本文
外国語(がいこくご)の上田市災害(うえだしさいがい)ハザードマップ
上田市(うえだし)の外国語(がいこくご)ハザードマップです。英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、ポルトガル語(ご)、スペイン語(ご)があります。
洪水(こうずい)と土砂災害(どしゃさいがい)
洪水(こうずい)は、台風(たいふう)や大雨(おおあめ)で川(かわ)から水(みず)があふれておこります。
土砂災害(どしゃさいがい)は、大雨(おおあめ)で山(やま)などがくずれておこります。
安全(あんぜん)のために、住(す)んでいる場所(ばしょ)の確認(かくにん)をしましょう。
洪水(こうずい)・土砂災害(どしゃさいがい)マップ
洪水(こうずい)や土砂災害(どしゃさいがい)のおきやすい場所(ばしょ)がわかります。
マップ記号 |
マップにのっている地域(ちいき) |
洪水・土砂災害マップ |
---|---|---|
A | 真田地域(菅平) | 洪水・土砂災害マップA [PDFファイル/1.02MB] |
B | 真田地域(傍陽) | |
C | 真田地域(菅平、長、傍陽) | 洪水・土砂災害マップC [PDFファイル/1.39MB] |
D |
上田地域(北部、塩尻、神科) 真田地域(傍陽、本原) |
洪水・土砂災害マップD [PDFファイル/1.22MB] |
E | 真田地域(長、傍陽、本原) | 洪水・土砂災害マップE [PDFファイル/1.47MB] |
F | 上田地域(塩尻、川辺泉田、中塩田、浦里、小泉、室賀) | 洪水・土砂災害マップF [PDFファイル/1.2MB] |
G |
上田地域(東部、南部、中央、北部、西部、城下、塩尻、川辺泉田、神川、神科、中塩田) 丸子地域(依田長瀬) |
洪水・土砂災害マップG [PDFファイル/1.64MB] |
H |
上田地域(城下、神川、神科、豊殿) 丸子地域(依田長瀬) 真田地域(本原) |
洪水・土砂災害マップH [PDFファイル/1.49MB] |
I-1 | 上田地域(西塩田、別所温泉、浦里) | 洪水・土砂災害マップI-1,I-2 [PDFファイル/1.27MB] |
J | 上田地域(城下、東塩田、中塩田、西塩田、別所温泉、浦里、小泉) | 洪水・土砂災害マップJ [PDFファイル/1.51MB] |
K |
上田地域(城下、神川、豊殿) 丸子地域(丸子、依田長瀬、塩川) |
洪水・土砂災害マップK [PDFファイル/1.45MB] |
L |
上田地域(西塩田) 丸子地域(西内) |
洪水・土砂災害マップL [PDFファイル/1.38MB] |
M |
丸子地域(西内、東内、丸子) 武石地域(武石) |
洪水・土砂災害マップM [PDFファイル/1.48MB] |
I-2 |
丸子地域(東内、丸子、依田長瀬) 武石地域(武石) |
洪水・土砂災害マップI-1,I-2 [PDFファイル/1.27MB] |
N | 武石地域(武石) | 洪水・土砂災害マップN [PDFファイル/1.34MB] |
O | 武石地域(武石) | 洪水・土砂災害マップO [PDFファイル/1.32MB] |
避難(ひなん)の知(し)らせ
避難(ひなん)とは危(あぶ)ないところから安全(あんぜん)なところへにげることです(ここでは地震(じしん)・洪水(こうずい)などがおきたとき)
洪水(こうずい)や土砂災害(どしゃさいがい)がおきる危険(きけん)があるときは、上田市(うえだし)から避難(ひなん)を知(し)らせます。
上田市(うえだし)から避難(ひなん)の知(し)らせがあったらどうしますか?。
上田市(うえだし)からの避難(ひなん)の知(し)らせと避難(ひなん)のタイミング [PDFファイル/1.17MB]
*注意(ちゅうい):避難(ひなん)の知(し)らせが変(か)わりました<外部リンク>。
地震(じしん)
地震(じしん)で家(いえ)やビルなどの建物(たてもの)がこわれたり、ものがおちてくることがあります。
住(す)んでいる場所(ばしょ)が安全(あんぜん)か確認(かくにん)しましょう。
建物被害(たてものひがい)のマップ
地震(じしん)の被害(ひがい)とは、地震(じしん)がおきてものがこわれたり、ケガをしたりすることです。
地震(じしん)のときに建物(たてもの)がこわれやすい場所(ばしょ)がわかります。
マップ記号 |
マップにのっている地域(ちいき) |
建物被害マップ |
---|---|---|
A | 真田地域(菅平) | 建物被害マップA [PDFファイル/996KB] |
B |
上田地域(神科) 真田地域(長、傍陽、本原) |
|
C | 真田地域(長、傍陽、本原) | 建物被害マップC [PDFファイル/1.15MB] |
D |
上田地域(塩尻、川辺泉田、東塩田、中塩田、西塩田、浦里、小泉、室賀) |
建物被害マップD [PDFファイル/1.28MB] |
E |
上田地域(城下、神川、神科、豊殿) 丸子地域(依田長瀬、塩川) 真田地域(本原) |
建物被害マップE [PDFファイル/1.22MB] |
F |
上田地域(中塩田、西塩田、別所温泉) 丸子地域(西内、東内) |
建物被害マップF [PDFファイル/1.22MB] |
G |
上田地域(東塩田、中塩田) 丸子地域(東内、丸子、依田長瀬、塩川) 武石地域(武石) |
建物被害マップG [PDFファイル/1.32MB] |
H |
武石地域(武石) |
建物被害マップH [PDFファイル/1.17MB] |
I |
上田地域(東部、南部、中央、北部、西部、城下、塩尻、川辺泉田、神川、神科、豊殿、中塩田) |
建物被害マップI [PDFファイル/1.56MB] |
地震(じしん)がおきるまえに
地震(じしん)はいつおきるかわかりません。
地震(じしん)のときに物(もの)がおちてケガをしないようにしておきます。
地震(じしん)のときの避難(ひなん)を確認(かくにん)しましょう。
避難場所(ひなんばしょ)
もし地震(じしん)や洪水(こうずい)、土砂災害(どしゃさいがい)などの災害(さいがい)がおきたら避難(ひなん)する場所(ばしょ)です。
近(ちか)くの場所(ばしょ)をおぼえておきましょう。
*注意(ちゅうい):災害(さいがい)によって避難場所(ひなんばしょ)がかわるときがあります。
避難(ひなん)するときにもっていくもの、あるとよいもの
避難(ひなん)するときにもっているとよいものです。
避難(ひなん)するときは、自分(じぶん)に必要(ひつよう)なものを用意(ようい)しておきましょう。