ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」~龍と生きるまち 信州上田・塩田平~のタイトル画像 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」~龍と生きるまち 信州上田・塩田平~

本文

第2回 日本遺産 信州上田・塩田平検定

更新日:2024年7月31日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

令和2年6月に日本遺産に認定された信州上田・塩田平の歴史・文化に関する知識を問う検定です。
あなたの知らない地元の歴史がここにあるかも!?
検定をきっかけに驚きの発見やご自分の知識の証明に役立ててみましょう!

検定開催要項

検定名称

第2回 日本遺産 信州上田・塩田平検定

検定方法

同一会場への参集による筆記試験

開催日時

令和6年12月14日(土曜日)14時から15時まで
(説明・試験問題配布等を除き、試験時間正味50分)
※終了時間前であっても、試験開始30分経過後から退室可(再入室不可)。

開催場所

塩田公民館 大ホール

受検定員

50名(先着)

受検資格

年齢・性別・国籍・学歴等の制限なし。

ただし、教材及び試験問題などは全て日本語において行う。

出題内容

日本遺産のストーリー、構成文化財、塩田の歴史、文化(文化財)、人物、生活・行事等
(教材として配布するテキストの中から出題)

出題数

50問

検定区分 一般コース、ステップアップコース
※どちらも受検資格は同じです。
出題形式

【一般コース】
択一回答方式(4つの選択肢から正答を選ぶもの)
【ステップアップコース】
択一回答方式及び単語記述式
※単語記述式の設問数は未定

受検料

1,000円(中学生以下無料)

申込方法

下記「申込方法及び申込先」をご覧ください。

申込書

申込書は、市内の公民館及び申込受付窓口にて配布予定。

受付期間

令和6年7月22日(月曜日)から12月6日(金曜日)まで

受検票 11月中旬発送予定。
12月になっても受検票(もしくは受検案内)が届かない場合は、主催者へお問い合わせください。

合否判定

100点満点中80点以上の者を合格者とする

合格発表 令和7年1月中旬予定

合格特典

  1. 合格証の授与
    第1回検定合格者が「一般コース」を受験し、再度合格した場合は、合格証に「二段」と追記し、昇段する形となります。
  2. 合格記念ピンバッジの購入権(受検料とは別に1,000円が必要です。)
  3. 当ホームページにて合格者として氏名公表(希望者のみ)
  4. 一般コース満点合格者及びステップアップコース合格者には、上記に加え、以下のいずれかをお選びいただけます。
    1. 日本遺産 信州上田・塩田平かるた
    2. 絵本「おひさまはみている」
    3. 冊子「塩田平のため池群」
記念品 合格記念ピンバッジを1個1,000円で販売します。
合格特典のため、合格者のみお買い求めいただけます。
授与式 令和7年2月中旬予定

主催

日本遺産 信州上田・塩田平検定実行委員会
(上田市 文化スポーツ観光部 文化政策課内)
電話:0268-75-2005(平日8時30分から17時15分まで)

申込方法及び申込先

窓口で直接申込む場合

申込書に必要事項を記入の上、申込受付窓口へ受検料を添えて直接提出してください。

 場所:上田市役所本庁舎 4階 文化政策課

 日時:申込受付期間中の平日8時30分から17時15分まで

※上記のほか、「受験対策講座」当日(9月7日)も、講座会場受付にて臨時窓口を開設します。

窓口で申込ができない場合

以下の必要事項を明記の上、ハガキ、FAX、電子メールのいずれか(様式不問)でお申込みください。
受検料は、申込受付期間内に銀行振込によりお支払いください。
なお、振込手数料はお客様負担とさせていただきます。

必要事項

  1. 受検者氏名(ふりがなも)
  2. 電話番号
  3. 住所(郵便番号も)
  4. 生年月日
  5. 検定区分(一般コース/ステップアップコース)
  6. 年齢区分(一般、大学、短大/専門学校、高校生、中学生、小学生)
  7. 振込予定日(※振込手数料は申込者様でご負担ください)
  8. 振込名義(カタカナで)

申込先 

はがき

〒386-8601 長野県上田市大手1-11-16 文化政策課内
上田市日本遺産推進協議会事務局

FAX FAX番号:0268-22-4131
​必要事項に加え、以下を明記してください。
 ・件名「日本遺産検定申込」
 ・宛先「上田市日本遺産推進協議会(文化政策課)」
電子メール 以下のメールフォームからお送りください。
 電子メールで申込

受検料振込先口座

金融機関名 八十二銀行
支店名 上田支店
預金種別 普通
口座番号 1409895
口座名義(カナ) ウエダシニホンイサンスイシンキョウギカイ カイチョウ ツチヤヨウイチ
口座名義 上田市日本遺産推進協議会 会長 土屋陽一

受検に向けて

教材

 日本遺産 信州上田・塩田平検定 公式ガイドブック [PDFファイル/9.38MB]
 製本した冊子は、申込窓口で配布中。

事前学習会等

1.オンライン勉強会

概要 上田市の日本遺産の魅力を語るオンライン勉強会です。30分ほどの講義の後、日本遺産検定の問題に挑戦したり、質疑応答の時間を設けます。
開催日時 令和6年8月1日(木曜日)20時00分 〜 21時00分
会場 Zoom配信(パソコン・スマホいずれも可 / ビデオオフでも構いません)
参加費 無料
内容 日本遺産って?注目の日本遺産「信州上田・塩田平/レイライン」の魅力
主催 一般社団法人 日本遺産普及協会
申し込み オンライン勉強会申込専用ページ<外部リンク>からお申し込みください。

2.受検対策講座

概要 教材をもとに、参考資料等をスライド上映しながら解説します。
開催日時 令和6年9月7日(土曜日)午後2時から(2時間程度)
集合場所 塩田公民館 大ホール(上田市中野20)
事前申込 不要
参加定員 100人
参加費用 無料
その他 当日、会場入口付近にて、検定申込受付窓口を臨時で開設します。平日の日中にお申込みできない方は是非この機会にお申込みください。

3.現地学習バスツアー

概要 上田市の日本遺産認定ストーリーや日本遺産構成文化財を学ぶ学習ツアーです。
専門的知識の定着や深化を図ることを目的として、「日本遺産 信州上田・塩田平検定」の受検対策に位置づけています。
開催期日 令和6年11月10日(日曜日)
集合場所 塩田の里交流館(とっこ館)駐車場(上田市手塚792)​
参加定員 先着18人(最少催行人員10人)
参加資格 単独での参加は中学生以上。小学生以下は保護者同伴の上ご参加ください。
参加費用 一般1,500円、中学生1,000円、小学生以下500円
(拝観料、資料代、保険料込み。昼食代は含みません。
昼食 主催者で斡旋する弁当を注文するか、持参(又は昼食時間に調達)するかお選びください。弁当を注文する場合、当日乗車受付時に代金を現金でお支払いいただきます。
<弁当メニュー>
松茸弁当(税込1,800円)
支払方法 当日乗車受付時に現金払い
行程

(8時15分)塩田の里交流館(とっこ館)【乗車受付】(8時30分)====(8時55分)信濃国分寺【見学】(9時30分)====(9時50分)生島足島神社【見学】(10時35分)・・・・(10時35分)長福寺【見学】(10時50分)・・・・(10時50分)休憩@生島足島神社(11時5分)====(11時15分)前山寺【見学】(11時45分)====(11時55分)昼食@塩田の里交流館(とっこ館)(12時50分)・・・・(12時50分)舌喰池【見学】(13時10分)====(13時15分)中禅寺【見学】(13時50分)・・・・(13時55分)前山塩野神社【見学】(14時15分)====(14時25分)安楽寺【見学】(15時10分)・・・・(15時10分)休憩@安楽寺(15時25分)・・・・(15時35分)常楽寺【見学】(16時00分)・・・・(16時10分)北向観音堂【見学】(16時20分)・・・・(16時30分)安楽寺【乗車】(16時30分)====(16時35分)塩田の里交流館(とっこ館)着・解散予定

====:バス移動

・・・・:徒歩移動

申込方法

電話でお申込みください。
電話番号:8-75-2005(上田市文化政策課)
【申込時必要事項】

  • 参加者氏名(全員分)
  • 参加者の年齢区分(一般/中学生/小学生以下)
  • 電話番号
  • 昼食の予定(弁当注文又は持参等)
  • 途中乗車、途中下車の有無
受付期間 令和6年10月21日(月曜日)午前9時00分から11月1日(金曜日)午後5時00分まで
その他
  • 公共交通機関の運行時刻の都合上、指定時刻までに集合場所へ参集できないなどの事情がある場合には、途中の行程からの参加も可能です。同様に、途中下車も可能です。事前にご相談ください。ただし、参加費の減額や終着場所の変更はできませんのでご了承ください。
  • 丸一日かけて数か所を学習しながら回るうえ、徒歩による移動や階段の昇り降りなども伴いますので、体調管理、雨天対策など十分留意のうえでご参加ください。
  • 昼食時に塩田の里交流館(とっこ館)を離れて昼食を取る場合は、12時50分(遅くとも13時10分)までにお戻りください。
  • 計画内容は募集開始前においては予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)