ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 上田市 上田城総合サイト > 上田城復元資料収集懸賞金事業
上田市 上田城総合サイトのタイトル画像 上田市 上田城総合サイト

本文

上田城復元資料収集懸賞金事業

更新日:2025年3月31日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

上田城の資料を探しています!

 上田市では、上田城の復元を目指し、根拠となる資料(古写真、古文書、絵図、図面など)を御提供いただいた方に、懸賞金最大500万円をお支払いする事業を実施しています。

チラシ画像
 チラシ [PDFファイル/16.37MB]

上田城の櫓・櫓門の復元とは?

上田市では上田城がより魅力的なお城になるように、また、来訪者に江戸時代の上田城をイメージしてもらえるよう、かつてあった7つ櫓と2つの櫓門のうち現在残っていない4つの櫓と1つの櫓門の復元を目指しています。

かつての上田城のイメージ

<江戸時代の上田城のイメージ>

どうして資料が必要なのか?

多くの人に上田城の歴史を正しく理解し、その価値や魅力を体験してもらうためには、かつての姿と違った建物を造ってはいけません。

資料からかつての姿を細かく調べて忠実に再現していく必要があります。

どんな資料が必要なのか?

櫓や櫓門の建物を忠実に再現するには、建物の平面的な大きさや位置、高さだけでなく、その構造や屋根の形、入口や窓の位置など、大きな所から細かい部分までその姿を調査していく必要があります。

当時の姿がわかる可能性が高いものとして

・櫓が写っている古い写真(明治初期)
・櫓の高さが書き込まれた絵図・古文書
・櫓の立面図
・上田城跡内で撮影した写真(明治末期まで)
・櫓などの建物の移転先についての資料

が挙げられます。

 参考

参考 上田城東虎口櫓門と北櫓の古写真_明治10年頃(上田市立博物館蔵)

懸賞金制度について

こうした、上田城の櫓・櫓門の復元に必要な資料を募集するために市では懸賞金制度を設けて多くの人からの情報提供を呼び掛けています。

懸賞金制度は令和5年度から約2年間実施しており、多くの皆さんからたくさんの情報の提供がありましたが、直接、櫓や櫓門の復元につながる資料は見つかっておりません。

しかしながら、この間に上田城に関わる情報をたくさんい提供いただけたことから、まだ復元につながる資料が眠っている可能性もあると考えています。

現状も踏まえ、櫓・櫓門の復元に向けて、

令和8年3月31日まで懸賞金制度の期間を延長します。

引き続き、懸賞金による情報提供をお願いするとともに、今後は、文化庁や専門家と協議を進めていくための、過去の発掘調査等の結果の多角的な検証を進める必要もあります。​

みなさんのご協力が上田城の復元につながります

ご家庭にある古い資料や倉庫の整理などを行っていただき、上田城に関連する写真やアルバム、古い書物等の資料がでてきましたら、櫓復元推進室(0268-23-5403)までご連絡をお願いします。

一見して価値が無さそうな古い写真、あるいは石垣しか写っていない写真でも、櫓や櫓門の復元につながるヒントが隠されているかもしれません。

江戸時代の上田城の姿を取り戻すために、皆様のご協力をお願いします!

事業の内容

上田城復元資料収集懸賞金事業の概要
募集期間 令和8年3月31日まで
探している資料 上田城の古写真、設計図、古文書等

【特に提供いただきたい情報】
・櫓が写っている古い写真(明治初期)
・櫓の高さが書き込まれた絵図・古文書
・櫓の立面図
・上田城跡内で撮影した写真(明治末期まで)
・櫓などの建物の移転先についての資料
探してる資料の例

お問い合わせ先

 長野県上田市櫓復元推進室
 上田市役所本庁舎4階

 メールでのお問い合わせ
 Mail / yagura@city.ueda.nagano.jp
 メール送信は
こちらから


 電話でのお問い合わせ
 TEL / 0268-23-5403


 ※お問い合わせの内容によっては、御回答に数日~1週間程度お時間をいただく可能性がございます。予めご了承ください。

お問い合わせ後の流れ

(1)資料の提供
(2)市役所職員による内容確認
(3)専門家等による審査※
(4)櫓の復元に資する資料として認定※
(5)懸賞金のお支払い【資料の価値等により最大500万円】
※審査・認定には数年かかります。

 English.ver<外部リンク> 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)