本文
ごみ減量アドバイザー
ごみ減量アドバイザー制度
ごみ減量アドバイザー制度は、平成9年に旧上田市で発足しました。地区自治会連合会ごとにごみ減量アドバイザーを委嘱し、ごみの減量・再資源化の推進活動を行っています。
委嘱されたアドバイザーは、研修や定例会議をとおして、ごみの減量に関する豊富な知識を身につけ、市民の皆さんと一緒に身近なところからごみの減量に取り組み、地域におけるごみ減量の専門家として、循環型社会の形成に貢献しています。
平成20年4月からは、上田市のごみの出し方が統一されたのに伴い、丸子・真田・武石地域においても新たにアドバイザーを委嘱して組織の拡充を図り、上田市全地域で計33名のアドバイザーが、更なるごみの減量・再資源化の推進に取り組んでいます。
ごみ減量アドバイザーの活動
ごみ減量アドバイザーは、地域におけるごみ減量の専門家として活動しています。具体的には次のような活動を行っています。
- 担当地域におけるごみに関する勉強会の開催(ごみ減量化機器・ごみ減量化基材「ぱっくん」の使用状況の確認及びアドバイス、その他ごみ減量・資源回収に関する意見交換等)
- ウィークエンドリサイクル及び自治会資源物回収での立会い指導
- エコストア申請店の調査
- エコ・ハウスの運営の協力 など
その他にも担当班ごとに、次のような事業を行っています。
担当班 |
事業名 |
---|---|
広報担当班 |
「うえだ環境フェア(消費生活展)」への参加 |
リサイクル担当班 |
「聞いて・○得・エコ講座(リサイクルリーダー養成講座)」 |
ごみ減量担当班 |
「こどもごみ探険隊」 |
ごみ減量アドバイザーとともにごみ減量に取り組みましょう
市民の皆さんと一緒に、身近なところからごみの減量を進めていくことがごみ減量アドバイザーの大切な役割です。自治会や地域でごみの分別方法や減量の仕方などの勉強会を開催する際には、お気軽に声をかけてください。連絡先は下記、または各地域自治会長に問い合わせください。
活動例
ごみの減量や分別・ぱっくんに関する勉強会の開催、自治会資源物回収での立会い指導等
第13期ごみ減量アドバイザー名簿
任期:令和2年4月1日から令和4年3月31日まで
担当地区 |
氏名 |
自治会 |
---|---|---|
リーダー |
山浦 明江 |
尾野山 |
東部 |
櫻澤 要雄 |
泉町 |
南部 |
伊藤 和夫 |
末広町 |
中央 |
白瀬 むつ |
袋町 |
北部 |
山崎 建治 |
新田 |
西部 |
田畑 冴子 |
緑が丘西 |
城下 |
西澤 一夫 |
中村 |
塩尻 |
清水 節子 |
上塩尻 |
川辺・泉田 |
内山 まどか |
川辺町 |
川辺・泉田 |
萩原 佐代子 |
東築地 |
神川 |
茅野 ふじ江 |
みすず台北 |
神科 |
清水 ふみ子 |
伊勢山 |
神科 |
古屋 成治 |
住吉が丘 |
豊殿 |
岡田 好 |
町吉田 |
東塩田 |
清水 和江 |
鈴子 |
東塩田 |
淵田 久代 |
下之郷 |
中塩田 |
米澤 信代 |
学海北 |
西塩田 |
小林 里美 |
塩田新町 |
別所温泉 |
横澤 光俊 |
分去 |
川西 |
久松 久美子 |
小泉 |
川西 |
水澤 嘉裕 |
岡 |
内村 |
深井 淳子 |
辰ノ口 |
丸子中央 |
中村 修 |
沢田 |
丸子中央 |
藤原 紀美江 |
腰越 |
依田 |
荒井 勇 |
茂沢 |
長瀬 |
原 永次 |
上長瀬 |
塩川 |
笹沢 正義 |
坂井 |
長 |
町田 壽男 |
真田 |
長 |
宮原 一三 |
菅平 |
傍陽 |
上原 幸子 |
曲尾 |
本原 |
倉嶌 文夫 |
上原 |
武石 |
小林 政俊 |
七ヶ |
武石 |
中原 夏江 |
小沢根 |