本文
寄附の活用事例
寄附者の想いに沿って寄附金が使われるよう、事業メニューごとに寄附できるようになっています。
事業メニューは、AコースからHコースまであります。
頂いた真心のご寄附はいったん基金に積み、翌年度事業の財源として活用させていただいております。
事業によっては、基金が積みあがるのを待つ場合もございます。
お申し込み
- Aコース申し込み 夢に向かって!上田城復元プロジェクト
- Bコース申し込み スポーツ合宿の聖地 菅平高原 菅平高原スポーツ施設整備事業
- Cコース申し込み がんばれ子どもたち!学び舎応援 学校教育活動支援事業
- Dコース申し込み いつまでも大切にしたい私の故郷 上田の原風景保全整備事業
- Eコース申し込み 文化・芸術と交流によるまちの魅力アップ!文化・芸術創造事業
- Fコース申し込み 市長におまかせ
- Gコース申し込み がんばるぞ、別所線! ~別所線応援プロジェクト~
- Hコース申し込み 在宅で安心して医療が受けられる体制づくり 地域医療・在宅医療応援事業
Aコース 夢に向かって!上田城復元プロジェクト
真田昌幸・幸村(信繁)親子が夢をかけ、徳川の大軍を2度も退けたことで有名な上田城が、史実に基づいた姿に蘇るよう取り組んでまいります。2016年大河ドラマ「真田丸」の舞台となった上田城の復元整備に、皆様の熱き想いをお待ちしております。
【活用例】上田城の櫓等城跡内の復元整備、並びに調査・研究など
Aコース 問い合わせ
教育委員会事務局生涯学習・文化財課 電話番号:0268-23-6362
Bコース スポーツ合宿の聖地 菅平高原 菅平高原スポーツ施設整備事業
夏はラグビー・サッカー・陸上競技などのスポーツ合宿の聖地として、冬はスキーなどのスノーリゾートとして、全国にその名を轟かせている菅平高原は、各種スポーツ選手が満足できるよう、
スポーツ施設を充実させていきます。皆様の熱い支援をお待ちしております。
【活用例】サニアパークの改修整備、菅平高原アリーナの設備充実 など
内容 | 効果 |
事業費 |
---|---|---|
サニアパーク管理運営事業 各グラウンドにあるフォリーの経年劣化したタイルの張替修繕工事を実施(5ヵ所) |
破損が著しい観戦場部分のタイルを張り替えることにより、全国各地から訪れる選手、関係者に快適な環境を整えることができました。 | R3 2,310,000円 【1,155,000円】 |
サニアパーク管理運営事業 老朽化した国旗等掲揚ポールの改修工事(2ヵ所) |
経年劣化により損傷が著しいメイングラウンド、陸上競技場の国旗等掲揚ポールを改修したことにより、安心安全な利用環境を整えることができました。 | R3 9,790,000円 【4,895,000円】 |
サニアパーク管理運営事業 経年劣化したCグラウンドの防球ネット改修工事を実施(L=74m、H=8.3m) |
破損状況が著しかったCグラウンド防球ネットの一部を張替えたことにより、安全安心な競技環境を整えることができました。 |
R2 |
サニアパーク管理運営事業 老朽化したラグビーのゴールポストカバーを更新 |
装着が困難な状況にあったゴールポストカバーを更新したことにより、安全安心な競技環境を整えることができました。 |
R2 R3 |
菅平高原アリーナ管理運営事業 アリーナ運営に係る各種機械を保管する倉庫を設置 |
管理運営に欠かせない大型の機械類を保管する倉庫を設置することにより、利用者の安全性や利便性の向上を図ることができました。 |
R2 |
老朽化したリゾートセンターグラウンドの防球ネットの交換修繕を実施(L=50m,H=10m) |
近隣の畑にボールが飛び込むのを防ぐことができました。 |
R1 |
菅平高原スポーツランド陸上競技場第3種公認更新に係る棒高跳用マットを購入 |
利用者の安全性や利便性の向上を図ることができました。 |
R1 |
菅平高原アリーナのトレーニングルーム内の床にフィットネスフロア用のラバーマット(ゴムマット)を前面に設置 |
利用者の安全性や利便性の向上を図ることができました。 |
R1 |
Bコース 問い合わせ
真田地域自治センター産業観光課 電話番号:0268-72-4330
Cコース がんばれ子どもたち!学び舎応援 学校教育活動支援事業
未来を担う子どもたちが、健やかに育つことはみんなの願いです。豊かな心を育む特色ある教育活動の推進、教育内容を充実させるための教材教具の整備などに活用させていただきます。ふるさとの子どもたちへの応援をお願いします。
【活用例】教室のクーラー、学校図書、楽器、情報教育機器、その他教育用備品の整備 など
内容 |
効果 |
事業費 |
---|---|---|
特色ある学校づくり事業 一人でも多くの子どもが「できた」「わかった」という喜びや学ぶ楽しさを実感し、学習意欲が高まるような事業を学校ごと独自に計画・実行する取組に対し、支援を行う。 |
標準学力検査のNRT(相対評価表)やCRT(絶対評価法)を実施し、学級ごとに指導の方向性を決めて取り組むことができた。またQ-Uテスト(やる気のあるクラスをつくるためのアンケートと居心地の良いクラスにするためのアンケート)の分析・活用をとおして、安心して学校生活を過ごし、意欲的に学習や活動に取り組むことができる学級づくりをした。 授業のユニバーサルデザイン化を行い、どの児童生徒にもわかりやすい教材、見やすい板書づくりに取り組み、理解力の向上を図った。 |
R3(中学校) R3(小学校) |
楽器購入 1校(小学校) グランドピアノ、ティンパニ―、ハーモニー&リズムキーボードの購入 |
音楽室のグランドピアノ等を新調し、その豊かな響きにより子どもたちの感性、音楽性を高めることが期待できる。 | R3 3,000,000円 【3,000,000円】 |
高額備品購入(小学校) 百科事典の購入 25校、25セット |
百科事典を更新し、活用することで、自ら調べる楽しさを通じて好奇心を高め、学びを深めることができた。 | R3 3,000,000円 【3,000,000円】 |
学校環境充実事業 1校(中学校) 図書館へ書架、図書、紫外線防止フィルムを購入 |
図書館にコーナーを設置、体育館の什器、各教科用教具、部活動用備品を新調するなど、学校環境の充実を図った。 | R3 3,000,000円 【3,000,000円】 |
特色ある学校づくり事業 一人でも多くの子どもが「出来た」という喜びや学ぶ楽しさを実感し、学習意欲が高まるような事業を学校ごとに独自に計画し、実行する取り組みに対して支援する |
各学校ごとの工夫を凝らした授業に対して、補助することにより、児童生徒が興味を持って学ぶことが出来る。 |
R2(中学校) R2(小学校) |
楽器購入(中学校) ピアノ購入 |
グランドピアノを購入し、音楽室で音楽の時間に活用している。 |
R2 |
楽器購入(小学校) オルガンやユーフォニウム、アコーディオン、ティンパニなどを購入 |
オルガンは音楽室や教室で使用したり、ユーフォニウムなどは金管バンドで使用。 | R2 1,307,850円 【1,307,850円】 |
高額備品購入(小学校) 大型テレビ、プロジェクター教材提示装置など購入 |
デジタル教科書などを大画面に映写して、児童生徒と共有し、映像で見ることができるので、理解を深めることが出来た。 | R2 1,743,720円 【1,743,720円】 |
プログラミング教材購入(小学校) 市内小中学校へ貸出すためのプログラミング教材の購入 |
パソコンでプログラミングをして動く教材を使うことにより、児童生徒が筋道を立てて試行錯誤しながら学んでいる。 | R2 300,000円 【300,000円】 |
生活・学習ノート「紡ぐ」作成事業 児童生徒が自ら計画を立てて家庭学習を行なう習慣を身に付け、授業と関連づけた家庭学習が行えるよう、上田市独自の生活・学習ノート「紡ぐ」を作成し、全児童生徒に配布しました。 |
令和元年度の全国学力・学習状況調査における「計画を立て家庭学習を行う割合」は、小学校で76.4%、中学校で48.8%でした。 この割合は、「紡ぐ」を使用する前の平成27年度と比較すると、 小学校+11.3%、中学校+1.6% とそれぞれ増加しており、「紡ぐ」の活用や具体的な学習指導の取組が反映されてきていると考えられます。 今後も、「紡ぐ」を効果的に使用している学校の実践報告を参考に、各校が有効活用できるよう取組を進めてまいります。 |
R1 |
楽器の購入 グランドピアノ購入(1台) |
音楽会等各種学校行事、クラブ活動等で使用しており、その豊かな響きは子供たちを楽しませ、感性・音楽性を高めています。 |
R1 |
特色ある学校づくり事業 一人でも多くの子どもが「できた」「わかった」という喜びや学ぶ楽しさを実感し、学習意欲が高まるような事業を学校ごとに独自に計画し実行する取組に対して、支援しています。
|
日本で最も多く実施されている標準学力検査のNRT(相対評価表)やCRT(絶対評価法)を実施し、学力の実態を明らかにすることで、学級ごとに指導の方向性を決めて取り組むことができました。またQ-Uテスト(やる気のあるクラスをつくるためのアンケートと居心地の良いクラスにするためのアンケート)の分析・活用を通して、安心して聴き合える人間関係・学級づくりが構築できました。 授業のユニバーサルデザイン化を行い、どの児童・生徒にもわかり易い教材、見やすい板書づくりに取り組み、理解力の向上を図りました。 地域の先輩、現役高校生を招いて話を聞く会を設けることで、進路選択の希望を高め、高校進学への準備の一助とすることができました。 |
R1 |
小中学校空調機器整備事業 (Fコースと併せて実施) 子どもたちの熱中症予防のため、小中学校の普通教室を中心に空調機器(エアコン)を設置します。 |
冷涼地に立地する菅平小中学校を除いたすべての小中学校の普通教室、特別支援教室等に空調機器(エアコン)を設置しました。 設置数:小学校 437室、中学校 146室 |
H30 1,656,212,700円 【46,397,000円】 |
Cコース 問い合わせ
教育委員会事務局学校教育課 電話番号:0268-23-5101
Dコース いつまでも大切にしたい私の故郷 上田の原風景保全整備事業
上田市には、日本の原風景ともいえる、豊かな自然環境と田園風景が残されています。緑あふれる森林や豊かな恵みをもたらす里山や田園は、次の世代に引き継ぐべき大切な地域の財産です。あなたの「心の故郷」として、この美しい環境を守るためご協力をお願いします。
【活用例】里山や棚田の保全 美ヶ原高原の景観保全 など
内容 | 効果 |
事業費 |
---|---|---|
都市農村交流推進事業 クラインガルテン(滞在型農園)で利用する農機具等の備品及び消耗品の整備。 |
耕作放棄地が魅力的な農園となり、都市住民が家庭菜園を楽しむことで農地の保全に繋がっています。 |
R2 |
武石官公造林買取 官公造林(市有林に国が植栽をした山林)の買取。 |
官公造林の国持ち分を立木のまま買取、森林が持つ公益的機能を発揮させる。 |
R2 |
稲倉の里棚田保全及び観光客への周知看板設置事業 稲倉の里農村交流館に周知看板を設置します。 |
啓発掲示板の設置により、日本の棚田百選に選定されている「稲倉の棚田」の環境保全と訪れる観光客の方々の安全確保を同時に図ることができました。 |
R1 |
内水面総合振興対策事業 清流千曲川の鮎等の在来魚をコクチバス等の外来魚から守り、信州上田の夏の風物詩である鮎釣り風景を復活させるため、上小漁業共同組合が実施する外来魚駆除活動に対する補助事業 |
外来魚の駆除を行うことにより、鮎等の在来魚を守ることができました。 外来魚駆除数 R3: 63尾=4.4kg |
R1 R2 R3 |
園芸振興事業 果樹等の市の主要農産物を降ひょう災害から守るために必要な設備を設置する農家に経費の一部を補助します。 |
主要農産物である「りんご」や「ぶどう」を降ひょう災害から守り、安定的な生産力を持った産地を育成するためには、防ひょうネット等の防ひょう設備を設置する必要があり、設置費用を補助することにより、意欲ある農家を支援します。 |
R1 R2 R3 |
東山市有林森林整備事業 森林の里親協定による民間企業の支援金(基金)により、5年間にわたり東山市有林の整備(主に景観対策)を実施します。 |
伐採・植栽・保育を一体的に実施することにより、松くい虫被害森林の再生を推進します。 R2実績 R3実績 松くい虫被害木伐採跡地への植樹 N=1,350本 |
H30 R1 R2 R3 |
Dコース 問い合わせ
農林部農政課 電話番号:0268-23-5122
Eコース 文化・芸術と交流によるまちの魅力アップ! 文化・芸術創造事業
サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター・上田市立美術館)は、文化・芸術の持つ力を地域活動の多くの側面に活かし、市民が誇りに思い市民とともに歩む施設づくりを目指しています。質の高い文化・芸術を享受・発信し、広域的な交流によって文化・芸術活動の輪が広がる、新たな文化拠点の形成に取り組みます。
【活用例】クラッシックコンサート、大型演劇公演、展覧会などの鑑賞事業の開催 アーティストと子どもたちがふれあう育成創造事業の開催 など
内容 | 効果 |
事業費 |
---|---|---|
交流文化芸術センター運営事業費 クラシックコンサート、大型演劇公演などの鑑賞事業の開催、アーティストと子どもたちがふれあう育成創造事業の開催 など |
サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター・上田市美術館)は、文化・芸術の持つ力を地域活動の多くの側面に生かし、市民が誇りに思い市民とともに歩む施設づくりを目指しています。質の高い文化・芸術活動の輪が広がる、新たな文化拠点の形成に取り組みます。 |
R2 R3 |
美術館運営事業費 鑑賞事業としての企画展及びコレクション展の開催と教育普及事業としての講座及び体験プログラムの開催 など |
R2 R3 |
Eコース 問い合わせ
交流文化芸術センター・市立美術館<外部リンク> 電話番号:0268-27-2000
Fコース 市長におまかせ!
「市長におまかせ!」は、市長の判断により、寄附金活用事業のほか、市政の重要課題等に活用させていただきます。
【活用例】
循環型社会の構築(環境施設など)、子育て支援、シティプロモーション活動、その他市政の重要課題等に対応した事業
内容 | 効果 |
事業費 |
---|---|---|
結婚等支援事業 上田市結婚支援事業「上田縁結びプロジェクト」独身者対象の婚活セミナーや交流会の実施等により婚活支援を実施します。 |
結婚を希望する方への支援により、未婚化・晩婚化・少子化による人口減少の抑制に寄与しました。 | R3 2,117,011円 【1,059,011円】 |
空き家情報バンク運営安定化事業 空き家バンクの運営にあたり、不動産業界等関係機関からの職員派遣を含む業務の一部委託を実施します。 |
市内空き家の情報提供により、利用希望者と繋げ、空き家の利活用促進するとともに、移住定住の推進ができました。 | R3 8,347,420円 【4,247,420円】 |
テレワーク拠点整備事業(技術研修センター) 上田市技術研修センター内の旧レストランエリアをコワーキングエリアに整備します。 |
コワーキングエリアの整備により、個室エリアと合わせて多様な働き方に対応できるテレワーク拠点となりました。今後は企業誘致にもつながる市外企業のワーケーション誘致にも取り組んでまいります。 | R3 10,585,740円 【5,442,000円】 |
上田市地域公共交通計画策定事業 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づき、地方公共団体に努力義務が課された「地域公共交通計画」を策定します。 |
令和3年度から令和4年度にかけての債務負担事業です。 計画の目標期間をR4~R8と予定しており、計画推進を図る中で、市民生活に必要な公共交通の維持・確保を目指していきます。 |
R3 4,290,000円 【2,145,000円】 |
小中学校空調機器整備事業(Cコースと併せて実施) 子どもたちの熱中症予防のため、小中学校の普通教室を中心に空調機器(エアコン)を設置します。 |
冷涼地に立地する菅平小中学校を除いたすべての小中学校の普通教室、特別支援教室等に空調機器(エアコン)を設置しました。 設置数:小学校 437室、中学校 146室 |
H30 1,656,212,700円 【37,603,000円】 |
広報シティプロモーション推進事業 上田市の認知度・知名度の向上や市民とのまちの魅力の共有に向けて、地域資源や上田の魅力を様々な機会、メディアを通じ、市内外にプロモーション活動を実施します。 |
上田市の旬な話題や「上田市の暮らし、生活」に焦点を当て、魅力を伝える首都圏向けテレビ番組の制作、オリジナルラジオ番組の放送、SNSを活用したフォトコンテストの開催、インターネット広告制作配信等に活用しました。 |
H30 R1 R2 R3 |
空き家情報バンク転入転居費用補助事業 上田市空き家バンク利用者引越・改修費用補助金 (補助率:対象経費の2分の1以内) |
空き家バンクの利用促進と上田市への移住定住を促進することができました。 実績件数 |
H30 R1 R2 R3 |
武石子育てひろばエアコン設置 未就園児親子が集う子育てひろばの交流等を推進するため整備を行います。 |
年間を通して子育て世帯の利用促進につながり、地域子育て支援機能の充実が図られました。 | R1 340,740円 【340,740円】 |
消防団員等応援事業補助金 消防団員とその家族を対象に、市内10か所の温泉施設等の入館料の補助を実施します。 |
補助額:補助券1枚につき250円。団員1人当たり4枚の補助券を配布します。 H30利用数:3,318枚 R1利用数:3,588枚 R2利用数:2,417枚 R3利用数:3,153枚 |
H30 R1 R2 R3 |
聖火リレー等運営事業 「希望の道をつなごう。」のコンセプトのもと、世界の平和・団結及び友愛を深めるため、1年延期とした2020東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーを行います。 |
東京オリンピックパラリンピックに合わせて訪れる国内旅行客の誘致、市の知名度向上及び関係・交流人口の拡大を図るとともに、地域振興に寄与しました。 | R3 4,990,370円 【2,495,185円】 |
聖火リレー等運営事業 東京2020オリンピック聖火リレー運営事業 |
東京2020オリンピック聖火リレー・ミニセレブレーションが新型コロナウイルス感染症の影響により延期となり実施できませんでしたが、事前に準備されていた制作物等に活用しました。 |
R2 |
Fコース 問い合わせ
政策企画部政策企画課 電話番号:0268-23-5112
Gコース 「がんばるぞ、別所線!」~別所線応援プロジェクト~
令和元年10月12日に上田市を襲った台風19号は、千曲川の氾濫を引き起こし、流域全体に甚大被害をもたらしました。とりわけ別所線千曲川橋梁の落下は、市民にとって、大変大きな衝撃でした。
令和3年3月28日には橋梁が復旧し、全線開通を果たしましたが、復旧後の輸送人員の回復に向けた更なる利用促進活動や、別所線の安定・安全輸送のための安全対策事業などに活用させていただきます。
別所線は、通勤・通学の若年層、高齢者をはじめとする交通弱者、観光客などの欠かせない交通手段として地域が守らなければならない宝です。
別所線の存続を願う皆様のあたたかいご支援をお待ちしております。
【活用例】
別所線安全対策事業、別所線利用促進イベント など
内容 | 効果 |
事業費 |
---|---|---|
別所線復興プロジェクト事業 1 別所線全線開通記念番組「アートはうたう」負担金 ・さだまさしさん、香取慎吾さんをゲストに迎え、別所線全線開通記念番組を制作しました。 2 別所線開業100周年記念 ストリートピアノ事業負担金 ・別所温泉駅にて、ヤマハミュージックジャパンが提供する「LovePiano」設置による音楽空間の創出、及び人気YouTuberハラミちゃんによる演奏が行われました。 |
・県内のみならず、全国26局において放送され、また、インターネット動画サイトhuluでも配信されるなど、別所線のPRに繋がりました。
・YouTube「ハラミちゃん公式チャンネル」での別所温泉ストリートピアノ視聴回数は関連5動画合わせ、445万回以上となり、別所線PRに繋がりました。 |
R3 3,000,000円 【3,000,000円】 |
上田市日本遺産推進協議会主催事業 1 別所線及び信州レイライン線の車両ラッピング事業 ・日本遺産のストーリーでもある龍や雨をモチーフとしたデザイン、また、構成文化財をモチーフとしたバスデザインに別所線及び信州上田レイライン線の車両をラッピングしました。 2 AIと遠隔通話を活用した観光案内システム構築事業 ・新型コロナ禍における非接触型の観光案内を推進するため、上田市日本遺産推進協議会との連携により、AI機能を活用した「多言語案内システム」を構築しました。 |
・上田市日本遺産の認知度向上・シビックプライドの醸成に寄与しました。
・上田市に訪れる国内外の観光客、及び地域住民に対して日本遺産のストーリーや構成文化財の魅力を紹介するとともに、観光情報を提供することで、回遊促進・滞在延長に繋がるものです。 |
R3 11,415,030円 【3,995,000円】 |
別所線全線開通セレモニー関連事業 1 別所線全線開通セレモニー式典運営費 2 全線開通記念カウントダウン企画 |
・別所線災害復旧事業については、市民をはじめ多くの市民団体・企業、市内外の別所線ファンの応援活動に支えられて事業推進を図りました。
|
R2 3,000,000円 【3,000,000円】 |
Gコース 問い合わせ
電話番号:0268-23-5011
Hコース 在宅で安心して医療が受けられる体制づくり 地域医療・在宅医療応援事業
日本は高齢化率が21%を超え超高齢社会に突入しており、国では高齢患者に適切な医療サービスを提供するために地域医療・在宅医療が必要であるとしています。
武石診療所では、地域医療・在宅医療を大切にし外来診療、往診など365日24時間の宅直体制を実施しています。
今後も超高齢社会に対応しながら医療だけでなく介護・福祉を含めた生活全般をケアできる体制づくりに取り組みます。
【活用例】
武石診療所環境整備、医療機器購入、住民の健康増進と病気予防の啓発活動等
内容 | 効果 |
事業費 |
---|---|---|
医薬材料の購入 診療所での診療や訪問診療に必要な医療材料等の購入費用 |
高齢患者等、地域での医療に不安を感じている患者に対し、できる限り地域で生活できるよう、診療所・在宅において診療提供している。 |
|
持続陽圧呼吸療法用治療器及び在宅酸素濃縮器の賃貸借 在宅での生活が不安な患者へ対し、機器の賃貸借を行い提供している。 |
持続陽圧呼吸療法用治療器及び在宅酸素濃縮器の賃貸借を行い、在宅での生活を継続できる。 |
Hコース 問い合わせ
電話番号:0268-85-3308