について、語り合う場を設定することで、それぞれの夢や目標などを相互に意見交換し、地域とのつながりなどを考える機会をつくります。
テーマ |
開催日時 |
場所 |
講師 |
定員 |
申込期間 |
電子申請 |
備考 |
|
1 |
来年度に向けた若者の決意表明in別所温泉 |
令和2年10月30日(金曜日) |
別所温泉足湯「ななくり」 |
阿部理一氏(長野大学学生) |
5名 |
ー |
ー |
実績報告書 [PDFファイル/354KB] |
上田青年会議所との連携企画(終了しました)
近年、多様性を理解して受け入れるグローバルな考え方が必要とされる中、「多文化共生」「異文化コミュニケーション」「SDGs」をテーマとし、市で取り組む「上田未来会議」と上田青年会議所との連携企画として、ダンテ・カーヴァ―氏を講師に迎え、講義・ディスカッションを開催します。
詳細はチラシ [PDFファイル/224KB]をご覧ください。
「誰もが住み続けられる地域(まち)づくり」について、大勢の皆さんで、上田の未来を考える機会となりますよう、ご参加をお待ちしています。
- 日時:10月23日(金曜日)15時30分~17時 ※受付開始15時
- 場所:サントミューゼ小ホール/Zoom
- 定員:サントミューゼ100名/Zoom400名
- 申込方法:FAXまたはWeb申込フォーム<外部リンク><申込期限:10月9日(木曜日)まで>
信州上田学シンポジウム(終了しました)
地域を学び、地域への誇りと愛着を育み、持続可能なまちづくりを行う「信州上田学」の理解を深めるためのキックオフシンポジウムを下記のとおり開催します。
全国の地域振興や大学と地域の連携を行う講師による講演と地域のステークホルダーによるパネルディスカッションの2部構成で行いました。
講演者の藻谷氏をはじめ、各パネリストから様々な活発な意見などが出されるなど、大勢の方にご参加いただき、素晴らしいキックオフイベントとなりました。
シンポジウムの詳細は、広報うえだ(令和元年6月号) [PDFファイル/2.73MB]または行政チャンネル<外部リンク>に掲載してありますので、是非ご覧ください。
- 日 時 2019年5月10日(金曜日)18時30分~21時
- 場 所 サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター)小ホール
- 内 容
第1部 基調講演「信州上田学(楽)~住みたい理由を言えるまちを創る~」
講師:藻谷浩介氏(株式会社日本総合研究所主席研究員/長野大学客員教授)
第2部 パネルディスカッション「住みたい理由を言えるまちを創るには?」
パネリスト
藻谷 浩介氏(株式会社日本総合研究所主席研究員/長野大学客員教授)
市川 正夫氏(長野大学環境ツーリズム学部特任教授)
小岩井 彰氏(長野大学社会福祉学部特任教授)
小林 一郎氏(農業生産法人株式会社信州せいしゅん村むらおさ)
間藤 まりの氏(ミリグラム株式会社取締役・真田ゆめぐるproject代表)
土屋 陽一 (上田市長)
コーディネーター
松下 重雄氏(長野大学地域づくり総合センター長)