ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

信州上田学

更新日:2025年3月7日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

信州上田学とは

 現在、少子高齢化社会の進展により、深刻化する地域の担い手不足とこれに伴う地域経済活動の縮小が顕在化しており、今後も高齢者人口の増加と地域の担い手となる生産年齢人口(15歳~64歳)、年少人口(14歳以下)の減少は続くものとされています。
 こうした現状を踏まえて、上田市では、持続可能な地域の創出に向け、地域に脈々と受け継がれてきた歴史、文化、自然、風土、産業等を「学ぶ」ことで、住民が「住み続けたいと感じる地域づくり」、地域を離れて進学した学生が「ここに帰ってきたいと感じる人づくり」を行い、さらには、「上田を離れても地域を想い続けてもらう人づくり」につなげていくことを目的として、信州上田学を積極的に推進していきます。

信州上田学バナー

信州上田学実績

1.ライフステージ毎の信州上田学

  • 幼稚園・保育園……自然の中での体験で人生の「根っこ」となる時期を豊かにして、自ら学び成長する人材を育成します。
  • 小学校・中学校……地域に愛着と誇りを持つ郷学郷就につながる人材を育成します。
  • 高等学校……地域課題を探求し、課題解決を行う郷学郷就の人材を育成します。
  • 市 民……地域に愛着と誇りを持ち、次世代に地域の伝統と文化を継承させる人材を育成します。
  • 「令和5年度公民館等実績一覧」(令和6年3月1日現在)R5信州上田学:公民館等事業実績(講師名入り) [PDFファイル/4.04MB]

2.長野大学における「信州上田学」講座

 魅力ある地域を創ることを目的に、大学の教養科目として「信州上田学」を学びます。県外学生が7割超という現状から、地域情報や地域課題について授業を通じて学ぶことで、地域の優位性に気付かせ、就労支援にもつなげます。

 2019年度から上田市と連携して信州上田学事業を推進しています。

 長野大学「信州上田学」 https://www.nagano.ac.jp/education_research/uedagaku/<外部リンク>

3.上田未来会議

 「信州上田学」事業の一環として「上田未来会議」を開催実施しています。上田未来会議ロゴ<外部リンク>

事業概要

  • 地元の皆さんや大学の先生から、主体的に地域づくりに関わることの大切さをお聞きします。(具体的な内容は、2024上田未来会議チラシ [PDFファイル/664KB]:=「2024上田未来会議」のグループ発表の様子=をご覧ください。)
  • 学生や市民が一緒になって、話し合いを通じ、課題解決能力、疑問提起能力、思考力及び提言力などを培います。

主催・共催・後援

 (1)主催:上田市

 (2)共催:長野大学(地域づくり総合センター)

 (3)後援:上田女子短期大学、信州大学繊維学部、筑波大学山岳科学センター、長野県工科短期大学校 (五十音順)

期間

 令和6年度は6月29日(土曜日)から12月14日(土曜日)までの間に7回開催しました。(詳細は、下記のプログラムをご覧ください)。

参加及び申込方法

 〇「2024上田未来会議 プログラム」は以下のとおりです。

 〇各年度の実施状況は上記「信州上田学」からアクセスしご覧いただけます。

 〇今回は、あらかじめ申込時に(1)「イチから地域課題に取組んでみたい」、(2)「若者の居場所の必要性(情報発信)」、(3)「大学生が地域で活躍すること」のグループを選んでいただきました。​<外部リンク>

 〇「2025上田未来会議」について(予定)

1 内容:学生の方から一般市民の方まで世代を超えて、楽しくワイワイガヤガヤ話し合います。地域の問題を発見し、目標と課題が設定できたら課題解決策を考えましょう。

2 期日:(1)6月14日(土曜日)、(2)7月5日(土曜日)、(3)8月9日(土曜日)、(4)9月13日(土曜日)、(5)10月11日(土曜日)、(6)11月8日(土曜日)、(7)12月13日(土曜日)の7回。それぞれ13時30分~の開催予定です。

3 場所:上田市役所本庁舎5階大会議室

4 募集:令和7年4月中下旬にお知らせ開始し、募集受付は5月号「広報」発行後、5月20日過ぎになる予定です。

 ※ご意見ご要望等がございましたら、学園都市推進室にご連絡ください。

2024上田未来会議 プログラム
  開催日時 場所 テーマ及び講師
第1回

​6月29日(土曜日)13時30分~16時

サントミューゼ(小スタジオ)

(1)演題:「地域の課題を自分ごとで考え、行動するヒント」

(2)講師:studio-l代表・関西学院大学建築学部教授 山崎 亮氏

(3)内容:コミュニティデザイン手法や全国の事例をもとに、地域の課題を自分ごとに考え、行動する意義とヒントを学びました。

第2回 7月13日(土曜日)13時30分~16時30分 サントミューゼ(多目的ルーム)

【全体会】「地域の課題を自分ごとで考えてみよう」

 ・「未来会議の進め方」・「話し合いルール」・「上田市の現状と課題」 ほか

第3回 8月17日(土曜日)13時30分~16時30分 サントミューゼ(多目的ルーム)

【グループワークA】★問題発見⇒課題設定

(1)イチ(最初)から地域課題に取り組んでみたい人たちがグループを作りました。

【グループワークB】★課題の共有

(2)「若者の居場所の必要性(情報発信)」、(3)「大学生が地域で活躍すること」と設定された課題について話し合いました。 

第4回 9月14日(土曜日)13時30分~16時30分 駅前ビル・パレオ

【グループワークA】★課題設定(整理)

【グループワークB】★課題の深掘り

第5回 10月12日(土曜日)13時30分~16時30分 駅前ビル・パレオ

【グループワークA】★課題の深掘り

【グループワークB】★課題解決策

第6回

​11月9日(土曜日)13時30分~16時30分 

駅前ビル・パレオ

「自分たちでできること」を中心に解決策を話し合いました。

第7回 12月14日(土曜日)13時30分~17時 サントミューゼ(多目的ルーム)

第1部 グループ発表

第2部 修了証授与

第3部  振り返り
  • グループワークの進め方:(問題)problem⇒(展望) Vision⇒(目標)Goal⇒(課題)Issue【ここまでが特に大切】⇒(計画)Plan→(実行)Do→(評価)Check→(改善)Action。
  • 参加者に主体的に進めていただきました。
  • グループ活動では伴走者(グループアドバイザー)から助言をいただきました。
  • ==伴走者(グループアドバイザー)==

 (a) 中澤純一さん:NPO法人やじろべー理事長、宅老所もくれん(高齢者施設)運営。高齢者問題を中心に福祉全般の視点から幅広く地域課題に取り組んでいる。

 (b) 間島賢一さん :株式会社間島宣伝事務所代表取締役。印刷物やホームページをローカルに沿ったマーケティングでデザインする制作会社を運営。地域のコミュニティにアイデアのヒントがあると考え「感じて働く。」をテーマに地域の小さな経済をサポートしている。

  • グループ発表(プレゼン)は簡潔に。また、個々の発見を整理し、次の一歩につなげることを目標としました。
  • 「2024上田未来会議」のグループ発表の様子は以下でご覧いただけます

 https://www.youtube.com/watch?v=mVsaYcbmtc0​​<外部リンク>

  • 2024上田未来会議」最終日のプレゼン内容(了解が取れたもののみ掲載しています)

 1「若者の居場所情報発信」 [PDFファイル/2.5MB]

 居場所カードの例 [PDFファイル/1.01MB]

 2「大学生が地域で活躍すること」 [PDFファイル/687KB]

 3「子どもや大人が共に支えあう地域づくり」 [PDFファイル/3.86MB]

 4「情報が上田の文化を支える~わたしたちにできる上田づくり~」 [PDFファイル/4.58MB]

  5「安心安全な快適環境のまちづくり」 [PDFファイル/1.15MB]

「つながる力・地域づくり交流会vol.2with上田未来会議」=地域づくりのDNA・キラリ人大集合= 

 1.日時 令和7年1月26日(日曜日)14時から
 2.会場 サントミューゼ小ホール
 3.主旨 上田地域で主体的に活躍する方々を「キラリ人」とお呼びし、一堂に会して、活動紹介や地域に対する想いを地域内外に発信していただくとともに、広く交流する場とする。また、「信州上田学」の一環として、上田地域の「人」の魅力再発見の機会とする。
 4.  主催 地域づくりネットワーク長野県協議会上田支部・長野県上田地域振興局、
 5.共催 上田市
 6.プレゼン者=キラリ人
 No1 柳町観光振興会 池松勇樹さん
 No2 上田街角写真部 野々村奈緒美さん
 No3 真田ゆめぐるproject・ミリグラム 間藤まりのさん
 No4 信州たけしのロマンと魅力を掘り起こし発展させる会 江口達夫さん
 No5 合同会社ナワメ社 上野琉花さん
 No6 NPO法人 場作りネット 秋山紅葉さん
 No7 うえだ子どもシネマクラブ 直井恵さん
 No8 チャイルドラインうえだ 茅野浩恵さん
 No9 信州上田おかみの森がっこ 関佳澄さん
 No10 めたちゃ。 吉池由美さん
 No11 信州上田物産館 UEDA Nerima BASE 萩原潤さん・平野亮さん
 No12 グローカルリソースセンター 大森美和さん
 No13 筒けん 清水悟さん
 No14 信州おとのわプロジェクト」高木夏子さん
 No15 自由大学運動100年記念フォーラム実行委員会 小平千文さん
 7.参加者 102人(プレゼン者等含む)

 8.まとめ 以下からご覧いただけます。

 地域づくり交流会with上田未来会議(事業報告) [PDFファイル/2.29MB]

 9.当日プレゼンの様子は以下でご覧いただけます

 https://www.youtube.com/watch?v=65wM89gaY7M​<外部リンク>

プレイベント「2025上田未来会議」を開催します(参加者募集)

 1.日時 令和7年3月22日(土曜日)14時から16時30分(予定)
 2.会場 上田市市役所5階大会議室
 3.主旨 「2025上田未来会議」で基調講演をいただく予定の講師から、ファシリテーターの役割についてお話しをお聞きしたあとで、地域活動を実践されている方も、興味関心はあるがまだ一歩踏み出せないでいる方も一緒に、日ごろの想いや疑問について自由に話し合います。講師の広石先生にもお入りいただきます。

 4.参加費 無料
 5.募集人数 30人
 6.講師 株式会社エンパブリック代表取締役 広石拓司氏
 7.申込 申込フォーム又はメール、FAXで

 申込フォーム<外部リンク>

 上田市役所政策企画部学園都市推進室 Tel/0268-75-2502 Fax/0268-22-4143 mail/gakuen@city.ueda.nagano.jp

 「プレイベント2025上田未来会議」チラシ [PDFファイル/715KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)