本文
乳幼児からの予防接種
上田市の乳幼児からの予防接種は、全て市内の委託医療機関で通年で実施している個別接種です。
乳幼児の予防接種の際、保護者(父・母)以外が同伴する場合には予防接種委任状 [PDFファイル/71KB]が必要です。
個別接種
予防接種 |
予防する病気 | 接種回数及び 接種間隔 |
対象年齢 |
---|---|---|---|
BCG | 結核 | 1回接種(通常5か月~8か月の間で接種) | 生後0か月~1歳未満 |
四種混合 | 百日せき 破傷風 ジフテリア 急性灰白髄炎 |
4回接種 1期初回として、20日以上の間隔で3回接種し、3回目の接種終了後12か月から18か月までの間隔で追加1回接種 | 3か月以上7歳6か月未満 |
水痘 | 水痘 |
2回接種 生後12~15か月の間に1回目、1回目接種終了後から6~12か月までの間隔で2回目 |
1歳以上3歳未満 |
麻しん風しん | 麻しん(はしか) 風しん(三日はしか) |
1期:1回接種 | 1歳以上2歳未満 |
2期:1回接種 | 小学校就学前(4月1日~3月31日までの間)に相当する年齢 | ||
日本脳炎 | 日本脳炎 | 第1期:3回接種 6日~28日までの間隔をおいて2回接種後、おおむね1年後に3回目を接種 |
6か月~7歳6か月未満(通常3歳から) |
第2期:1回接種 第1期が完了している9歳以上13歳未満の年齢で1回接種 | 9歳以上13歳未満 | ||
平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれで接種の機会を逃した方 | 不足回数を20歳まで公費で接種可能 | ||
小児用肺炎球菌 |
小児の肺炎球菌感染症 |
4回接種 初回:3回接種 27日以上の間隔(2回目の接種は1歳未満に、3回目の接種は2歳未満完了すること) 追加:1回接種 3回目の接種終了後60日以上の間隔(1歳以上) |
2か月以上7か月未満(通常この年齢から接種を開始) |
3回接種 初回:2回接種 27日以上の間隔(2回目の接種は2歳未満に完了すること) 追加:1回接種 2回目の接種終了後60日以上の間隔(1歳以上) |
7か月以上1歳未満 | ||
2回接種 60日以上の間隔をおいて2回接種 | 1歳以上2歳未満 | ||
1回接種 | 2歳以上5歳未満 | ||
インフルエンザ菌b型(ヒブ) | Hib感染症 |
4回接種 初回:3回接種(1歳未満)27日~56日までの間隔(医師が必要と認めた場合は20日)追加:1回接種 3回目接種から7か月~13か月までの間隔をあけて接種 |
2か月以上7か月未満(通常この年齢から接種を開始) |
3回接種 初回:2回接種(1歳未満) 27日~56日までの間隔(医師が必要と認めた場合は20日)追加:1回接種 2回目の接種終了後7か月~13か月までの間隔をあけて接種 |
7か月以上1歳未満 | ||
1回接種 | 1歳以上5歳未満 | ||
B型肝炎 |
B型肝炎 |
3回接種 27日以上あけて2回接種 更に、1回目接種後139日以上あけて1回 |
生後0か月~1歳未満 |
ロタワクチン (10月1日から定期接種) 令和2年8月1日以降に生まれた方 |
ロタウイルス感染症 |
ロタリックス(1価):2回の経口接種 ロタテック(5価):3回の経口接種 |
ロタリックス(6週~24週) ロタテック(6週~32週) |
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防ワクチン |
ヒトパピローマ ウイルス感染症 |
(1)サーバリックス又は(2)ガーダシルのどちらか一方のワクチンで3回接種(1)と(2)で接種間隔が異なります) (1)1回目の接種から1か月後に2回目を接種し、1回目の接種から6か月後に3回目を接種 (2)1回目の接種から2か月後に2回目を接種し、1回目の接種から6か月後に3回目を接種 |
小学6年生~高校1年生(16歳となる日の属する年度の末日)まで (通常中学1年生から接種開始) |
二種混合 |
ジフテリア破傷風 |
第1期が完了している11歳以上13歳未満の年齢で1回接種 | 11歳以上13歳未満 |
乳幼児の個別予防接種の委託医療機関は小児予防接種実施医療機関一覧 [PDFファイル/131KB]をご覧ください。
予防接種後の注意
- 入浴は差し支えありませんが、注射した部位をこすることはやめましょう。
- 接種当日は、はげしい運動はさけましょう。
- 注射した箇所のひどい腫れ、高熱、ひきつけなどの症状があった場合は、医師の診察を受けてください。
予防接種による被害に対する救済措置について
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。
ただし、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものか、別の要因(予防接種をする前あるいは後に紛れ込んだ感染症あるいは別の原因など)によるものなのかの因果関係を、予防接種・感染症医療・法律等、各分野の専門家からなる国の審査会にて審議する必要があり、予防接種によるものと認定された場合に補償を受けることができます。
給付申請の必要が生じた場合には、健康推進課、各保健(健康)センターあるいは保健福祉事務所へご相談ください。
お問い合わせ
上田市役所健康こども未来部健康推進課
〒386-0012 長野県上田市中央6丁目5番39号
電話番号:0268-23-8244
ファックス番号:0268-23-5119
丸子保健センター
〒386-0404 長野県上田市上丸子1600番地1
電話番号:0268-42-1117
ファックス番号:0268-42-1120
真田保健センター
〒386-2292 長野県上田市真田町長7199番地1
電話番号:0268-72-9007
ファックス番号:0268-72-9017
武石健康センター
〒386-0503 長野県上田市下武石772番地
電話番号:0268-85-2067
ファックス番号:0268-85-3467