ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」~龍と生きるまち 信州上田・塩田平~のタイトル画像 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」~龍と生きるまち 信州上田・塩田平~

本文

上田市日本遺産推進協議会令和6年度事業

更新日:2025年2月28日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

交付金事業(デジタル田園都市国家構想交付金)(50%補助)

普及啓発事業

事業名

内容

太陽と月と星の物語~日本遺産スタンプラリー~第2弾

令和6年4月27日(土曜日)~9月29 日(日曜日)

上田市、千曲市、長和町の三市町連携事業(2年目)として広域スタンプラリーを展開した。

応募総数90名

スタンプラリーイメージ画像

日本遺産活用支援事業
上田市日本遺産関連事業支援補助金

​日本遺産を活用した新規商品の開発を支援するとともに、日本遺産を活用した事業(イベント)の開催支援を行うことで、日本遺産を活用した地域活性化を図った。

《活用事例》

  • 太陽と大地の聖地 信州上田日本遺産コンサート
  • ONSEN・ガストロノミーウォーキングin信州上田
  • 上田市日本遺産限定御朱印帳
  • 生島足島神社「冬至祭」​
補助事業イメージ画像
日本遺産 信州上田・塩田平検定に向けた受験対策講座

令和6年9月7日(土曜日)

塩田公民館大ホールにて開催。

塩田平ボランティアガイドの会を講師として、検定受検に向けた座学講座を開催した。

聴講者数 20人

受験対策講座の様子
日本遺産 信州上田・塩田平検定に向けた現地学習バスツアー

令和6年11月10日(土曜日)

検定に向けて現地を見ながら知識を蓄えることを目的として現地学習会をバスツアー形式で実施した。

参加者8名

バスツアーの様子
第2回 日本遺産 信州上田・塩田平検定

令和6年12月14日(土曜日)
塩田公民館大ホールにて開催。

上田市の日本遺産の普及啓発を目的としたご当地検定を実施。やや難易度高めの「ステップアップコース」を新設するとともに、従来の難易度の「一般コース」について、2回目の合格者は「2段」に昇段させる顕彰措置を行った。

申込:33名
受検:31名(欠席2名)
合格者:12名(うち、100点1名)

日本遺産検定のポスター画像
第2回 日本遺産 信州上田・塩田平検定 合格証授与式

令和7年2月13日(木曜日)
上田市役所本庁舎301会議室にて開催

検定合格者を対象に協議会会長から合格証を贈呈する式を開催した。

出席者:9名

合格証授与式の記念撮影の様子

情報発信事業

事業名

内容

映像コンテンツ制作

​VR ゴーグルを着用して360 度の映像が楽しめる動画コンテンツにより日本遺産認定ストーリーや構成文化財の魅力を通年で体感できる環境を整備する。 画像準備中
広告展開

市の日本遺産の認知向上と魅力訴求のため、インターネット広告を活用し、協議会事業の認知向上と参加促進を図った。

《配信実績(2件合計)》
表示回数:1,419,407
クリック数:24,932
クリック率:1.76%

検定広告
スタンプラリー広告
​「日本遺産短編小説集 信州上田10ストーリーズ」発売告知チラシの配布

令和6年12月21日(土曜日)

上田市の日本遺産の普及啓発を目的とした広報ツールのひとつである書籍「日本遺産短編小説集 信州上田10ストーリーズ」の販売促進に向け、生島足島神社の冬至祭に合わせてチラシを配布したほか、市内の小中学校へもチラシの配布を行った。

生島足島神社でのPRブースの様子
日本遺産マルシェin京都への出展

令和7年2月15日(土曜日)・16日(日曜日)

@お東さん広場(東本願寺前市民緑地)

全国の日本遺産認定団体が参集する本イベントへ出展し、日本遺産を中心とした観光PR及び書籍「日本遺産短編小説集 信州上田10ストーリーズ」の現地販売を行った。

日本遺産マルシェ出展の様子
上田市日本遺産短編小説集「表紙絵・挿絵」イラストコンテスト入賞作品展

令和7年3月28日(金曜日)~30日(日曜日)

@上田市立美術館 アトリエ

書籍「日本遺産短編小説集 信州上田10ストーリーズ」の表紙絵及び挿絵を選定するために行ったイラストコンテストの入賞作品を展示し、書籍のPRを行う。

画像準備中

日本遺産魅力増進事業(文化庁受託事業)

事業名

内容

「日本遺産短編小説集 信州上田10ストーリーズ」書籍化及び流通販売事業

令和5年度に制作した10篇の短編小説を一冊の書籍として製本し、全国の書店へ流通させることで、書籍を通じた上田市の日本遺産の認知度向上とブランディングを図る事業を展開した。 書籍の配本状況
上田市日本遺産短編小説集「表紙絵・挿絵」イラストコンテスト

書籍の表紙及び挿絵を選定するためにイラストコンテストを開催した。応募総数255点。

  • 最優秀賞1点(表紙カバーに採用)
  • 優秀賞10点(各作品の挿絵に採用)
  • 佳作16点(書籍本体表紙及び背表紙に採用)
コンテスト結果一覧画像
書籍刊行記念トークイベント

令和7年1月25日(土曜日)

@紀伊国屋書店新宿本店

執筆者や出版担当者らを交えて書籍化までの経緯や日本遺産の概要、作品の魅力などについてトークを繰り広げるイベントを開催した。

トークイベントの様子

補助対象外事業(専門部会事業含む)

PR事業

事業名 内容

自治体・公共WEEK2024(地方創生EXPO)への参加​

令和6年6月28日(金曜日)東京ビッグサイトにて

自治体向けソリューションを提供する民間企業のサービス展覧会である当該イベントに出展した企業様のご厚意により参加し、令和5年度に実施した日本遺産魅力増進事業について成果報告を行った。

トークショーの様子

チャレンジナガノ2.0<外部リンク>への参加

地域課題解決を得意とする企業と自治体とのマッチング支援事業として長野県が実施する「チャレンジナガノ2.0」へ応募し、日本遺産を活用したい企業を募集するとともに、プレゼンを通じて認知度向上を図った。 チャレンジナガノプレゼン資料

日本遺産フェスティバルIn極上の会津への出展

令和6年10月26日(土曜日)・27日(日曜日)

全国の日本遺産認定団体が参集する本イベントへ出展し、日本遺産を中心とした観光PR及び公開講座を行った。

PRブースの様子

(再掲)

日本遺産マルシェin京都への出展

令和7年2月15日(土曜日)・16日(日曜日)

@お東さん広場(東本願寺前市民緑地)

全国の日本遺産認定団体が参集する本イベントへ出展し、日本遺産を中心とした観光PR及び書籍「日本遺産短編小説集 信州上田10ストーリーズ」の現地販売を行った。

日本遺産マルシェの様子

 

イベント事業

事業名

内容

日本遺産オリジナル御朱印めぐり

令和5年4月1日(金曜日)から

令和4年度からの継続実施3年目。

【参加10施設】

安楽寺、生島足島神社、北向観音、信濃国分寺、常楽寺、前山寺、中禅寺、長福寺、前山塩野神社、別所神社

御朱印企画チラシ画像

受入環境整備事業

事業名

内容

多言語案内システム「リモート&AIコンシェルジュ」の運用

旅行客のニーズに沿った適切な観光情報を提供できる情報端末の運用を継続する。

AIコンシェルジェ画面イメージ

コンセプトWEBサイトの運用・保守
ウェブサイトはこちら<外部リンク>

令和4年度末に制作・公開したコンセプトWEBサイトの運用を継続し、保守管理を行う。

ウェブサイトイメージ

 

上田市日本遺産推進協議会 総会

令和6年上田市日本遺産推進協議会総会の詳細
期日 令和6年5月2日(木曜日)午後2時から
議事録 上田市日本遺産推進協議会令和6年度総会議事録 [PDFファイル/241KB]
会議資料 上田市日本遺産推進協議会令和6年度総会議案集 [PDFファイル/2.9MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)