本文
新着情報
- 上田城跡公園~紅葉情報~2024年11月20日更新
- 「上田城と紅葉」の写真の募集について2024年10月28日更新
- 上田城トークショー「教えて千田先生!上田城のここがすごい」の開催について2024年10月18日更新
- <申し込み終了>上田城と城下町の謎を追う、まち歩きツアーの開催について2024年10月16日更新
- <申し込み終了>上田城西櫓のお掃除大作戦!!の開催について2024年9月3日更新
概要
上田城は天正11年(1583年)に築かれ、真田氏、仙石氏、松平氏と紡がれた400有余年の歴史ロマンあふれる城です。
現在は城跡公園として市民の憩いの場であるとともに、歴史的な見どころや観光スポットが多くあります。
そんな上田城の歴史や魅力を余すことなく紹介します。
サイトマップ
|
観光(うえだトリップなび)<外部リンク> 一般社団法人 信州上田観光協会公式HP |
|
博物館<外部リンク> |
||
上田市デジタルアーカイブポータルサイト<外部リンク> |
|
上田城の歴史
上田城は天正11年(1583)に築城が開始され、完成後は真田昌幸が城主となりました。その後徳川軍によって2度攻撃されるものの落城しませんでした。
慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦後に昌幸・信繁父子が九度山(和歌山県)に幽閉されると上田城は建物は壊され、堀なども埋められる「破城」が行われました。昌幸の後にこの地を治めることになった長男の信之は城の復興はせず、三の丸に屋敷を構えて政治を行いました。
元和8年(1622)に信之が松代(長野市)へ領地替えとなると、小諸城(小諸市)から仙石忠政が入り、寛永3年(1626)から上田城の復興を開始します。しかし、本丸、二の丸、三の丸の堀や土塁、石垣等の整備の他、本丸には2つの櫓門と7つの隅櫓を築きますが、2年ほどで忠政が亡くなったことで復興が中断され、その後再開されることなく松平氏に交代し、明治維新を迎えます。
明治時代になると上田城内の土地や建物、樹木などは払い下げられ本丸内の西櫓以外の建物は壊されてしまいます。その後昭和24年に上田遊郭に移築されていた櫓が城内に戻され(南櫓・北櫓)、平成6年には本丸東虎口櫓門が復元されました。
さらに詳しく上田城の歴史
上田城の復元に向けて
長野県上田市では江戸時代の上田城をより多くの皆さんにイメージしていただけるように、仙石忠政が再建した本丸7つ櫓のうち現在残っていない4つの櫓と櫓門、土塀等の復元を目指しています。
詳しくは整備・復元。